


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU160


私のHDDも、以前投稿された馬主さんのように、電源投入時にガツンガツンと音がするだけで、
WINDOWS2000ではUSB大容量記憶装置デバイスとしか認識しなくなりました。
機種名、容量等情報は表示されません。
これは、ヘッドによる物理的損傷と考えたほうが良いでしょうか。
それとも、HDD側のUSBインターフェイスの問題とも考えられるでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:3582794
0点



2004/12/04 10:58(1年以上前)
度々すみません。
私の場合、アクセスランプは点かず、緑ランプのままで、
しばらく繰り返し音がして静かになります。
回転はしているようです。
書込番号:3582815
0点


2004/12/04 12:07(1年以上前)
1・お使いのパソコンのUSB端子が他の周辺機器を認識するのかを確認
2・HDDを他のパソコンに接続
3・USBケーブルを交換
これでHDDの故障なのかを判断できると思います。
私にはどこが故障したのかは判りませんが、
いずれにしてもメーカーにて修理の必要があると思います。
(もしかしたら別売りのIEEE1394ケーブル等でなら接続できるかも?)
書込番号:3583080
0点



2004/12/04 19:34(1年以上前)
返信ありがとうございます。
他のUSBは認識します。抜き差ししてもだめです。
XPのPCに接続しましたが、状況は似ています。
デバイスマネージャーではUSB大容量ドライブの認識はされます。
しかし、エラーと表示される場合と正常動作と表示される場合があります。
また、ディスクのツリーに、標準のディスクとして認識される場合と
サムソンのディスクとして表示される場合があります。
認識されない場合が多いです。
エラーの表示はあったりなかったりです。
ただし、いずれもエラーがない場合も、ディスクの管理には表示されません。
メーカに修理に出すとデータは消去されるとなっています。
リカバリーサービスは、費用がかかる点とデータ漏洩が心配なので控えています。
データを安価に復活させたいので、だめで元々で、
解体してIDEで使うか、もう一台購入して基板交換しようかと思っています。
しかし、ディスク自体の損傷であれば無意味ですので、お知恵を授かりたく
投稿させていただきました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:3584781
0点


2004/12/05 18:02(1年以上前)
自己責任なので、解体も基板入れ替えも止めはしませんが
2台共ダメにしません事をお祈りいたします。
ドライブの電源を入れなおしてみて
何十回かに一回でも認識するのならば、必要なデータの吸出しが
出来ると良いですね。
今後は、2台のハードディスクで「ミラーリング」することが
よろしいかと思います。
書込番号:3589529
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「IODATA > HDA-iU160」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2009/11/02 2:09:08 |
![]() ![]() |
6 | 2005/12/31 11:29:55 |
![]() ![]() |
6 | 2005/10/06 0:40:07 |
![]() ![]() |
4 | 2004/12/05 18:02:29 |
![]() ![]() |
0 | 2004/12/01 3:56:34 |
![]() ![]() |
3 | 2004/11/25 16:42:05 |
![]() ![]() |
3 | 2004/10/09 9:39:20 |
![]() ![]() |
2 | 2004/09/29 21:28:38 |
![]() ![]() |
2 | 2004/08/30 15:27:16 |
![]() ![]() |
1 | 2004/09/04 14:15:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





