『俺が悪いの?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:120GB インターフェース:USB2.0/IEEE1394a HDX-UE120のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDX-UE120の価格比較
  • HDX-UE120のスペック・仕様
  • HDX-UE120のレビュー
  • HDX-UE120のクチコミ
  • HDX-UE120の画像・動画
  • HDX-UE120のピックアップリスト
  • HDX-UE120のオークション

HDX-UE120IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 1月中旬

  • HDX-UE120の価格比較
  • HDX-UE120のスペック・仕様
  • HDX-UE120のレビュー
  • HDX-UE120のクチコミ
  • HDX-UE120の画像・動画
  • HDX-UE120のピックアップリスト
  • HDX-UE120のオークション

『俺が悪いの?』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDX-UE120」のクチコミ掲示板に
HDX-UE120を新規書き込みHDX-UE120をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

俺が悪いの?

2003/09/14 01:26(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDX-UE120

スレ主 うわーん><さん

昨日このHD買いました
 家に帰って、OS立ち上げ→HDにコンセント刺す→HDの電源ON
→電源入らない。。。
今日新しいHDに交換してもらう
 家に帰って、OS立ち上げ→HDにコンセント刺す→HDの電源ON
→電源入らない。。。

これって俺に原因があるんでしょうか?
たまたまついてないだけかな。。。

書込番号:1940663

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:65件

2003/09/14 01:44(1年以上前)

2台続けてとは不運な・・・
OS立ち上げを最後にしてみたらどうでしょう?

書込番号:1940710

ナイスクチコミ!0


楼蘭さん

2003/09/14 01:45(1年以上前)

ハードディスクの電源が入らないのなら初期不良だと思いますが・・・
うまく状況が把握できません。
この文を読んだ限りだと不良品を二回も引いてしまったとしか考えられませんが・・・
ちなみに、
HDにコンセント刺す→HDの電源ON→USBでPCに接続→OS立ち上げ
の順でやったほうが一番安全です

書込番号:1940712

ナイスクチコミ!0


スレ主 うわーん><さん

2003/09/14 02:08(1年以上前)

コンセントに刺して電源入らない(その他何もやってない)
ってのはやっぱり初期不良ですよね。。
あぁなんてついてないんだろ、とりあえず
明日また交換してもらいに行って来ます

電源入ったアカツキにはみなさんのアドバイス手順で
立ち上げたいとおもいます。

書込番号:1940756

ナイスクチコミ!0


楼蘭さん

2003/09/14 03:02(1年以上前)

安易に交換より、店員の方にトラブルの原因となることを説明して、
対処法を聞く方が良いと思います。
店のPCで実際に接続しても同じ症状が出るのでしたら、店側も交換をよぎなくされますが、何の説明もなく「交換してくれ」では、店としても
「変な客」とのイメージが強くなり、また同じトラブルになっても、今度は交換してくれない可能性が高いです。
こちらに正当性があっても、下手に出て丁寧に説明して交換やアドバイスをもらいましょう。
でなければ、交換がうけられずにお金だけが無駄になってしまい、嫌な思いをするだけです。

書込番号:1940889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2003/09/14 04:40(1年以上前)

「刺す」から壊れたんじゃないの?
・・・と言う突っ込みはおいておいて・・・
(コンセントには「挿」してくださいね!)

こういった基本的な不具合で交換するときは、
店員の目の前で、交換品の電源を入れ、
チェックしてから受け取ってくださいね。

そのほうが、お互いのためでもあります・・・。

書込番号:1940997

ナイスクチコミ!0


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2003/09/14 06:45(1年以上前)

SCSI機器で育った(笑)私は、周辺機器の立ち上げ後にPC電源入れる癖が付いています。
PCの立ち上がっていく様を見ると今でもこの方法が無難だと思っていますが、、、

最近は逆なんですかねぇ、、、(^^;

書込番号:1941096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2003/09/14 14:26(1年以上前)

UE-160を使っているのですが、これも初めてつないだとき電源スイッチをONにしてもウンともスンともいいませんでした。
ままよとばかり、そのままWindowsを再起動したら正常に働きだしたということがありましたよ。
ご参考までに・・・

書込番号:1941885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2003/09/14 18:14(1年以上前)

私もSCSI機器で育った(ちょっと育ちすぎ)んですが、>ジェド さん
確かに昔の周辺機器は、OSが立上がる時に何がつながっているかを見てドライバが組込まれましたね。
最近のUSBやらIEEE1394はOSにドライバが準備されていれば電源ONで抜き差しができますが、まれに認識し損なうことがあります。(何故かは知りません。訊かないで)
うわーん>< さん の例もこんなところに原因がありそうな・・・

書込番号:1942353

ナイスクチコミ!0


030915さん

2003/09/15 00:44(1年以上前)


関係ないかもしれませんが

わたしは、SWの「O」と「│」を知らずに
あせりました。
「HDX−UE120」背面SW、
「O」が「OFF」
「│」が「ON」
でした。

書込番号:1943679

ナイスクチコミ!0


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2003/09/15 07:34(1年以上前)

↑それもありかも?

俺も初心者の頃は悩んだ。
「O」はON?OFF?
「|」はIN?

実は「O」ではなく「○」、「|」ではなく「−」らしいですね。
正式名称は知らないけど、国際規格で「○」がOFF、「−」がONを表すようですね。

もし違っていたら、どなたかフォローを(^^

書込番号:1944248

ナイスクチコミ!0


030916さん

2003/09/16 00:14(1年以上前)

過去ログで、説明されてた方は、
「PC」は、二進法なので
「0」は→「信号なし」「1」→「信号あり」
>「国際規格で「○」がOFF、「−」がONを表すようですね。」
「ジェド」さんの言われるとうり
たしか「BRD」さん、でしたでしょうか
説明されてました。
間違ってたら、ごめんなさい。

書込番号:1946916

ナイスクチコミ!0


u-lpvさん

2003/09/16 07:37(1年以上前)

説明書では、コンセントにつなぐ&ケーブルをHDDにつける→HDDのスイッチをONにする。→PCを起動させる→ケーブルをPCにつなぐですよ?
皆さん説明書読んでます?わかってて書かないだけだったならごめんなさい(^_^;)。

書込番号:1947438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2003/09/19 03:34(1年以上前)

アハ、実は説明書はろくに読んでない・・・
でもiLink(IEEE1394)はホットプラグなので、とにかく立ち上がっているパソコンに差し込めば認識される・・・はず、なのでしたが、パソコンに知らんぷりされまして電源すら入らなかったのであります。
そこでOSの再起動→認識成功→使えるようになった。となりました。

書込番号:1955829

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「IODATA > HDX-UE120」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
勝手に(:I)(:J)(:K)が次々と開く 1 2004/10/09 22:23:18
フォーマットについて 7 2004/08/19 21:44:41
HDDのメーカー 2 2004/08/17 10:31:23
検討中!!! 3 2004/08/04 2:55:50
ノートの外付けで 2 2004/07/12 18:06:55
これ、買いました。 2 2004/06/15 16:32:35
ハードディスクの中身って? 4 2004/06/14 9:47:08
不良品? 3 2004/06/14 1:16:04
買い時とは 2 2004/06/05 18:17:18
中身交換! 1 2004/04/17 17:57:23

「IODATA > HDX-UE120」のクチコミを見る(全 273件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HDX-UE120
IODATA

HDX-UE120

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 1月中旬

HDX-UE120をお気に入り製品に追加する <3

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング