HD-HES500U2
TurboUSB機能や省電力モードを備えたUSB外付型HDDユニット (500GB)



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-HES500U2
数日前にふと立ち寄った地元のヤマダ電機で前回訪れた時よりグンと値が下がり
今まで使って来た IO-DATA 社の似たような外付けHDDが手狭になって来た事もあり
ついコレを衝動買いしてしまいました。
開けてませんが中身のドライブは、デバイスマネージャを見るとWD社製のようです。
なお、私の使用OSは XP-SP3 です。
早速、NTFSにフォーマットし、パーテーションを切って2分割し使って見たのですが・・・
通常のタスクトレイのアイコンからの外部接続機器停止操作をしても停止出来ません!
よくよく電子マニュアルを読んでみると・・・
NTFSでフォーマットしたパーテーションがある場合、こうした通常の手順では
停止出来ない場合があるとの記述がありました!
その場合はPCの電源をOFFにしてから取り外す様にとの事・・・ そんな!
前述の IO-DATA 社のHDDの方は同じ環境で全く問題無いのですが・・・
TVからの録画等、巨大動画ファイルの保存が主な目的なのでNTFSにしない訳にはいかないし
いちいちPC本体を終了させなければ取り外しすら出来ないと言うのでは困ります。
それこそ省エネにも反しますね。
また、これも前述の IO-DATA 社のHDD ( 中身のドライブは Maxtor で同じ 7200回転 )
と比べ、同じ環境で同じ仕事 ( 動画エンコード等 )をしてもかなり熱くなります。
オプションのファンを買って取り付けろと言う事でしょうか?
なお、外付けHDDとしての基本部分については今のところ他には問題なく使えています。
また、他社製の目玉である添付ソフト 「 Acronis True Image LE 」 は結構使える様です。
私はこれまでシステム丸ごとバックアップには CD / DVD ライティングソフトとして有名で
IO-DATA 社のドライブなどにもよく添付される 「 B's GOLD 」 のHDDバックアップ機能を使い
イメージごとDVDにバックアップし ( こちらはHDDの空白部分をスキップする操作も可能 )
そこからブートも出来て何度か助けられて来ましたので特に不自由はしていませんでしたが
Acronis の方は処理速度も1/2程度の圧縮をかけても結構速い様です
( こちらはPC自体の処理能力の影響が特に大きい様です ) こうしたものは多数のソフトを
入れ、アップデート、カスタマイズ等、やりまくっている時など大助かりですね。
私はAcronis の方はソフトをインストして(50MB位)システムのイメージをこのHDDに
バックアップし、OS上からそのバックアップイメージを復元する方法と、ブートCDを作り
そこからブートし、HDD上にバックアップしたイメージを復元する方法の二通りを試しましたが
問題無しでした。なお、CDやDVD等からブートさせるには起動順位の一位ををそれらの
ドライブにするBIOS上での設定変更が必要でしたが、この辺の説明が無かった様な・・・
「 B's GOLD 」でやっていたイメージまで書き込んだDVDからのブートは試していません。
他の添付ソフトもまだ試していません。詳細についてはご自分で調べて下さい。
書込番号:8348949
2点

> 通常のタスクトレイのアイコンからの外部接続機器停止操作をしても停止出来ません!
今日入手しました、XP HM SP3、NTFS ですが [ハードウエアの安全な取り外し--緑の矢印が付いたようなアイコン]→[USB大容量記憶装置・・・取り外し]からこのHDDを停止出来て取り外せるようです。 何が違うのでしょうかね?。
> 私はAcronis の方はソフトをインストして(50MB位)システムのイメージをこのHDDに
バックアップし、OS上からそのバックアップイメージを復元する方法と、ブートCDを作り
そこからブートし、HDD上にバックアップしたイメージを復元する方法の二通りを試しましたが
問題無しでした。
テスト用の予備のHDDを持ち合わせてないので、ご手数でも教えて頂きたいのですが、このバックアップを使用するのは OSやデータを入れたHDDがクラッシュした場合が多いと思います。 代わりの新HDDに復元用のパーテーションを切ったり フォーマットしたりする必要があると思いますが、作成したブートCDから起動し後に復元用のパーテーション&フォーマットをする機能はあるのでしょうか?。
OSインストール用のCDからクリーンインストールして、パーテーションを整えて、それからバックアップイメージを復元するのでしょうか?。
因みにこちらのHDDは C\にOSやProg Fileを C\にマイドキュメントその他のデータ類を入れています。
書込番号:8395581
0点

すみません、お恥ずかしい訂正です。
> C\にマイドキュメントその他のデータ類
のC\は 誤記で D:\ が正しいです。
書込番号:8395622
0点

Attestorさんこんにちは 久しぶりに覗いてみましたが・・・
>[USB大容量記憶装置・・・取り外し]からこのHDDを停止出来て取り外せるようです
ですから出来る方もおられれば、出来ない事例もあると言う事です。
電子マニュアルの方にも、・・・場合もある、旨記述されております。
>何が違うのでしょうかね?
それが簡単に分かれば誰も苦労しません、以下のリンクサイト HD-HS500U2 の方にも
同じ様なトラブルでの投稿があるのを発見しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05384012697/SortID=7550826/
私の前回の投稿においてもリンク先で提示されている対処法等を一通り試しての話
だったのですがそれでも駄目でした。
前述の4年も前に発売され、私自身も3年近く使って来た IO-DATA の 250GB 7200回転の
HDH-U250S の方は同じ環境でアクセスランプが点灯さえしていなければ全く問題無いのですが。
>テスト用の予備のHDDを持ち合わせてないので・・・
え? イマイチ意味がよく分かりませんが
既にこの製品をお持ちな訳ですからイメージ作成及びブートCDの作成くらい
そのまま試せますが。自己責任ですがそこからのPCのCドライブ再セットアップも。
Cドライブ再セットアップまでやらないまでも直前の行程まで試されては如何でしょう。
OSの再セットアップは、クラッシュまで行かなくともエラーが頻発するようになったなど
OSの調子が悪くなり修復困難な状況に陥ってしまった場合などやると思いますが。
私はOSや特にOSに深く絡むソフトなど多数インストし、アップデートカスタマイズ等
散々やった後など面倒くさくなってすぐ再セットアップしたりします。
クリーンインストまで含めるとこれまで30回くらいOSのインストやったかと(^^;
殆ど前述の「 B's Recorder GOLD 」のHDDバックアップ機能を使ってですが。
でも丸ごとイメージのバックアップを取ってあれば簡単気軽に出来ます。
もっともソフトのインストの前には「システムの復元」で復元ポイントを作成しますね。
そもそもパーテーションを切るのは個別に管理メンテナンスが出来るようになるように
する為であり、当然丸ごとバックアップすればそのまま復元されることになります。
私のノートPCは最初からパーテーション分けされておらず、Cドライブのみだったので
買って即座にパーテーションを切り、CとDドライブに2分割し、マイドキュメントの
ターゲットをDドライブに移しました。
私は丸ごとバックアップは基本的にCドライブだけで、重要なデータは選別し
手動で他所に二重三重にバックアップコピーを取りますね、それが一番確実です。
ま、その辺は個々人の考え方とらえ方次第でご随意に。
この手の外付けHDDは、ほぼ他社製ドライブをガワで包んで売っている様な物とは言え
スイッチング電源回路やUSB2インターフェイス回路やらが加わるわけで、この辺の
ファームも含めた出来不出来が「 相性 」等、安定性信頼性にも響いて来る様な・・・
外付けHDDはガワのメーカーによる違いはそれ程無いかなと思っていましたが・・・
どうもTVキャプチャ関係と言い、安定性、信頼性で過去ログなどここの掲示板をざっと
見回しての単なる私の個人的な印象ですが、バッファローの方は IO-DATA に比して
イマイチな印象は否めません。
また前述のHDH-U250S はファンレスであるにも関わらず発熱も小さく動画エンコードをしても
ほんのり暖かくなる程度で、回転音も机の上で目の前で使っても極めて静かなのですが
HES500U2 の方は回転音もそれに比べれば特に起動時など若干大きめで発熱が大きいです。
仕方なくHES500U2 用にオプションのファンを買って来ましたが小さなモーター一体型
ファンが隅にくっついているだけの極めてあっさりしたものでした。
しかしこれを取り付けると HDH-U250S と一緒に並べると当然背が高くなり無骨さ倍増で
・・・萎えます。
この製品で唯一気に入ったのは他社製添付ソフトの「 Acronis True Image LE 」 だけでした。
なお、下の方でも触れましたが詳細につきましては、電子マニュアル、メーカーサイト
等にてご自分でお調べ願います。私もあまり暇でもなくここはサービスセンターではありません。
それ以前に私もそれ程詳しくは無いですし(大汗 (^^;
今はネット検索と言う極めて強力な手段もありますし。
書込番号:8398609
0点

meguK さん ご丁寧なコメント頂きありがとうございます。
> 同じ様なトラブルでの投稿があるのを発見しました。
大変参考になりました、特に [7654903]。
なんとも頼りない メーカーさん、と云うより 艤装屋さん でしょうか。
FATでは良くて NTFSでは条件により不具合有り、要因判明し易いとも思うのですが、ド素人考えでしょうか。
バックアップソフトを別途購入より、バンドルソフト付の方が安いと思い購入したのですが 或いは失敗だったかも?。 今後変なことが発生しないことを祈りながら使用します。
> え? イマイチ意味がよく分かりませんが
使用中のHDDがクラッシュして OSが始動しなくなった想定で、新HDDに交換した場合の復元時のパーテーションとフォーマットのことを心配したのですが、こんな心配は不要なのでしょうか。
ブートCDは作成し、復元動作寸前まで動かしたはみたのですが、一寸確信持てないのです、特にOSがあるHDDを殺してブートCDで起動すると、起動種別の選択で WINでのスタートは出来ないので(当然)、心配になりました。
1W程前 予備のPCを起動してみたら、HDDのセグメントが広範囲にやられていて 使用不能になり、過去のHDD不良化→OS補修で復旧 だったのと違い 大変な手間を喰うので 本HDDを購入した次第です。
本HDDを 300、100、60GB位の 3ドライブに分割し、本チャン、予備、ノートの各PCのOS アプリ&データのバックアップに使い分けようとしています、上手く目的達成出来ればよいのですが。
書込番号:8398964
0点

もうこの辺でいい加減止めておこうかと思いましたがつい気になって(笑)
>バンドルソフト付の方が安いと思い購入したのですが 或いは失敗だったかも?。
そんな事はないでしょう、問題なく使え「 Acronis True Image LE 」も使えそうで。
むしろラッキーだったじゃないですか、可愛がってあげて下さい。
私の方は交換も考えましたが、既にデータも大分入れ、空き領域充分な待避先が無く
DVD等に重要データのバックアップは取っていますが面倒なのでこのままコキ使って
いこうと思ってます。外付けHDDとしての基本部分は他には問題ないし。
一応PCを立ち上げた後で繋げば問題なく停止出来る事を確認しました。
しかしこれではPC電源連動が半分意味無しになってしまいますね。
バックアップイメージの復元に関しては、例えばCドライブを丸ごとバックアップ
したものならばそれが元通りにそっくりそのまま復元されるだけですが。
ちょうど Windows OS に付随するシステム修復機能のひとつである「システムの復元」
で復元ポイントを作成した時点に舞い戻る様なものです。
ブートCDを起動させただけではCドライブの中身は消されません、
その後のウィザードに従い、完全に復元を実行するまでは。
これはOS上からの実行でも同じ事です。
なお、この外付けHDDをOSブート用として使う事は基本的には出来ません。
基本的にバックアップイメージの一時待避及びデータ倉庫としてしか使えません。
電子マニュアルだったかメーカーサイトだったかに書いてある通りです。
「 BOOT革命 」 の様な特殊なソフトもありますがトラブルも多い様です。
OSをブートするのはあくまでもPC本体のHDDからです。
>広範囲にやられていて 使用不能になり・・・大変な手間を喰うので
論理フォーマット上のダメージならいざ知らず、物理的なダメージが濃厚な場合は
私だったらそんなHDDは危なくて使えません、キッパリ捨てて交換しますね。
>本HDDを 300、100、60GB位の 3ドライブに分割し、本チャン、予備、ノートの各PCの
>OS アプリ&データのバックアップに使い分け
別にその為にこちらの外付けHDDをパーテーション分けする必要はあまり無い様に
思えますが。どうせ復元先及びOSをブートさせるHDDはPC本体のHDDですから。
Cドライブを丸ごとそのままひとつのファイルのようにバックアップし、
そのイメージを作成すれば良いでしょう。その為にあるようなソフトですから。
それぞれのイメージに分かりやすい名前を付け、こちらの外付けHDD上の同じ
パーテーションに入れても別に構わないと思いますが。
データも3台のPCで共通して使うものも多いでしょうし。
安全を期す意味でなら別パーテーションなどではなく、完全に物理的にも異なる
ストレージに二重以上にバックアップすべきです。
ではでは勝手ながらこの辺にしておきたいと思います。あまり詳しくは無いですし(汗
書込番号:8404691
0点

meguK さん 何度もご手数お掛けし すみません。
復元先のHDDのパーティションやフォーマットに就いては、こちらの知識不足で可笑しな発言をしてしまいました。
その後予備機(ライセンスの関係でこれは2000Pro SP4)でD:のデータファイルとパーティション削除し、C:のアプリ削除とOSファイル削除したものへの復元テストOKでした。元の形にファイル パーティションとも復元するようで安心しました。
変な迷惑コメントを何度も発したので、一応結末報告まで。
書込番号:8405464
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「バッファロー > HD-HES500U2」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 2014/01/14 20:17:26 |
![]() ![]() |
1 | 2010/08/14 11:54:30 |
![]() ![]() |
3 | 2010/02/06 17:46:26 |
![]() ![]() |
6 | 2010/01/13 21:18:53 |
![]() ![]() |
4 | 2010/01/14 5:07:14 |
![]() ![]() |
5 | 2009/11/20 22:50:49 |
![]() ![]() |
5 | 2009/08/26 14:18:16 |
![]() ![]() |
3 | 2009/04/18 12:40:26 |
![]() ![]() |
4 | 2009/08/26 19:33:01 |
![]() ![]() |
13 | 2010/02/27 22:46:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





