


グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast A400 TDH (AGP 128MB)
こんにちわ、こちらのグラボの購入を検討してるのですがサイトで検索してましたらA400 TDH AGP 256MBなる物を見ました。
ワクツモール
http://www.waku2mall.com/shop/webshopst.cgi
クレバリー楽天市場
http://www.rakuten.co.jp/clevery/408958/#371222
ただ、LEADTEKのHPでラインナップを見ると256MB番はGTとなっています。
http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_a400_gttdh_1.htm
なので、こちらの256MB版は正規品ではないのでしょうか?
価格的には3千円ぐらいの差(A400 TDH(AGP 128MB)と比較して)でメモリ容量が倍なので気になっております。
6800無印>6800GT化(もちろん自己責任で)を視野にいれてます。
その場合やはり128MBの正規版(?表現があってないかもしれませんが)の方がいいのか、バルク版ぽい256MB版でもいけるのか御存知の方はおられましたら御教授、または何かしらアドバイスなどあればぜひおねがします。
目的としては、MMO RPG のリネージュ2を快適に遊べたらと思っています。
現在のスペックで覚えてる範囲ですが
CPU:AthlonXP2600+
マザー:MSI K7N2 Delta-ILSR
メモリー:PC3200 DDR 512MBx2 ヂュアルチャンネル
VG:ELSA ELSA GLADIAC 925ViVo (Gefoce4Ti4600)
HDD:MAXTOR 6L080P0 (80G U133 7200)
ドライブ:PLEXTOR PX-W5224TA
電源:デルタ製の400Wぐらいのやつだったと思います。
です。
書込番号:4465196
0点

国内代理店経由のものか、直輸入品なのかという違いだと思いますが、単純に考えると128MBと256MBによる性能差は、全くないです。
製品によっては256MB版のメモリ性能が落としてある場合もありますが、これに関しては情報が少ないので、なんともいえません。
リネージュですが、私もプレイしていますので、単刀直入に申し上げますと、ビデオカード換えるより先にCPU換えましょう。もちろんビデオカードも6600GTくらいに換えたほうがいいです。
偶然ですが、下記の環境で2アカでプレイしておりまして、体感差を大きく感じています。
メインPC
CPU:Athlon64 3400+(Socket754)
マザー:GIGABYTE K8VT800Pro
メモリー:PC3200 DDR 512MBx2 シングルチャンネル
VGA:LEADTEK WinFast A400 TDH (AGP 128MB)
HDD:MAXTOR 6L080P0 (80G U133 7200rpm)
サブPC
CPU:AthlonXP2600+(Barton)
マザー:ABIT NF7-M
メモリー:PC3200 DDR 512MBx2 デュアルチャンネル(サムソン純正)
VGA:MSI NX6600-VTD128 Diamond (AGP 128MB) OCでGT相当
HDD:SEAGATE ST316002(160GB U133 7200rpm)
6800無印>GT化は「賭け」ですので、あくまで標準性能で比較しますと、明らかにCPUの性能差による違いが感じられます。
Ti4600といえばDX8環境下においては、RADEON9700Proに迫る性能を発揮していた高性能VGAですから、クロニクル3でDX9環境になったとはいえ、まずまずの性能を発揮できていると思います。
予算があればCPU+MB+VGA、ない場合はCPU+MBの交換をお勧めします。今後のことも考えるとPCIEXということになりますが、AGPも生かしたいというなら、AGPが使える64マザーはいろいろあります。私も狙っている製品にPCIEXとAGPが両方使えて実売1万円以下のMBがASROKから出ています(型番は失念)、Athlon64 3000+あたりとあわせて買えば25000円程度で買えると思いますよ。
書込番号:4465280
0点

一般の安物ビデオカードの場合はメモリが多いほうが
メモリの性能が低い場合が多いですが
Geforce6800の場合は256MB版のほうが逆に高性能のメモリが
使われている可能性があります。
まぁ基盤を見てみないと判断はつきかねますが。
書込番号:4466449
0点

A400 128MBはNV40
A400 256MBはNV48
ということらしい。
ちなみに、NV45(NV40+HSIつまりPCI-Ex版)の512MB版がNV48。
AGPであるA400/256MBのコアが何故NV48であるかは謎。
ベンチスコアやOC耐性、16/6化の成功率には明確な差は無い模様。
なので安いA400/128MBのほうがいいかも。
書込番号:4466763
0点

>バウハンさん
ご解答ありがとうございます。
そうなんですね・・・128と256の性能差がない(あまりない?)上に256版の方が落ちている可能性があるんですね^^;
見た目の数字に惑わされてました。
CPU、MBの交換も検討していたのですが
別の話題で申し訳けありませんがついでに少し・・・
P4 LGA775 6x0系 3〜3.2G L2-2G かAthlon64 3000〜3400+ ぐらいまでです。
MBはまだ検討していませんが P4なら915か925あたりのチップセットの物にしようかと思っています。
Ti4600は確かに、当時(3年前ぐらいでしょうか?)は6万ぐらいだして買った記憶があります^^;幾分古いモデルですのでそろそろ買い替えが必要かと思ったんですが、まだ使えますかね?
CPU、MB、VG交換となるとVGの方はAGPとPCI-Eとどちらが良いのでしょうか?
単なる企画の違いとしか認識出来ないのですが性能的に違いますか?
(PCI-Eで6800GT or Ultra でSLIでVG2枚差しが出来ることは知っています)
>たほどらきぃさん
なるほどです、基盤を見ても私にはさっぱり・・・やっぱり128番がいいのでしょうか。
>元縁故職人さん
nv48のコアってどうなんでしょうか?
調べたらこんな記事もあったのですが、6800にはあまり意味無いのでしょうか・・・
「nVIDIAとATIは、今秋に次世代ハイエンドGPUとして「NV48」と「R480」をリリースする予定です。しかし、nVIDIAは次世代のハイエンドGPUはネイティブPCI Expressになると言っていましたが、AGP版が「NV48」、PCI Express版が「NV48e」と両方登場させるようで、ブリッジチップソリューションを継続する可能性が出てきています。ATIは、ネイティブPCI Express版の「R480」しか開発しないようです。nVIDIAは、「半年でGPUの性能を2倍にする」と公言していたので、その通りだとすると「NV40」(GeForce6800)の倍の性能ってことになりますが、3DMark03ベンチでGeForce6800Ultraだとスコアが12000ぐらいですから、「NV48」はスコアが20000以上になる計算になります。AGP版「NV48」が確実に登場するかは不明ですが、登場してくれることを期待したいです。
」
休日に大阪のでんでんタウンに行ってみて、128MB版を探しつつあれば256MBも検討しようかと思います。
昨日、仕事の帰りに梅田のSOFMAPに行って着たのですが、A6600しか置いてませんでした
書込番号:4467485
0点

新規に買うならPCIEXでしょう。
現在のところ同じチップ同士ならAGPとの性能差はほとんど有りませんが、AGP版はすでにリリースが減りつつありますので、今後の乗り換え・流用を考えるとPCIEXがイイかと思います。
Pen4に関しては、詳しい方にお任せしますが、一般に3Dゲーム用途にはAthlon優位という評価ですね。
今から買うなら7800GTとかが断然性能的にはいいですが、お値段もイイです(^^;
予算の都合でいえば、優先はCPUでしょうか?
例えばAthlon64 3500+に対応MB、VGAは6600GTにすれば5万ちょっとということになるでしょう。
6800無印だとやや価格があがりますね。GT化は運ですし、安くて高性能を求めるなら6600GTのほうが確実だと思います。6600GTと6800無印はベンチでは誤差程度の差のようです。
書込番号:4467692
0点

>バウハンさん
お早い回答ありがとうございます。
重ね重ねでに質問で申し訳けありませんが、Athlon64のコアで
ウィンチェスターとベニスとありますがオススメとかありますか?
7800GT・・・ひと昔前なら買ってたかも知れませんが今は情勢が許してくれません><;
6600GTですが、このA400を検討する前はELSA GLADIAC 743GT 128MB GeForce6600GT を考えていたんです。
そして、ここのELSAの口コミを読んでるときにA400の存在を知って6600より6800の方がランクが上でいいのじゃないの?って思った次第です。
昨日、帰ってじっくり電源をケースから取り出しで見たのですがデルタ製の300Wで+12Vが15A とありました==;
GTクラスだと17Aぐらいは必要なんですよね?電源も買い替えるならいっそキューブ形のベアで組みなおそうかと思っているのですが、やっぱり熱処理が大変みたいでファンやら放熱板やらと追加で買っていくと結構ばお値段に・・・
ショースペース化も憧れるんですが、3Dゲームにはキューブ型は厳しそうでした。(普段は3〜4時間、休日は多いときで8時間ぐらい、あとはゲームを立ち上げたまま露店放置する事が多いので)
あと、これは掲示板の内容とは関係ありませんがバウハンさんのHNの由来はGAMEからですか?
書込番号:4467860
0点

秋葉原歩いてたら普通に128MBと256MBの二種類が売ってましたよ。
23000と27000くらいでした。
聞いたところ特に性能差は無いみたいでしたが・・・
書込番号:4472706
0点

>金色回収犬さん
情報ありがとうございます。
21980円で128MB版を買いました。
さっそく取り付けて見て見ました。
3DMark03で計測したのですが、自宅で無いと正確な数字は忘れてしまいましたが、ドライバーを77.77をDLして入れて測ったところ 8700台だったと思います(正確な数字は帰ってからUPします)
その後、16パイプ化に挑戦して再起動。
NvidiaのサイトよりVer.78.01のドライバーを入れて6800 Ultra と認識されたので、3DMark03で計測すると7000台に落ちちゃいました;;
今度は、Nvidiaのドライバーを削除してA400 ultra のドライバー(77.77)を入れて、再度計測したら8800近くまで上がったのですが
これは、±誤差レベルのような気がします。
16パイプ化は失敗なのでしょうか?確認方法がイマイチわからなくて・・・
CPUがAhtlonXP 2600+なのでこれ以上は出ないだけなのか、電源の12Vラインも15Aしかないので電源不足が原因なのか・・・
いろいろ試してみたいと思います。
書込番号:4476037
0点

電源を交換しました。 Tagan TG-420-U01 +3.3V=28A +5V=42A +12V=22A
RivaTunerを起動させたら
16ピクセルパイプライン ・5バーテックスパイプライン
に成功していました。
6バーテックスパイプラインに変更しても再起動すると5バーテックスパイプラインに戻っています。
16ピクセルパイプラインだけでもしておいた方がいいのでしょうか?12ピクセルパイプラインに戻す方がいいのでしょうか?
すいませんが、アドバイス貰えると助かります。
ベンチを計ってみました。
Gef6800 Ultra(認識)16/5 OCなし定格(C325/M700)
Driner:Nvidia Gefoce 78.01
3DMrak03 9046
FF-B2 L 5450
Foceware 81.33インストール
3DMrak03 9133
FF-B2 L 5550(白色系の所がチラチラしてる)
CoolBits追加 自動オーバークロック
3DMrak03 9831 (2回目の戦闘機の所から白系にチラチラ出る。虹ののような所からチラチラは無くなる)
手動OC(400/900)
3DMrak03 9839 (画像に丸みが消えてカクカクしてる^^;)
とりあえず、今日は以上です。
FocewareのVerが悪いんですかね?チラチラは。。。
書込番号:4479674
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「LEADTEK > WinFast A400 TDH (AGP 128MB)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2005/11/20 10:29:12 |
![]() ![]() |
5 | 2005/10/14 15:25:19 |
![]() ![]() |
1 | 2005/10/09 17:51:35 |
![]() ![]() |
3 | 2005/10/12 4:28:10 |
![]() ![]() |
6 | 2005/10/09 23:05:17 |
![]() ![]() |
2 | 2005/10/08 19:26:17 |
![]() ![]() |
13 | 2005/11/09 23:37:31 |
![]() ![]() |
8 | 2005/10/09 15:03:16 |
![]() ![]() |
4 | 2005/10/04 18:04:56 |
![]() ![]() |
9 | 2005/10/04 23:42:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





