『迷っています』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:55分 本体重量:390g 撮像素子:CCD 1/4型 IXY DV 2 +(AK-420)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • IXY DV 2 +(AK-420)の価格比較
  • IXY DV 2 +(AK-420)のスペック・仕様
  • IXY DV 2 +(AK-420)のレビュー
  • IXY DV 2 +(AK-420)のクチコミ
  • IXY DV 2 +(AK-420)の画像・動画
  • IXY DV 2 +(AK-420)のピックアップリスト
  • IXY DV 2 +(AK-420)のオークション

IXY DV 2 +(AK-420)CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 8月30日

  • IXY DV 2 +(AK-420)の価格比較
  • IXY DV 2 +(AK-420)のスペック・仕様
  • IXY DV 2 +(AK-420)のレビュー
  • IXY DV 2 +(AK-420)のクチコミ
  • IXY DV 2 +(AK-420)の画像・動画
  • IXY DV 2 +(AK-420)のピックアップリスト
  • IXY DV 2 +(AK-420)のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)

『迷っています』 のクチコミ掲示板

RSS


「IXY DV 2 +(AK-420)」のクチコミ掲示板に
IXY DV 2 +(AK-420)を新規書き込みIXY DV 2 +(AK-420)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

迷っています

2002/01/19 10:13(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)

スレ主 超素人ですさん

ビデオカメラの購入を考えています。知人からこのHPを教えてもらってもっぱら修行中なのですがみなさんハイレベルでなかなかついていけないです。
購入を検討している機種はIXY DV2かPV130のどちらかにしようと
考えています。過去ログで既に議論があったかもしれませんが、「高画質」の
定義がいまいち理解できないのですが上記の2機種を比較して「色合い」が忠実
に録画できる機種はどちらか?画像が緻密(解像度が良いということ?)なのはどちらか?教えていただけないでしょうか?現物を手にとって見て携帯性からDV2に決めようとは思っているのですがPV130も気になります。
どうかご教授のほどお願いいたします。

書込番号:479864

ナイスクチコミ!0


返信する
ささひろさん

2002/01/19 12:18(1年以上前)

「高画質」の定義は人それぞれですので、、、。どの部分を優先するかでしょう。
「解像度」はPV130の勝ち。「色合い」は大差なく、どちらも見栄えのいい派手目の色と思います。
両方現物を手に取れる店があるのであれば、それぞれテレビに繋いでもらっていろいろ映してみれば、ある程度の判断はできると思います。(厳密にはテープに記録される画像とは違いますが)

書込番号:480007

ナイスクチコミ!0


Kin-chanさん

2002/01/19 20:51(1年以上前)

派手目な色合いはキヤノンの特徴ですが、DV2とPV130の色合いが同じと
いうことはないと思います。
DV2:原色フィルター
PV130:補色フィルター
デジカメでは原色フィルターで成功してますが、ビデオカメラには向いていないようで、PV130では使ってないです。明るいところで撮影するぶんには変わらないと思います。が、室内撮影などを考慮するとPV130の方がよいと思いますよ。

書込番号:480723

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/01/19 23:18(1年以上前)

PV130の購入を検討していましたが、主に経済的理由により IXY-DV(初代)を
買った者です。画質の違いで選ぶよりも、静止画を使うかどうかの方が重要と
思います。静止画を使うなら PV130(多画素と光学式手ぶれ補正が重要)、
使わないなら IXY-DV(2)という考え方です。

忠実な発色は?とのご質問について、私見でよいなら、PV130と IXY-DV(2)の
中間ぐらいかな?と思います。1CCDで「忠実」というのは、難しいのです。
原色型であろうが補色型であろうが、カラーフィルターを使っている限り、
見かけをどう「画作り」するかが重要であって、どうしてもフィルターの癖は
出ます。(デジカメでも同じですが、静止画に3CCDは不向きのような・・・)

発色に関しては、IXY-DV(2)が濃い目(どちらかというとケバめに近い意味)、
PV130が典型的な補色型に比べると、原色型に近いが、エスニック料理よりも
和食に近い感じ?と思います。(専門用語を控えるなら、たとえ話を多用する
事になりますが、固定観念を与えかねない危険はありますね)

ついでながら、「低照度」の件でよく出る「最低被写体照度」は、ケタが違い
ます。現代日本の一般家庭で15ルクス前後というすごく暗い室内で暮らして
いるハズは無いのですが、「最低」とはよく言ったもので、程度の差こそあれ、
「解像度」のマヤカシに比べると、比較的に指標になります。個人的には、
過去は1桁ルクスが普通でも今は困難なので、10ルクスが一応の目安と
考える事にしています。

なお、「最低被写体照度」は、「普通の撮影条件」である、1/60秒の値だけで
考えてください。キャノンの汚点として、スローシャッターの値しか書いて
いないのですが、いちいち確認するつもりは無く、以下にカタログからの換算
値を以下に記します。

(理屈は後述)レンズが同じであれば、IXY-DV(2)を補色型にすると 7.5*2=
15ルクスであるのが、9〜10ルクスになると思われます。これは、1/4型
68万画素機の補色型の平均的な値です。では、PV130を原色型にすると、3*4=
12ルクスであるのが、少なくとも18ルクスとなり、10ルクスを基準と
すると、明るさが半分くらいになると思っていただいたらいいでしょう。
実際にはそれだけ暗くなら無い代わりに増幅ノイズが出てきます。そのため、
メガピクセル機は、1/3型未満の狭小CCDである限り、原色型にできません。

−−−−−−以下、鬱陶しいければ読まないでください。−−−−−−−−

原色(RGB)と補色(CMY+G)との差は 1:1.5ぐらいが一般的のようで、CCD製品の
HPを見ても、補色でCMYだけ製品は見当たらず、CMYGしか見当たりません。
(本来の画素は、原色RGBで3画素から1画素分、補色CMYGが4画素から2画素分と考えた方がよいでしょう。)

あと余談ですが、3CCDも補色フィルターに比べると原色型のように、光の
利用効率が落ちるのかも知れません。P社のMX2x00が 1/6型CCDでも総画素数が
41万画素ですので、画素面積自体は 1/4型155万画素の倍くらいあり、1/4型
68万画素CCDの画素面積と比べても大差ありません。しかし、最低被写体照度は
15ルクスと、先の原色型のIXY-DV(2)と同様ですので、3CCDは3つのCCDへ
波長別に光を3分割しているのですが、結果論でいえば、原色型に近い光の
利用効率であるように思われます。

書込番号:481033

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/01/20 00:23(1年以上前)

先の発言の末記に関しての補足です。

レンズの明るさは、最も明るい最広角で文中のDVカムは F1.6でしたので、
レンズの明るさとしては、同条件と考えました。

書込番号:481212

ナイスクチコミ!0


ささひろさん

2002/01/20 11:11(1年以上前)

先述の「色合い」に大差はない発言は、両方をテープに撮って比べた主観的な評価です。いろんな条件下で比べたわけではないですが、最近の機種はそんなに原色、補色の差は出ないように感じるのですが、いかがでしょうか。
因みに「原色フィルターを使えば色再現性が良い」というのは間違いで、「原色フィルターを使えば演算が楽で、正しい色に導きやすい」ということです。デジカメの市場では、補色はダメっていうイメージが固まってしまってますが、、、。

書込番号:481835

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/01/20 16:07(1年以上前)

フィルター方式の違いよりも、特に蛍光灯の下でのオートホワイトバランス
との絡みによって「機種による差」の方が大きく、補色と原色の「色合い」の
差を超えていると思います。光学的には補色の方が良いのは疑いようの無い
事実なのですが、原色は、過去の補色のデジカメの出来が悪かった時期に、
見栄えのあきらかな差によって今のように信仰されているように思います。
日中の太陽光下の方が差が出やすいかも? 日陰はもっと? さてどうかと。

今でも、CCDのHPで「分光特性」をみると、まだどちらの方式も改善の余地は
あるように思いますが、画素の狭小化に伴って、光の回折などでかどうか
解りませんが、大き目の画素のものよりも「分光特性」がスムーズでは
なくなっているようにも思いました。(識者の方、いかがですか?)

ニコンとオリンパスは今でも補色党ですが、色合い以外の、感度が良くなる事、
CCD生データから得られる解像力原理的には高いこと、階調がやや有利である事
などで採用していると思います。また、原色は、ブランド的でもありますが、
原色だからといって買っているユーザーは意外と少なく、主に外観や価格、
機能などの要因で選ぶユーザーの方が多いと思います。なお、今の原色は、
「正確に色を出す」というより、ウケやすい派手目の彩度がえられやすいので
むしろ「演色性」を出すために使っているような気もします。ベテランや通以外
では、そのような発色の方が目を引きやすいですから。さて、実態は?

書込番号:482217

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/01/20 16:14(1年以上前)

一行ほど消えていました(^^;

>光学的には補色の方が良いのは疑いようの無い

光学的には補色の方が感度が高くできて、色解像力も良くなり、補間処理に
よる悪く言えば「水増し分」が少なくなどの点が良いのは疑いようの無い

書込番号:482233

ナイスクチコミ!0


スレ主 超素人ですさん

2002/01/20 17:16(1年以上前)

貴重なご意見どうもありがとうございます。特に「狭小画素化反対ですが」さん
判り易い説明、ありがとうございます。やはり携帯性を重視して
DV2にしようと思います。明日、日本橋で購入しようと思います。
使い勝手、画質等、また素人なりに書込みたいと思います。

書込番号:482321

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CANON > IXY DV 2 +(AK-420)」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
テープの中身が・・・ 7 2004/07/07 23:02:24
DV2 vs DVM 5 2003/05/05 1:53:32
DV2(PV130)探し 3 2003/04/28 21:06:24
アナログデジタル変換 2 2003/04/28 0:04:49
スレッド 7 2003/04/28 20:56:12
教えてください 3 2003/04/23 22:52:43
モニター 2 2003/04/16 17:32:00
DV-2買いました! 8 2003/04/18 1:30:04
IXY DV2買いました! 5 2003/04/07 21:59:25
発見しました 1 2003/03/26 0:04:42

「CANON > IXY DV 2 +(AK-420)」のクチコミを見る(全 1091件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

IXY DV 2 +(AK-420)
CANON

IXY DV 2 +(AK-420)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 8月30日

IXY DV 2 +(AK-420)をお気に入り製品に追加する <3

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング