




DVC30で使えるズームリモコンが各メーカーから出ていますが、何であんなに高いのでしょうか?
スタート・ストップにズームレバーだけの単純な構造なのに・・・
どなたか自作された方はいらっしゃらないでしょうか?
自作情報をお持ちの方はお教え下さい。
書込番号:3143706
0点

自作ってそんな簡単じゃないでしょう?
スイッチのON、OFFだけの構造じゃないですよ。
まあ、ズームの速度固定、ON、OFFのみだったら、できるかもしれませんね。
ズームレバーの機構と電気回路を自作することを考えたら、2万円ちょっとくらい…
ズームレバーに使えそうな、反発力を持ったスライドフェーダーとか、具体的にご存知なんでしょうか?
書込番号:3147735
0点

>反発力を持ったスライドフェーダー
バネ1本(枚)で作れるんじゃないの?
夏休みの自由研究レベルの話かと。。。
書込番号:3147858
0点

LANC対応であれば、LANCリモコン付三脚の廉価なものから抜き取れるのですが(デジカメ同時使用の為に抜き取りました)・・・ズーム速度が2段しかない廉価なものでも、意外と簡単なものではない電子回路でしたので、一般の人が自作するのは無理かと思います。
この点については、LANC対応のXV2に分がありますね。
私もDVC30を検討していましたが、リモコンの事を考えるとXV2を再考しなければ・・・(^^;
書込番号:3147968
0点

>バネ1本(枚)で作れるんじゃないの?
>夏休みの自由研究レベルの話かと。。。
なにも考えずにバネを付けるだけだったらそうかもしれませんが、
実用品に仕上げなければいけないわけでしょう?
それが難しいと思うのですが。
書込番号:3148376
0点

>LANC対応であれば、LANCリモコン付三脚の廉価なものから抜き取れる
>この点については、LANC対応のXV2に分がありますね。
安価なリモコンでは、ズームスピードの段階が細かくないはずですが、
それは気にされないのですか?
書込番号:3148448
0点

ズームスピードの段階が細かくありませんが、私の使い方ではリモコン無しは辛いくて・・・(^^;
書込番号:3148477
0点

私もズームリモコンを検討しています。
カメラを三脚に載せた場合、基本的にパン棒は右手で操作するので、
ズームその他の操作がやりづらいですね。
DVC30にはリングをズームにできるのですが、そうするとフォーカスはオートになります。
オートフォーカスだと問題のある撮影もありますから、その場合ズームリモコンの必要を感じます。
ズームリモコンを買う事は決めたのですが、どれがいいのか迷っています。
日立計測器サービスのものは触ったのですが、あまり気に入りませんでした。
書込番号:3148555
0点

>実用品に仕上げなければいけないわけでしょう?
簡単すぎる機構で実用品も何もないと思うけど。
所詮自作でしょ?
書込番号:3148706
0点

私はズームリモコンを自作する技術がないので、コストと労力を考えたら、
買った方が早い(楽)と考えてしまいますね。
フェーダーにバネを付けるだけだったら出来ると思いますが。
ズームリモコンを自作の技術があって、自作した方が労力を考えても特だと思う人は自作すればいいでしょう。
書込番号:3149579
0点

訂正
ズームリモコンを自作する技術があって、自作した方が労力を考えても得だと思う人は自作すればいいでしょう。
現場で使い物になる(実用品になる)状態に仕上げなければ自作する意味がないので、
それが難しいと、少なくとも私は思います。
書込番号:3149641
0点

DVC30がLANCなんですか もしそうだすとするとLANCのフォーマット
の解析というか・・・・・・
もう皆さん知ってるよ というレベルなんですか?
恐れ入りました。
書込番号:3149913
0点


2004/08/16 21:22(1年以上前)
LANCリモコンを分解してみた
24ピンのIC1個、トランジスタが7個、ダイオードが4個、コンデンサーが3個、抵抗が15個入ってた
制御は多分パルス信号で行なってると思う
自作は難しいな〜
書込番号:3151031
0点

>DVC30がLANCなんですか
LANCじゃないっしょ?
とゆうか誰も「LANCだ」なんて言ってないような。。。
書込番号:3151071
0点


2004/08/16 22:11(1年以上前)
7芯くらいのケーブル使ってるのなら接点さえ分かれば自作は可能だと思うけど、3芯ケーブルなら制御ICが必要なので自作は難しいヨン
書込番号:3151266
0点

手持ちの機器のLANC端子は、ステレオのミニミニ?プラグと同一のような寸法・形状です(3接点)。
通行人AAAさんの書かれている内容が当てはまりそうに思います。
書込番号:3152215
0点


2004/08/17 09:17(1年以上前)
http://www.geocities.jp/sumi653/DVC30.3.DeckSide.html
↑ここの
(6) PHONES.CAMERA REMOTE & DV端子
の部分に自作する際の回路図が載っています。
ご参考までに(^_^)
書込番号:3152915
0点

コレくらいだったらハンダゴテ持ってれば簡単に自作出来そうジャン。
そんなに金もかからなそうだし。
書込番号:3156007
0点

たしかに動作だけなら、小学生でも自作可能ですね。
問題は可変抵抗の部分。回転式では回転角の適切なものがあるのどうか・・・スライド式の小さなものをベースにしたらいいんでしょうか?
(多数のスイッチを使ってのアッテネーターなら、ズーム位置をある程度固定できそうですね。抵抗値の設定次第で、実験撮影に便利かも?)
書込番号:3156064
0点

ああ勘違い
昔はこんなのよく作ったけどこの頃は気力ないです
板金折り曲げ機も錆びちゃった
書込番号:3156192
0点

スライド式スイッチなら
抵抗が回転式ならラック&ピニオン
スライダ抵抗ならリンクを使えば好みのストロークで作れます。
またシーソ型のスイッチもスライダ抵抗+リンクを使って作れます。
-------
スライダ式の可変抵抗器はコピー機の手差しトレイをバラせば入ってます。(笑)
書込番号:3156243
0点

回路の仕組みだけ見たらとても簡単だけど、しっくり動くようなメカとして
自作できるかって言うとすごく難しいんじゃないでしょうか。
第一、勝手にズームが動かないように、抵抗値が中立の10kΩで止まるような
ボリュームを探さなければならないし。いまどきジャンク屋でもそんなに
使えそうなボリュームは売ってないですしね。
なにかの廃品利用で部品を取り出すというのが一番手っ取り早いと私も
思います。
しかし、製品として売っているやつは高いですよね。たしかに自作できない
ものかなあと考えてしまう値段です。LANCに比べて数が出ないからなんでしょうね。
ひょっとしたら、LANCのズームリモートを分解して、ボリューム部分だけ使ったらうまく使えるかも。あとは、補修部品としてサービスステーションで
本体のシーソーズームスイッチ部品を入手してそれを流用改造して
使うのが手っ取り早いでしょうね。
販売してくれるかどうかは定かではありませんけど。
書込番号:3156271
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > AG-DVC30」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2006/09/09 0:01:56 |
![]() ![]() |
3 | 2006/09/05 8:18:14 |
![]() ![]() |
2 | 2006/10/25 1:02:33 |
![]() ![]() |
5 | 2006/04/29 16:05:42 |
![]() ![]() |
2 | 2006/04/23 5:23:56 |
![]() ![]() |
2 | 2006/04/27 12:24:19 |
![]() ![]() |
2 | 2007/01/06 21:22:26 |
![]() ![]() |
5 | 2005/11/30 1:32:59 |
![]() ![]() |
5 | 2005/11/20 22:04:00 |
![]() ![]() |
0 | 2005/11/18 10:52:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
