『映像レベルマーカー機能とは』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥298,000

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:120分 本体重量:1050g 撮像素子:3CCD 1/4型 AG-DVC30のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AG-DVC30の価格比較
  • AG-DVC30のスペック・仕様
  • AG-DVC30のレビュー
  • AG-DVC30のクチコミ
  • AG-DVC30の画像・動画
  • AG-DVC30のピックアップリスト
  • AG-DVC30のオークション

AG-DVC30パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 3月24日

  • AG-DVC30の価格比較
  • AG-DVC30のスペック・仕様
  • AG-DVC30のレビュー
  • AG-DVC30のクチコミ
  • AG-DVC30の画像・動画
  • AG-DVC30のピックアップリスト
  • AG-DVC30のオークション

『映像レベルマーカー機能とは』 のクチコミ掲示板

RSS


「AG-DVC30」のクチコミ掲示板に
AG-DVC30を新規書き込みAG-DVC30をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

映像レベルマーカー機能とは

2004/08/17 01:16(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > AG-DVC30

スレ主 レベル不足・・・。さん

ZEBRAボタンを押すと、画面中央にマーカーが表示されます。再度押すと
マーカー内に映像レベル検出エリアと、画面左下に映像レベルが0〜99まで表示し、99を超えると「99↑」で表示されます。ここで言う「映像レベル」とはなんでしょうか。また、何を基準に0〜99↑の値を返してきているのでしょうか。

書込番号:3152308

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/08/17 03:00(1年以上前)

>何を基準

まっしろを100として-33〜133の間でうごめく。(NTSCカラーの場合)

書込番号:3152556

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/08/17 04:37(1年以上前)

業務機ならIRE表示すれば良いのに

書込番号:3152643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/08/17 07:46(1年以上前)

いやぁこの場合おんなじこと言ってると思うんですがぁ。
映像レベル≒IRE

書込番号:3152759

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/08/17 09:01(1年以上前)

99↑ なんて表示だと 100-110IREは全部一緒という事になります
あるいは 100が110IREなのか 寝られなくなってしまいます
(^^_.。oO

波形モニターお持ちではないですか?
というわけで判ってないのに書いて失礼しました。

書込番号:3152881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/08/17 13:04(1年以上前)

ちょっと話がずれますが
最近の機種(特定しているわけではないけど)って
かなりのハイライトでも100IREまでに収めてきますよね。
映像のつくりとしてはその方が正解かもしれません。

書込番号:3153519

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/08/17 15:27(1年以上前)

そうなんですか 私が以前確認したものは全部110IRE
でした これからは要確認ですね
でも受側は絶対に止めてもらいたいです 現状では
使い物にならないです

書込番号:3153869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/08/17 23:17(1年以上前)

局納品は100IRE以下とどこかで聞いたことあるけど
今はどうなのかな?
--------
100IRE以上あっても編集ソフトによっては白クリップしちゃうから
フィルタ掛けたところがモロ判りになるんだよね。
まぁソフトの問題なんだけど。
--------
あと、ハケモニなんてもってないです。
編集ソフトについてたおもちゃみたいなのはあるけど。

書込番号:3155594

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/08/18 00:22(1年以上前)

ノンリニアでの波形モニターは 信号の入口で
ハードウエアの制限によって100IRE以上を入力できないものが
ありました。こんなので波形モニターのソフトを動かして
いても意味は無いわけで・・・・ 確認は必要です。

書込番号:3155891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/08/18 00:56(1年以上前)

>信号の入口でハードウエアの制限によって
>100IRE以上を入力できないものがありました。

これってどうゆうことなんでしょう?
良く分からないのですが。
アナログキャプチャの話でつか?

書込番号:3156024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/08/18 00:56(1年以上前)

たとえオモチャみたいなものでも、(多少のタイムラグがあってもいいので)リアルタイムで表示できると、W_Melon_Jさんが測定された「最低被写体照度測定」も行えるのですが、どうなんでしょう?

書込番号:3156026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/08/18 00:59(1年以上前)

ソフトウェアの制約じゃないのでしょうか。
ハード的に飽和させて入力する機器があれば教えてください。

書込番号:3156034

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/08/18 01:55(1年以上前)

ハードウエアの制限って 暗弱狭少画素化反対ですがさんの
家の近くの会社のなんとかREXという名前のつく最初のモデル
だったか・・・電話して確認したのです するとハードウエア
の制限があってそれ以上入れでも100IREにしかならいと
豪語してました。あんぐりでした。改造する気も無いって
アナログ入力です。

暗弱狭少画素化反対ですがさん そんなのでも感度測定は
50IREだと思うので充分では・・・

書込番号:3156178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/08/18 03:02(1年以上前)

あれれ? 0〜99なんですかね?
うちのは %表示になってます! 故障でしょうか?

あと、このカメラでよく使う機能は、

・フォーカスリングによるアイリス調整
・ユーザーボタンによる逆光補正
・シーソースイッチによるズーム
・ユーザーボタンによるAEロック
・ホワイトバランスの手動設定

静止画はフォトショットボタンでテープに撮影できますが
必要だと感じたことが無いので、使ってないです。
マニュアルに7秒間の静止画が撮れるって書いてあります。
微妙な表現ですね。

肩こりは嫌なのでストラップは純正のものから、
ストラップメーカーのものに変えようと思います。

バッテリはVW−VBD55 7.2V 5400mAhにしました。
でかいけど長時間撮影が可能ですので、満足です。

三脚は、ベルボンV640にしました。
もちろんビデオ用の雲台です(PH−368)。
一脚もそのうち買うかな。

逆光補正をバックライトと言うのには違和感を感じましたが、
英語だとそういう言い方で正しいらしいですね。

XLRマイクアダプタですが、INPUT1に接続してるのに、
CH SELECTをCH2に設定しなきゃなのは、かな〜り違和感を
感じました。これ間違えて音が撮れなかった事あったし。
なんで素直に1じゃないんだ?と思います。

ユーザーボタンをいろんな機能に割り当てることが出来ますが、
使う機能は決まっているので、設定が面倒だなと思うこともあります。

ユーザー1ボタンが押しにくいです。

とか言ってもさすがに業務機だけあって、
全体的に、かな〜り満足しています。

書込番号:3156265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/08/18 03:13(1年以上前)

おっと失礼!

%だから 0〜99ってことか。

書込番号:3156270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/08/18 03:31(1年以上前)

どひゃっ!

書込番号:3156282

ナイスクチコミ!0


Swissさん

2004/08/22 21:26(1年以上前)

>XLRマイクアダプタですが、INPUT1に接続してるのに、
CH SELECTをCH2に設定しなきゃなのは、かな〜り違和感を
感じました。

それはPanasonicfanさんの勘違いでしょう。
XLR-1からINPUTさせた場合は、CH SEL はどの位置でも構いません。

CH SEL SWは、XLR-2からINPUTさせた場合に、CH1・2の両CHに信号を送るか、CH2だけに信号を送るかをセレクトさせるものです。

書込番号:3173176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/08/22 23:00(1年以上前)

ついでに2チャンネラー情報では[3156178]も間違いだそうですが、
私は該当機を持っていないのでどちらが正しいか検証できませんけど。
#アナログ入力にAGCが効いてるなんてオチじゃないでしょうね・・・

書込番号:3173612

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > AG-DVC30」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
この価格は買いですか? 2 2006/09/09 0:01:56
ag-dvc30の内蔵マイクについて質問します 3 2006/09/05 8:18:14
DVC30の修理代 2 2006/10/25 1:02:33
音がわれる・・・・・ 5 2006/04/29 16:05:42
画像編集について 2 2006/04/23 5:23:56
液晶パネル 2 2006/04/27 12:24:19
結婚披露宴でDVC-30を2台をビデオミキサーで、、 2 2007/01/06 21:22:26
暗い所でピントが甘くありませんか 5 2005/11/30 1:32:59
カラカラと。。。 5 2005/11/20 22:04:00
DVC30のライバル 0 2005/11/18 10:52:38

「パナソニック > AG-DVC30」のクチコミを見る(全 546件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

AG-DVC30
パナソニック

AG-DVC30

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 3月24日

AG-DVC30をお気に入り製品に追加する <19

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング