


DVDへの作成の仕方がよく理解できません。
「ブルーレイディーガ」もないし、パソコンも「SDカード」対応機種でもなく、どうしたらSDカードからDVDにコピーできるのでしょうか?
「DVDプレーヤー(シャープ)」はあります。
初心者で馬鹿みたいな質問ですが、よろしくお願いします。
書込番号:5834438
0点

こちらも書き込みは初めてですが、不思議な雰囲気の書き込みについつられて・・・
撮影した映像を普通のDVDにして、それをTVで見たいのですね。
DV−HRD200、USB端子が付いているパソコン、SDHCが読める最新のカードリーダー(約3千円)を使っています。
とりあえず、SDHCが読める最新のカードリーダー(約3千円)が必要なように思われますが、つつじくんさんの環境はどのようなものですか。
書込番号:5834922
0点

DVDにコピーするには、書込み用のDVDドライブが必要です。
一番簡単なのは取説89pにあるとおり、〔DVDレコーダーにダビング〕です。(もちろん、従来の標準画質)
>「DVDプレーヤー(シャープ)」はあります。
DVDプレーヤーは書込み(録画)できないので、この場合役に立ちません。
書込番号:5835065
0点

え?釣りですか?w
SD1の箱しかないんだったら、どうやってもDVDプレイヤーで再生できるDVDなんか作れませんよ。
それがイヤでみんな買わないんですw
どうしてもって言うんなら、DVDレコーダー買って黄色いケーブルで繋げましょう。
そうすりゃ折角のハイビジョンを投げ捨てて、標準画質のDVDが作れますよ。
もちろんSD1である意味は無くなりますがねw
SEDはどうかさん
SDHCのカードリーダー買っても、SD1付属のソフトではDVD−VIDEO作れません。
これはホームページにも書いてありますし、カタログにも書いてあります。
ユーザーが購入前に調べないワケありませんwww
知らないとしたら相当な・・・です。
ま、やろうと思えば出来ない事ないけど、かなりの出費と知識が必要ですね。
書込番号:5835110
1点

大・大さんへ
編集しようとしてPCにつなごうとするのですが、取説P98の方法ではどうもうまく認識してくれないので、リーダーを使用しています(P101でもわかりません)。PCが駄目なのかこちらがわかっていないのかのどちらかなのでしょう。
HDWriterで編集しない場合は本体から直接レコーダーにL1入力して保存し、タイトル変更してDVDに複製を作り配付しています。
PCやDVD機器の型番など、状況がわからない(DVDプレーヤーをレコーダーと誤解した)まま書いてしまったことで、かえって余計な書き込みをさせてしまったようで恐縮です。
普通のDVDが作れないという不思議な書き込みにつられてしまったようで、本人の書き込みもないわけですから、もうやめたほうが良さそうですね。
書込番号:5835395
0点

DVDと言っても、AVCHD規格のDVDと
DVD-VIDEOやDVD-VRなどがありますからね。
カカクコムのユーザーは聡明な人が多いので、
この質問は釣りっぽい感じがするなぁ。
書込番号:5835934
0点

>[5835934] Panasonicfanさん
中途半端なコメントで逃げてないで
「この場合パナソニックのHDC-SD1は買うに値しません」
ってはっきり書けよwww
書込番号:5836818
1点

はなまがりさん
>ってはっきり書けよ。
↑この書き方はないよ。
書けよって。ひどいでしょ。自分のHPとか他の板へ書き込みはなんか善人ぶってるけど、いい大人のくせに突然人格豹変して、こういう言葉遣いで書き込めちゃう人は本当に情けない人(あるいは誰しもが持つ人間の弱さを気づかせてくれる人?)で、ネット社会を汚す行為なので厳に謹んでほしいです。
>つつじくんさん
一言付け加えるとしたら、撮った映像をDVDで手軽に楽しみたいなら、ハイビジョンタイプでないDVDメディアに直接録画するタイプのカメラ(パナソニックならVDR-D300など)がいいでしょうね。
SD1は素晴らしい最新鋭機ですが、DVDを手軽に作りたいという購買動機で、周辺知識が豊富でない方には薦め難いですね。
理由は、主に既存DVD-VIDEOではハイビジョン規格の映像が収録できないからです。他にも理由はいくつかありますが、とりあえず、そういう理解で十分かと思います。
書込番号:5837388
0点

すみません、いつも思うんだけど、
>それがイヤでみんな買わないんですw
大・大さんのこういう主観と客観の混同発言はいかがなものかと。「買わない」「みんな」って一体どこの誰ですか?
「みんな」が「買わない」理由は到底分かりっこないかと。(買った人の買った理由は、人の数が比較的少数に限定される分、ある程度追跡可能性がある気がしますが)
大・大さん以外の人が必ずしも大・大さんと同じように物事を感じるわけではないのですから、
「それがいやで僕も買わないんです」 が相当かと思います。
書込番号:5837576
0点

ksskssさん
えーっと、いつもパナ万歳、何が何でもパナ万歳、
都合の悪いことには目をそらしパナ万歳、
都合のいいことは直接関係無いスレにもパナ万歳、
無駄スレッド立ててもパナ万歳、
デジカメ、家電を巡回してパナ万歳、
初心者がダマされてもパナ万歳、
ネット社会を汚す行為でもパナ万歳で
有名なPanasonicfanをご存知ない?
しばらく放って置くとデジカメ方面に去っていき
煙たがられやがてまたここのカテゴリに帰ってきますよ。
mamiya_amamiyaさんは
[5784536] 気に入ってます お勧めです
の人だね。
そろそろ自慢のSD1で撮った映像は貯まってきましたか。
どうやって保管しているか皆に教えてもらえませんか。
書込番号:5837680
1点

>どうしてもって言うんなら、DVDレコーダー買って黄色いケー>ブルで繋げましょう。
>そうすりゃ折角のハイビジョンを投げ捨てて、標準画質のDVD>が作れますよ。
>もちろんSD1である意味は無くなりますがね
それはHDVでも同じでは?
>どうやって保管しているか皆に教えてもらえませんか。
さんざん書いているのになぜわからないんですか? 変な人ね。
書込番号:5837883
0点

HDVもAVCHDも、2〜3年もすれば、
一般家庭で簡単にBDやHDDVDにオーサリングして、次世代プレーヤーで再生できるようになるでしょう。
それまでに安価にハイビジョン再生できる繋ぎとして、
AVCHDの場合、DVDにコピーして、PS3で再生
HDVの場合、AvelLinkPlayer、DC-MC35UL/N 、SONYやシャープのHDDレコーダー
などがあります。
どれもハイビジョンで楽しめますし、値段も19000円〜80000円ぐらいとリーゾナブルです。
書込番号:5837998
0点

お手持ちの機器からすると、この機種はまだ手を出さない方が良いですネ
書込番号:5840349
0点

>「それがいやで僕も買わないんです」が相当かと思います。
そんなしょぼい嘘オレにはつけないなw
悪いねwww
>大・大さん以外の人が必ずしも大・大さんと同じように物事を感じるわけではないのですから、
「木を見て森を見ず」って知ってる?
SD1の不便さを知ってる人なら、買わない理由のひとつは間違いなくコレだ。
例外を引っ張り出して「ほれ違うじゃないか」と言う人とは、建設的な話しは出来ないなw
オレの言ってる意味わかる? ←無理かなw
重箱の隅をつつくんなら、まずご飯を食べてからだよmamiya_amamiyaさんwww
>それはHDVでも同じでは?
悪いけど同じじゃない。
もともとDVテープのカメラはDVテープのまま保存してたジャン?
8ミリビデオの時もそう。
みんなその時どう思ってた?????おっかしいねwww
DVDにし始めたのはごく最近のことなのに、みんな物忘れひどいなw
>>どうやって保管しているか皆に教えてもらえませんか。
>さんざん書いているのになぜわからないんですか? 変な人ね。
言いにくいんならオレが変わりに書いてあげようか?
まず30万円くらい用意して、付属ソフトがまともに動くパソコンを導入する
そこでなんとか作ったAVCHDのDVDを、これまた数十万円出して対応プレイヤーで再生する
またはPS3でもいいかなwww
一番速いのはBW200を買う事かな。コレも高ェさよ?w
あデータコピーしたDVDを、再生するたびカメラに戻すってのはナシだぜ?
それこそHDVと同じだからなwww
あ同じじゃねーやwえらい手間かかるやね。
とにかく今はSD1に手はださんほうがええ。
特に素人はな。
いくらSD1が好きでも、下手にすすめんなよ。
ハッキリ言って迷惑さね。
すすめるんなら、バランスよく使いこなせる方法までちゃんとフォローしろよ!
はなまがりさんがしつこく言ってるのは、多分その事が心配なんじゃね?
久し振りに長文書いて疲れたわ。
TV(がばいばあちゃん)見て寝るwww
書込番号:5840682
1点

話をごっちゃにしてるけど、
・テープは、撮りっぱなしで良い
ということと、
・HDDやDVDに焼く
ということは別の話ですね。
僕は、DVもHDVもDVDレコーダーで
DVDビデオ形式に焼いて配布しているので、
それはSD1でも可能です。
書込番号:5840720
0点

DVやHDVは、DVDやHDDにできるだけ多くコピーして
おくことで、データ消えのリスクを回避することができます。
これは、SD1についても同じですから、HDDやDVDに
コピーしましょう。
1個にコピーして、消えない確立が仮に80%として、
2個にコピーしておけば、96%まで安心という計算に。
こんな意味不明な計算する暇があったら、ひとつでも多く
バックアップをとっておきましょう。
書込番号:5840754
0点

テープだと1個目のデータはテープで良いのに、
SD1は1個目のデータをSDカードにすることが価格的に
できないと言う点で不利だということは理解しておくべきと思います。
書込番号:5840767
0点

たとえば僕の場合、もともとS端子またはコンポジットで
DVDビデオ化しています。使用するDVDレコーダーは、
X5などです。
一般人は、ビデオ編集にパソコンなんか使いませんよ。
あなたの方がマイナーな人種だということを知っていますか。
書込番号:5840796
0点

>こんな意味不明な計算する
義務教育受けてるんですかね?
中学数学レベルっすよ。コレ。
書込番号:5840943
1点

そろそろ悪材料出尽くしでヤケクソ感が出てきたね。
書込番号:5841064
0点

■山ねずみRCさんの予測を検証
>松下がAVCHDのSDカードカメラを実売20万円前後で発売。
実際は12万円程度でしたね。
>バックアップ用の松下家電BDレコーダーも35万前後で同時発売。
20万円で売ってる所もあります。
>25GのBDメディアは\1000-\1500まで低価格化。
BD−Rは1300円と的中!
>AVC-HDカメラのSDカード経由で実時間の1/3-1/4程度でBDレコの
HDDへ転送可能。
高速ダビングが可能!
しかしBW200を使う場合はHDDもBD−Rもダメ。
BD−REしか使えない(残念)
>メニュー作成とカット編集しか機能はないが、ハードチップの
>恩恵でPCより遙かに快適作業。
>念願の撮影日時も表示ボタンでサクサクと表示。
再生もつなぎ目でとまるくらいなので、編集は厳しい。
書込番号:5841440
0点

AVCHDとBDレコとの連携予想は特に悲惨ですね。
当時はBDレコにH.264ハードエンコーダー搭載が前提でした。
それにしても、まさかあのパナが、つなぎ目で止まるとか、
撮影日時字幕表示すらやらないとは・・・
それなのに、あの怒涛のCM攻勢かぁ。
将来はちゃんとやってくれると信じていますが・・・
書込番号:5841654
1点

>たとえば僕の場合、もともとS端子またはコンポジットで
DVDビデオ化しています。
Panasonicfanの告白!!!!
ハイビジョンの意味なし!!
あとはmamiya_amamiyaさんだね
書込番号:5841783
2点

しかも、よく考えたら実時間ダビングじゃねえか。
SDカードの意味無し。だめだこりゃ
書込番号:5841906
2点

>>たとえば僕の場合、もともとS端子またはコンポジットで
DVDビデオ化しています。
>Panasonicfanの告白!!!!
>ハイビジョンの意味なし!!
はなまがりさんの仰る通りですね。これがSD1の現状なんですね・・・。(これじゃ従来画質DVテープカメラから買い替える理由あるのでしょうか?録画したSDカードをデータ消去する前に一時的にハイビジョンを見れるくらい?)
知り合いで、デジカメ買って記録メディア(SDカード)が一杯になるとカードを買い増している人いました。パソコン持ってるのに。「512Mのカードを6000円で買わないで、CD−Rに焼けば50円で700M保存できるよ」と言っても良く理解してもらえませんでした。
Panasonicfanさんとかの書込みはそういう人たちを誤った方向に導いているような気がして・・・。
書込番号:5842450
0点

初心者はとにかくテープないしディスクタイプのカメラを買って,本体で再生するしかないですよ。
SDカードは止めましょう。
DVDにしてみたいのであればなおさらSDカードは止めましょう。ネ!
カメラと現在使用しているテレビと何らかの形で接続できますから本体再生で取り合えずいいんじゃないですか。
書込番号:5842681
0点

初心者でない場合(初級者?〜)でも、SD1を選択する理由はあるのでしょうか?別に皮肉とかではなく正確な情報を知りたいです。
私なりにいろいろ調べてた結果の考察ですが・・・
デメリット
@データの保存がSDカードのままか、HDDかDVDにパソコン経由でコピー。SDカードのまま残すのは非現実的?(でも、結構いるかも?)、HDDかDVDに残すとすれば、SONYのAVC HDカメラ2機種の方がまだ良いのでは?(最初からDVDに焼くか、容量の多いHDDの方がメリット有りそう)
AAVC HD編集は未だ困難。演算ハードルが高く、編集に不向き。
B再生環境が困難。PS3を使うのが最も一般的?それにしても、「SDカード→パソコン取込→DVDに無編集(?)で焼付け」の過程が不可欠。もしくはパソコンのHDD→SDカードに焼戻しで本体で再生?それ以外はありましたっけ?(パソコンの視聴ソフトやブルーレイDIDAでも現状見れるんでしたっけ?)
SDカードのまま本体で再生。(お金持ち限定?)
C動画品質。皆さんの書込みで知ったのですが、動画の継ぎ目で一瞬停止するとか?これが本当なら致命的な欠陥ではないでしょうか?
メリット
@本体が小さい。
A無編集で良く、多くの手間や出費を省みないならハイビジョンが楽しめる。
いかがでしょうか?SD1を選ぶメリットあれば是非教えてください。
書込番号:5842977
0点

SD1のメリット?
決まってるジャン!【カンタンにハイビジョンを保存できる】コレでしょwww
・・・ん?何かオレ間違ってる事言ってる?
(ヒント:BW200+BD−RE+明るい財政)
書込番号:5844068
1点

>ハイビジョンの意味なし!!
僕の場合、HDVも同じです!
別に残念だとは思いません、なぜなら、配布先の人が
ハイビジョンテレビを持っていないのに、ハイビジョンで
送ってあげても意味ないからDVDで渡します。
ただし、カメラがハイビジョンであれば、相手が
ハイビジョン環境になったときに渡せますからね。
だからHDVでもAVCHDでも同じなんですよ。
書込番号:5844085
0点

ちなみにPS3やBR100やBW200などを持っている人には、
ハイビジョンで渡しますよ。
メディアの価格を考え、BDじゃなく
DVDにAVCHDで焼きますけどね。
書込番号:5844096
0点

横浜のチチローさんも勘違いされているようですね。
もう少し落ち着いて僕のカキコミを読んでください。
ハイビジョン環境がない人に配布するときに
DVDビデオで焼いているのですよ。
これは、HDVでもSD1でも一緒ですよね?
まず、この1点だけでも落ち着いてよ〜く理解してくださいね^^
書込番号:5844179
0点

>録画したSDカードをデータ消去する前に一時的に
>ハイビジョンを見れるくらい?
どうしてですか?
HDDやDVDにハイビジョンでデータ保存してるわけですから、
見たいときにハイビジョンが見れますよ。
配布用をDVDレコーダーでDVDビデオにしているだけですから。
書込番号:5844209
0点

>容量の多いHDDの方がメリット有りそう
でも所詮モバイルHDDなので、30GBとかですよね。
結局、あとでPCのHDDに移動させるので、移しちゃえば
SDカードもモバイルHDDも似たようなものでは。
実際、SR1よりもSD1やUX1の方が売れてるわけで。
ソニーに要望するとしたら、日立みたいにDVD+HDDに
したらいいと思う。
書込番号:5844245
0点

くだらない議論ですね。
SDカードでAVCHDカメラ出したということで今後、他メーカーが追従すればどんどんいいカメラが出てくるんじゃないですか?
確かに今回のSD1は私も見送りましたし、まだ未成熟なカメラだと思いますが、最初から成熟した機器など出た試しもないし、
まあそこは欲しい人が買うと言うことでいいんじゃないですか。
手放しで「よいよい」というのは疑問ですが、
まあ一般消費者はそんなもんでしょ。
そういう意味でははなまがりさんや大・大さんの言うことも非常に理解できます。
ただ私は、映像の仕事をする人間としてパナの今回の試みは高く評価しています。残念ながら、私の仕事でもHDCAM一色です。
パナがどんなにP2なんかをアピールしても局として導入する事例は全くありません。ほとんどと言うより全部がテープメディアです。まだ過渡期なんですよね。
今や放送業界にも民生用カメラはどんどん進出してきています。
でもまだすべてHDVです。各局AVCHDの導入は議論にもなっていませんが、今後アマチュアビデオでの投稿や、通信部からの伝送を考えるとAVCHDの将来性は無視できないと考えています。
そして、SD1は完全に未完成ながら、この価格帯で出てきたことに制作技術の人間として驚いているのも事実です。これまでビデオの発達にはUマチック時代から民生用と家庭用の垣根がほとんど無い時代がありました。そしてそれを支えてきたのがマニアや趣味で買う人々であったことは紛れもない事実です。メーカーが完全無欠な機器を開発し世間に発表できるならVHSとベーターの議論も無かったでしょうし、放送業界で言えばベーカムに対抗したM2の発表もなかったと思います。
ただ、いつの時代もメーカーが新しいフォーマットや機器を開発して自然淘汰されて洗練された物が出てきたと思っています。
みなさんAVCHDの将来性を否定する物ではないと思います。
たしかにいまのAVCHDとSD1は一般消費者にとってじゃじゃ馬であるとも思います。
でもそれを世に送り出したSD1に私は拍手を送りたい。
それを買うかどうかはそれぞれ消費者の判断。
そしてそれで満足かどうかも消費者の判断。
それでいいと私は思っています。
書込番号:5844260
0点

連投乙
>>ハイビジョンの意味なし!!
>僕の場合、HDVも同じです!
クールに決めたねw
>HDDやDVDにハイビジョンでデータ保存してるわけですから、
>見たいときにハイビジョンが見れますよ。
だからその視聴方法を簡単に説明してk・・・あ、やっぱもういいやwww
ごきげんよう!
書込番号:5844277
1点

大・大さん
>>HDDやDVDにハイビジョンでデータ保存してるわけですから、
>>見たいときにハイビジョンが見れますよ。
>だからその視聴方法を簡単に説明してk・・・あ、やっぱもういいやwww
私が知りたいのは、その辺の使用環境ですが・・・、残念、おやすみなさい。
SD1のスペックとか先進性は素晴らしいと私も思います。現状では使用環境が整ってないので時代を先取りし過ぎたって解釈でよいみたいですね?
>もう少し落ち着いて僕のカキコミを読んでください。
>ハイビジョン環境がない人に配布するときに
>DVDビデオで焼いているのですよ。
>これは、HDVでもSD1でも一緒ですよね?
ですから・・・、SD1の話をするのにハイビジョン環境がない人に配布する状況を語っても何の意味も無いわけで。(だったら、HDVを比較対象にしないで4万円で買える従来画質DVカメラと比較し同等ですよって話にもなりませんか・・・?)ハイビジョンを楽しむための高額な機器なのですから、”どのようにハイビジョンを楽しめるかの話でないと。
書込番号:5844956
0点

Panasonicfanの支離滅裂ぶりにワロタ
ところで
>それを買うかどうかはそれぞれ消費者の判断。
>そしてそれで満足かどうかも消費者の判断。
何を勘違いして達観した気でいるのか知らないが、
ここは主として消費者の判断についてずっと議論しているのではないのか。
書込番号:5845788
2点

DVDやHDDに保存するとき、容量がHDVに比べ半分ですみます。
これは長期的に見て財布にやさしいです。
HDVで500GBのHDDを買わなくてはいけないとき、
250GBのHDDを買えばよいですからね。
書込番号:5845948
0点

みんな必死に反論してるみたいですが、
ちなみに僕は手放しでよいよいなんていってませんから(笑)
あと、あなたたちはリーズナブルに買える頃に買うんでしょうけど、
僕ら先進的なものを買う人がいなかったら、
価格低下はありませんよ。
というわけで、僕はみなさんの未来に貢献しているわけです。
書込番号:5845957
0点

Panasonicfanさんのご発言に違和感を感じるのですが・・・
一方で、
>DVDやHDDに保存するとき、容量がHDVに比べ半分ですみます。
>これは長期的に見て財布にやさしいです。
>HDVで500GBのHDDを買わなくてはいけないとき、
>250GBのHDDを買えばよいですからね。
と仰って、パソコン利用での保存環境の優位性(?)を謳っているのに、他方では
>一般人は、ビデオ編集にパソコンなんか使いませんよ。
>あなたの方がマイナーな人種だということを知っていますか。
と、「一般の"メジャーな人種の方"はパソコンなど使わずにビデオカメラ本体とせいぜい民生用レコーダーでの利用で完結する」とのことでしたね。
データ保存には優位性があるが、それはパソコン使うマイナーな人種にのみ恩恵があり(それ以前にデータとして保存しているAVC HDファイルの視聴環境については全然触れようとされませんが・・・)、一般の方には少なくとも保存環境は劣悪だと認められているのですね?(パソコンなしでの本機種の選択は全くありえないと思うのですが・・・)
ですから、Panasonicfanさんの本機種が素晴らしいというご発言が"メジャーな一般の方"の購入時機種選択の判断を誤らせていることが問題に思うのです。
書込番号:5846011
0点

このSD1ってビデオ板の住人って、
どうしてこうも頭悪そうなひと達ばっかりなんだろうか?
このスレッドでいえば「とーちゃんだ」ってひとの意見くらいしか、
読むに値するものがないジャン。
スレッド主の質問となんら関係のない、根拠も希薄な単なるエッセーのカタマリというか。
こういう種類のエッセーを書きたいんだったら、
そういうエッセーのスレッドを建てて別にやってくれると実に助かるんだけどなあ。
オレもSD1買ったけど、まあ意欲的で興味深い商品ではあると思った。
ただ楽しくてのめり込む機械であるとも思わなかったけど。
誰だかが保管とかうるさく言ってたけど、
PC経由でDVDに焼き固めときゃいいだけだよね。
以上。終わりって感じ。何を論ずる必要があるんだろか?
AVCHDというフォーマットと記録メディアなんぞには
何の関係もないワケだからして、
ンなこた(保管とか)どーでも良いワケで、
今後の民生ビデオの方向がこの商品にほの見えるかどうかってことが、
こういう機械では興味の焦点なんジャン。
で以ってそういう動向とか方向性とかに興味ないひとは、
テープでもSD画質でも何でもいいから
じゅうぶん枯れた製品を使ってりゃ良いってハナシだけだよね。
新しい商品にコメントなんか入れる必要もない。
単なるエッセー、オノレの「文学観」の表明は、
そういうスレッドを建てて別にやってほしいワまったく。
書込番号:5846079
0点

横浜のチチローさんへ
PCはデータをHDDやDVDへコピーするために使用するのであって、
DVDビデオ作成をPCでやっていないと言いたいのです。
以上よろしくお願いします。
書込番号:5846143
0点

遅レス、失礼します。
SD1をアナログでHDD/DVDレコーダーに繋いで録画するというのも,一番簡単なDVD化の方法ですね。
ハイスペックのPCを持っている人なら、CanopusHQコーデックを活用した方が楽しいと思います。思うように編集をした後、DVD化やMPEG2ハイビジョン化できますし。
その場合、EdiusでのHQ編集が基本になりますが、DVD化のMPEG2エンコーダはTMPGEncなどを使えば高画質になります。
僕の個人的な意見としては、HDVもAVCHDも編集やDVD化の手間は変わらなくなりつつあると思います。
どちらのタイプのビデオカメラを選ぶかは、使いやすさや画質の良さで決めた方がいいのではないでしょうか。
書込番号:5851090
0点

SD画質でDVDにコピーして配るんですか。
であればDVDレコーダーを買えばいいんですけど。
書込番号:5851102
0点

>SD1をアナログでHDD/DVDレコーダーに繋いで録画するというのも,一番簡単なDVD化の方法ですね。
それって、SDカードに記録する意味あんの?
だったらテープ記録やDVD記録のでいいんじゃない。
私みたいに「ハイスペックPC」持ってない場合どうしたらSD1を快適に使用することが出来ますか?出来ませんか?
個人的にはSDカード記録でもHDDでも光学ディスク記録でもテープ記録でもなんでも良いですが、ショボイカメラ部をなんとかしたのが欲しいです。
AVCHD規格で、まともなカメラ部持った商品の発売とかないのかな。
書込番号:5854914
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > HDC-SD1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2010/12/14 19:35:37 |
![]() ![]() |
5 | 2021/09/25 20:13:03 |
![]() ![]() |
6 | 2010/05/20 0:00:24 |
![]() ![]() |
1 | 2010/01/03 19:14:40 |
![]() ![]() |
8 | 2009/12/11 23:48:03 |
![]() ![]() |
6 | 2009/10/21 0:03:50 |
![]() ![]() |
6 | 2009/05/28 21:22:28 |
![]() ![]() |
4 | 2009/04/16 12:58:47 |
![]() ![]() |
6 | 2009/01/11 21:57:02 |
![]() ![]() |
8 | 2009/01/22 13:06:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
