HDC-HS9
顔認識機能を搭載したSDHCカードとHDDのハイブリッド型フルHDビデオカメラ(シャンパンゴールド)。価格はオープン



つい最近、HS9を購入しました。ハイビジョン画質でBDレコーダーにダビングしようと考えていますが、SDカードで転送するハイビジョン画質では撮影した日付がBDレコーダーに転送できないことを知りました。ビデオ端子では撮影した日付が録画できます。ハイビジョン画質で撮影した日付がブルーレイに転送できる方法はないのでしょうか?子供の記録を残してやりたいと思うのですが、撮影した日付がないと何時撮影したか分からず困ることになります。パソコンで編集するしかないのでしょうか?
どなたか分かる方、教えてください。
書込番号:7507014
4点

DVD (AVCHD) を SD5 + LF-P968C で再生すると、
日付が表示されてますが、BD でなく DVD (AVCHD) では駄目ですか?
BD レコーダで DVD (AVCHD) を再生すると、多分日付は出ないような気がしますが。
書込番号:7510288
0点

>撮影した日付がないと何時撮影したか分からず困ることになります。パソコンで編集するし かないのでしょうか?
私も昨年来それを期待・要望して来ましたが、今持っている情報ではダメなような気がします。
過去にメーカー(パナ)に相談したとき、AVCHDの構造上の問題と言われたので、他の
AVCHD機も同様ではないでしょうか?
私の要望で出したのは、日付表示と一瞬停止解消でした。これはSD画質ではいずれも
ないものなので・・・・。
画面に入れるとしたら編集ソフトになるのでしょうね。
私の場合、配布する場合はブルーレイ機(又は同等)を持っているところは
ないのでSD画質で焼いて渡しますので問題はなく、且つDVDもホワイトラベルの
ものを使い、それにプリンタで撮影した日付などを書くようにしています。
自分のPCでの保存用AVCHD分には、同じホワイトラベルものを使い、出来るだけ
詳細にデータの内容を書くようにしています。
書込番号:7512252
0点

BDレコーダーダビングで日時情報が転送できないのですね。
AVCREC仕様上の話だとすると、XWでHD画質のDVDを作成しても同様?
PCではHDWriter上で判りますが日時情報はシーン毎に転送されています。
未確認ですが、SDカードに戻してビデオカメラで見た時にも日時情報が保持されているかもしれません。
日時情報を維持するにはDVDバーナー等でAVCHDディスクを作成かPCにバックアップするかの選択になりそうです。
HD画質での日時字幕作成はDVDコピーはもちろんHDWriter上でもできません。
AVCHDは出立ての規格なので、技術上、政策上?あったりして周辺環境が整っていないようです。
書込番号:7512772
0点

再生中に表示できませんが再生ナビで日付は知ることは出来ますよ。
書込番号:7512842
1点

> 再生中に表示できませんが再生ナビで日付は知ることは出来ますよ。
再生ナビで表示される日付は、カメラで撮影した日付でなく、
DIGA の HDD にダビングした日付ではないでしょうか?
書込番号:7514496
0点

>AVCHDは出立ての規格なので
「日時情報」のような、とくに技術的に高度といえないところについては、
「規格立案時」の「企画」しだいかと思います。
結果的に(ユーザーにとっては)手抜き規格であり、
それは(ユーザーに対しての)手抜き企画による「賜物」です(^^;
すでにDVの規格があり、日時情報についての基本的な概念などは問題ないハズで、
そしてDVD規格にDVの日時情報が継承されないという「手抜き規格」の情報は公知のハズなので、【家族の記録してのビデオ撮影に無関心か優先順位が低いパパばっかり】でなければ、当然として日時情報が継承課題は討論されたハズです。
※仮に討論もされていなかったのであって、そのメンバーの離婚率や家庭崩壊率が世間よりも高いのであれば、当然の結果かもしれません(^^;
書込番号:7514596
0点

>再生ナビで表示される日付は、カメラで撮影した日付でなく、
DIGA の HDD にダビングした日付ではないでしょうか?
確かにPCで作成したAVCHD DVDはDIGAでは再生中&再生メニューで表示されませんがメニューにPCで日付情報を入力で対応となります。
しかしSDHCカードからDIGAのHDDにダビングしたものは撮影日が表示されAVCREC DVDにおいては再生中に画面表示できますよ。再生ナビにHDDもAVCREC DVDにも録画日付の表示あります。
添付写真参考にしてください。
今回HD WRITER2.0から2007.1.1の録画の物を書き出しテストしました。
書込番号:7514879
0点

セシウムさん 私も全く同じことで悩んでいました。 パソコンは若干ソフトを動かすには非力なのと、面倒なので、ブルーレイかDVDレコーダーでメディアに焼いて親戚中に配布しようと考えて購入しました。 ところが、パナソニックの最新DVDプレイヤーを使用してハイビジョン画質をDVD-R(DL)などに焼くとAVCREC録画になってしまいそれに対応していない親戚には困ったことになるし、SONYのBDL-L70が簡単にダビングしやすいのだと思っていたら日付が表示できないと知り愕然としています。いったいどんなレコーダーを購入したら自分的に満足できるのか迷い道に入り込んでいます。 みなさんはどのレコーダーでダビングしてるのでしょう?やっぱり、パソコンソフトで編集作業しなきゃだめですか? がっかりでした。HD画質で絶対残したいから購入したのにね。
書込番号:7515136
1点

チャピレさん
確認テスト、お疲れ様です。
> SDHCカードからDIGAのHDDにダビングしたものは撮影日が表示されAVCREC DVDにおいては再生中に画面表示できますよ。
番組名がその撮影日なのですね。
DVD (AVCHD) や SDHC カードから DIGA の HDD にダビングした場合、
1日毎に別の番組として欄が分かれるのでしょうか?
書込番号:7515218
0点

羅城門の鬼さん
ともにDIGAのハードディスクにダビングすると日付単位でダビングされます。
一瞬停止もないですよ(^-^)/
AVCHDDVDで表示できないのが残念ですね
パソコンでHDWRITER使ってメニューに表示しか方法がないですね。
HDWRITERのバージョンアップで対策してくれたらいいんですがね〜
書込番号:7515492
0点

なるほど、、、
情報ありがとうございます。
現状を整理するとこういうことでしょうか。
@日時字幕作成 ビデオカメラに表示し、DVDレコーダーで録画(SD画質のみ)
A日時情報維持 DVDバーナー等でAVCHDディスクを作成かPCにバックアップ
→日時字幕表示はビデオカメラで可、作成は編集ソフト等で可能。
B日時情報転記 AVCREC→日時情報消失???し、日にちのみヘッダはタイトル等に転記される。
→日時字幕作成は編集ソフトでも不可、若しくはタイトル情報で手入力するか。
書込番号:7515728
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > HDC-HS9」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2015/09/16 21:26:10 |
![]() ![]() |
0 | 2013/03/31 20:09:06 |
![]() ![]() |
6 | 2013/03/17 20:40:02 |
![]() ![]() |
0 | 2012/12/26 1:08:04 |
![]() ![]() |
1 | 2012/10/18 23:51:07 |
![]() ![]() |
1 | 2011/10/02 23:48:16 |
![]() ![]() |
1 | 2011/09/07 17:11:17 |
![]() ![]() |
54 | 2015/09/22 5:21:26 |
![]() ![]() |
7 | 2010/11/04 2:41:25 |
![]() ![]() |
31 | 2011/08/07 0:58:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
