HDC-HS9
顔認識機能を搭載したSDHCカードとHDDのハイブリッド型フルHDビデオカメラ(シャンパンゴールド)。価格はオープン



初めてビデオカメラを買ったので初心者です。
一緒に購入した DVDレコーダーでは、ブルーレイでしか保存できないようなのですが、我が家にはブルーレイがないので、従来のDVDで見ることができるようにDVDを作成したいのですが、いぃ方法はありませんか?
従来タイプのDVD再生機を使って、テレビで見たいと思っています。
パソコンにはDVD-RWがついているのですが・・・
また、その場合 ハイビジョンでの画像での保存は可能なのでしょうか?
詳しく説明いただけると嬉しいです。
書込番号:9144056
0点

各々について具体的な型式名を書かれた方が、適切なレスが付き易いです。
> DVDで見ることができるようにDVDを作成したいのですが、いぃ方法はありませんか?
> 従来タイプのDVD再生機を使って、テレビで見たいと思っています。
HS9 とDVDレコーダをAVケーブル(黄白赤)で接続して、
レコーダのHDDに取込んだ後、DVDにダビング。
但し、ハイビジョン画質でなく、標準画質になります。
> パソコンにはDVD-RWがついているのですが・・・
> また、その場合 ハイビジョンでの画像での保存は可能なのでしょうか?
HS9付属の HD Writer を使えば、多分 AVCHD DVD (ハイビジョン)に
ダビングできると思います。PCによります。
書込番号:9144267
0点

お返事ありがとうございます。
持っているDVDは再生機能のみで、録画機能がないのです。
パソコンで、標準画質のDVD保存可能でしょうか?
良かったら教えてください。
書込番号:9144454
1点

> 持っているDVDは再生機能のみで、録画機能がないのです。
DVDレコーダでなく、DVDプレーヤでしたか。
ではDVDへのダビングには使えないですね。
> パソコンで、標準画質のDVD保存可能でしょうか?
前記のHD Writer で、AVCHD の圧縮方式の MPEG4 AVC から
従来使われているDVD-Video / DVD-VRの圧縮方式の MPEG2 に変換はできます。
次に、オーサリングソフトがあれば、このMPEG2ファイルを
DVD-Video / DVD-VR形式でDVDに保存できます。
このDVD-Video / DVD-VR形式なら、従来の大抵のDVDプレーヤやDVDレコーダで再生できます。
書込番号:9144685
0点

パソコンのスペックにもよりますが、変換に ものすご〜く時間がかかると思います。
あと これまたパソコンによりますが、変換後の画質が悪かったりします。。。。が 可能は可能。ハイビジョンDVD(AVCHD-DVD)、スタンダードDVD(DVD-Video)共に カメラ付属ソフト「HDWriter」で作成できますよ。
>一緒に購入した DVDレコーダーでは、ブルーレイでしか保存できないようなのですが
↑はどういう意味なんでしょうか?専用のDVDライターの事ですか?「ブルーレイ」というのは「ブルーレイディスク」の事で記録媒体(ディスク)の事です。
「一緒に購入した専用DVDライターでは、ハイビジョンでしか保存できない」という事であれば、その通りですね。でもDVDライターとカメラとTVを繋いでやれば ハイビジョンディスクの再生・視聴が可能ですよ。カメラもライターもAC電源を繋がないといけないですが。。。
「一緒に購入した DVDレコーダー」がDIGAの事なら DIGAにハイビジョンで取り込んだ後 ハイビジョン画質のブルーレイ(ブルーレイDIGAなら)、ハイビジョン画質のDVD、スタンダード画質のDVD どれも作成できると思いますが。。。
羅城門の鬼さんが書かれている通り、それぞれの型式名を書かれた方が より具体的なレスがつくと思います。
書込番号:9144720
0点

> 次に、オーサリングソフトがあれば、このMPEG2ファイルを
> DVD-Video / DVD-VR形式でDVDに保存できます。
御免なさい。
HS9 に付属の HD writer 2.5 では、DVD作成もできるようです。
それ以前の HD Writer では、MPEG2への変換だけしか出来なかったのです。
書込番号:9144878
0点

>それ以前の HD Writer では、MPEG2への変換だけしか出来なかったのです。
旧バージョンのHD Writer(HD Writer 2.0J )でも、「簡易編集」「メディアへの出力」の手順からDVD-Videoへの書き出しができます。
書込番号:9145036
0点

> 旧バージョンのHD Writer(HD Writer 2.0J )でも、「簡易編集」「メディアへの出力」の手順からDVD-Videoへの書き出しができます。
確かに出来るようですね。
見落としていました。
ご指摘有難うございます。
書込番号:9145135
0点

皆さん、お返事ありがとうございます。
本当に、詳しく知らないので・・・
DVDレコーダーではなく、DVDライターですね。
ビデオカメラ→DVDライター→テレビ(ブラビア)というつなぎ方であれば、DVDライターで作成したDVDの映像を見ることができるのでしょうか?
また、パソコンはFUJITSUのFMVで、コア2DUO 2MGメモリーがあるものです。
アナログの映像でも構わないので、従来のDVDプレーヤーで再生可能なDVDを作ることは難しいですか?
書込番号:9148133
0点

追加:
この商品を購入するときに、電気屋さんの店員さんが「アナログでもブルーレイでもDVDライターを使ってDVD作成ができる」ということで購入を決意しました。
が、説明書を見てもできそうにないので、再度 購入店のその方に確認したところ、間違っていたということで「返品・交換等の相談に応じます・・・」と言われています。
他に、同様のものでお勧めがあるのならば、その機種等も教えていただけると嬉しく思います。
ただ、この機種は軽くて映像も綺麗なので気に入ってるのですが・・・DVDへの保存だけがネックになっています。
書込番号:9148153
0点

>ビデオカメラ→DVDライター→テレビ(ブラビア)というつなぎ方であれば
ではなく
「DVDライター→ビデオカメラ→テレビ(ブラビア)というつなぎ方であれば」
ですね。カメラとTVに接続に 付属のD端子とAVケーブルを使えばハイビジョン視聴できます。
>「返品・交換等の相談に応じます・・・」と言われています。
たぶん販売員さんは最新のパナカメラか、SONYのビデオカメラとSONYライターの組み合わせ どちらかと勘違いしたんでしょうね。ちなみに最新のパナ機(TM300,HS300,HS200,SD200)なら同じライター(DVDバーナーBN1)でも「アナログ・ハイビジョン」どちらのDVDも作成できるんですね。
カメラが気に入ってるんであれば 差額は払うにしても
現行のDIGAが一番便利です。何点か提案しておきますね
@DVDライターを返品し、後々の事を考えてブルーレイに記録できる「DIGA BR550」(65000円)に変えてもらう。PCレスでブルーレイに保存していく事も可能です。
A同じくDIGAのXP15(46000円)。こちらはブルーレイが無いので安いです(DVDにハイビジョン保存する事になります)が、DIGAでDVDにハイビジョン保存すると「AVCREC」というパナソニック独自の規格になってしまいます。互換性でブルーレイに劣るので、この場合は できればPC使って外付HDDにも元データを保存しておいた方が良いと思います。
DVDバーナー(ライター)が19000円位ですから どちらにしても差額が発生します。どうせ差が出るなら
Bカメラ自体をHS200(78000円)に変えてもらう
という案も出てきますね。
同じDVDライター(BN1)でもHS200(やHS300/TM300/SD200)なら スタンダード画質DVD作成も可能です。ちなみに画質もHS9よりHS200のほうが良いですよ(笑
お店がどこまで譲歩してくれるか?もありますけどね。。。
書込番号:9148329
0点

ビデオカメラ自体の返品はする必要がありません。
時間はかかりますが、お持ちのパソコンで作成できるはずです。
付属のCD-ROMよりHD Writer2.5をインストールしてから、
カメラとパソコンをUSBでつないで、HD Writer2.5を使って映像を取り込み、
HD Writerの機能を使ってDVDに標準画質で記録(DVD-Videoを作成)してみて下さい。
HD Writerのヘルプを参照しながら進めて、分からなかったら質問して下さい。
失敗しても無駄にならないように、DVD-RWで練習してみると良いですよ。
起動メニューでディスクの初期化をすれば、何度でもやり直せます。
・「PCへ取り込み」
→「簡易編集」でさっき取り込んだデータを書き出すデータとしてマウスで登録
→「メディア(この場合はDVD)へ書き出し」の手順です。
あと、ビデオカメラと一緒に購入したのは何ですか?
箱に何か名前のようなものが書かれていませんでしたでしょうか。
レシートに書いてある型番でも結構です。
それは買う必要がなかったものかもしれません。
書込番号:9148365
0点

ばーっと書いちゃいましたが、よくよく考えると どうせ差額を出すなら「楽にハイビジョン視聴できる運用」にお金かけた方が良いかも。。。ですね。頻繁に視聴するならやっぱりDIGAが便利です。
ただ先にも書いたとおり 見たい時にライターとカメラとTVを繋げば(ライターにもカメラにもAC電源接続する必要アリ) ハイビジョンDVDの再生ができますから、「接続の手間」と「何かとの交換に必要な差額」を天秤にかけて判断すれば良いと思いますよ。 たまに「他人に送る為のスタンダードDVDも必要」という事であれば その時はお持ちのPCで作成可能でしょうし。
スレ主さんがPC使える方なら お持ちのPCでハイビジョンDVD作成は間違いなく可能です(時間はかかるけどスタンダードDVD化も可能)。
極論ですが、今回のDVDライターは「ハイビジョンディスクの再生専用機」として購入した事にもなります。その辺りもお考えになって 交換・返品・そのまま と「天秤」にかけると良いかも
書込番号:9148535
0点

うめづさんの書き込みの通り
返品、交換はしなくていいと思います。
最後のところでAVCHD-DVDを選択してしまうと対応していないDVDプレーヤーでは再生できませんのでDVD-Videoの高画質か標準画質を選んでください。
コア2であればそんなに時間もかからないと思います。
書込番号:9148784
0点

PANAのDVDレコーダ/BDレコーダ(DIGA)があった方が、AVCHDの映像の取扱いは便利ですが、
レコーダ本来の機能であるテレビ放送の番組の録画をしないのでしたら、
特にあわててレコーダ を買う必要はないと思います。
取敢えずやりたいことは現状の機器でできるのですから。
DVDライタ(LF-P968C)を持っています。
これの利点は、DVDライタ - ビデオカメラ - TV の構成で、ハイビジョン画質の
AVCHD DVDを安定して再生できることです。
PCでAVCHD DVD を再生すると、Core 2 Duo P8400(2.26GHz) + HD Writer 2.0では、
ぎりぎりコマ落ちなく再生できる程度です。
逆にAVCHD画像の保存機能に関しては、DVDライタの場合は、電源アダプタを
HS9とDVDライタの各々につなぐ必要があり、結構面倒です。
これは再生の時も同じですが。
一方、PC + HD Writer の方が、外付けHDDにも保存できるし、
ハイビジョン画質のAVCHD DVDも焼けるし、標準画質のDVD-Videoも焼けます。
書込番号:9149932
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > HDC-HS9」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2015/09/16 21:26:10 |
![]() ![]() |
0 | 2013/03/31 20:09:06 |
![]() ![]() |
6 | 2013/03/17 20:40:02 |
![]() ![]() |
0 | 2012/12/26 1:08:04 |
![]() ![]() |
1 | 2012/10/18 23:51:07 |
![]() ![]() |
1 | 2011/10/02 23:48:16 |
![]() ![]() |
1 | 2011/09/07 17:11:17 |
![]() ![]() |
54 | 2015/09/22 5:21:26 |
![]() ![]() |
7 | 2010/11/04 2:41:25 |
![]() ![]() |
31 | 2011/08/07 0:58:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



