『33より22のほうがいいらしいよ』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 本体重量:530g 撮像素子:CCD 1/4型 DCR-TRV22Kのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-TRV22Kの価格比較
  • DCR-TRV22Kのスペック・仕様
  • DCR-TRV22Kのレビュー
  • DCR-TRV22Kのクチコミ
  • DCR-TRV22Kの画像・動画
  • DCR-TRV22Kのピックアップリスト
  • DCR-TRV22Kのオークション

DCR-TRV22KSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 3月 1日

  • DCR-TRV22Kの価格比較
  • DCR-TRV22Kのスペック・仕様
  • DCR-TRV22Kのレビュー
  • DCR-TRV22Kのクチコミ
  • DCR-TRV22Kの画像・動画
  • DCR-TRV22Kのピックアップリスト
  • DCR-TRV22Kのオークション

『33より22のほうがいいらしいよ』 のクチコミ掲示板

RSS


「DCR-TRV22K」のクチコミ掲示板に
DCR-TRV22Kを新規書き込みDCR-TRV22Kをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

33より22のほうがいいらしいよ

2003/10/26 00:51(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K

クチコミ投稿数:9783件 動画で花火を撮ろう 

いつも「返信」ばかりなのでたまにはスレ立てしてみます。
2ヶ月に1回発行されるシロート向けビデオ雑誌で
あるライター(評論家?)がこんなことを言っていました。
-------------------------------
TRV33とTRV22だったら、断然22だ。
前々号の特集でテストしたが、
感度もダイナミックレンジも22が上。
高画質ワイドとか高画素静止画とか無い分、
カメラとして無理をしていないからだろう。
-------------------------------
ということはTRV70Kもダメと言いたいのだろうね。

しかし、「前々号の特集でテスト」したときに
そんなこと書いてたっけ?
残念ながら立ち読みの記憶しかないのですが
いまさら白状したとするとずいぶん姑息ですね。

書込番号:2062874

ナイスクチコミ!0


返信する
言っちゃたねさん

2003/10/26 02:01(1年以上前)

>いまさら白状したとするとずいぶん姑息ですね。
ある意味 ソニーにケンカ売ってる発言だから
なかなか書けなかったんですよ たぶん
そのライターの方の仕事が減らなければと思います

ツーカーのCMみたいに
ビデオカメラなんだから動画だけ撮れればいいんですよって
どっかのメーカーやりませんかね

書込番号:2063065

ナイスクチコミ!0


言っちゃたねさん

2003/10/26 02:03(1年以上前)

↑アイコン間違えました

書込番号:2063073

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/10/26 08:18(1年以上前)

TRV22 TRV33のダイナミックレンジだけは同じくらいだと思います
以前 店頭で両方を30分ぐらい逆光ばかり撮って見てました
液晶ですので正確ではありませんが ダイナミックレンジだけは
ほぼ一緒だと思います。ダイナミックレンジ以外は多分・・・

書込番号:2063402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/10/26 11:03(1年以上前)

某なんでも評論雑誌では、22Kと33Kを一緒くたに扱っていて、マヌケぶりを露見させていましたから、それに比べるとマシですね(^^;

「2ヶ月に1回発行されるシロート向けビデオ雑誌」では、老舗の某誌のように(読者に対して)問題表現を頻発させていると、発行部数そのものが激減してしまうので、メーカーよりもユーザーに目を向ける必要があるのでしょうね(^^;

感度は当然として、ダイナミックレンジでは、「高輝度側と低輝度側」のどちらの事かが気になります。強い光源に対しての記述は多いものの、運動会などの撮影で気になる、「直射部分と日陰部分」の差異については、あまり語られることが無いように思われますので(^^;

書込番号:2063708

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/10/26 11:34(1年以上前)

暗弱狭少画素化反対ですがさん

>ダイナミックレンジでは、「高輝度側と低輝度側」のどちらの事かが気になります。

目視で比べる時は 例えば2台のビデオカメラでの低輝度側の
映りが同じようになるように露出を調整して高輝度側がどの程度
映るかが判定する方法だと思ってやってます。逆でも出来ると
思います。グレイスケールでやる時は低輝度側無視ですからそれに
比べると目視の方がより自然だと思います。
前者は低輝度部分のガンマによって左右されるのでそれを良い事
なのか悪い事なのかは判断の別れる所だと思います。
グレイスケールでやる時は低輝度部のガンマは無視ですから定量的
ではあるが肉眼とは異なってくると思います。

でもやはり見るのは人間ですからグレイスケールでやらないで
肉眼で2台並べての方が自然だと思います。 22と33が同じという
のはそういう比較です。でもこれをするには実際に並べないと
いけないので複数台ではかなり困難です。

しかし33は低輝度、高輝度になると色抜けがちょっとの輝度変化
で発生するようでとても不自然です。「あれ」が入っていないと
急激に色抜けは起らないようです。やはりCCDの大小の方が本質
的ではあるようです。業務機にも入っているはずなんでまだ
こなれていないのでしょう。

なんだか此の頃 隔月号の雑誌の方も老舗の方と どっこいの
ように思います。本質的な所で、ノンリニアを購入しても動かない
という現実は放置でタブーなのでしょう。誰の為の雑誌かといえば
売る側の為の雑誌だと思います。

書込番号:2063766

ナイスクチコミ!0


エビ黒さん

2003/10/26 15:48(1年以上前)

>ノンリニアを購入しても動かない
購入し、開封し、ライセンス契約マトモに読むといかなる動作も保証しない旨・・・(怒)
脱線御免

書込番号:2064276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/10/26 23:51(1年以上前)

W_Melon_Jさん、ご説明ありがとうございます。
さすがにぬかりありませんね(^^)

グレースケールの中央は、反射率18%のグレーですから、前々から低輝度側のダイナミックレンジを見るのには、思ったよりも違いが判らないように思っていました。
ダイナミックレンジ以前に、実画像を見て明らかな「黒つぶれ」も、グレースケールを見ただけでは判り難い〜判らないように思え、それもあって前に「(無段階の)グラデーションも欲しい」と書いたりしました(^^;

グレースケールを使うと試験上の再現性は良くても、実際と比べると試験方法としては物足りず、W_Melon_Jさんの方法は実戦的ですね。少なくとも現状の大多数の家庭用ビデオカメラにおいては、ガンマの影響も意外と少ないように思います(なぜなら、すでにダイナミックレンジの余裕が激減しているので、ガンマでの「味付け」の限界が浅いと思うのです)。

※デジカメにおいては、デジタルフォト専科で、何十段階にも及ぶ「NDフィルター貼り付け」の評価方法を見ました。これは、グレースケールとW_Melon_Jさんの方法の中間のようにも思います。

>色抜けがちょっとの輝度変化で発生するようでとても不自然です。
>「あれ」が入っていないと急激に色抜けは起らないようです。
>やはりCCDの大小の方が本質的ではあるようです。

非常に興味深いですね。「あれ」搭載の狭小多画素機の「違和感」の原因と関係があるようにも思います(^^; 何事も「無理矢理」というのは、いろいろと弊害があるように思います。
ズレてしまいますが、効率的であればあるほど魅力が落ちる、これはまるでオーディオのようですが、ある程度は「非効率な部分=魅力」なのかもしれません(^^; 低照度時に同じ露出を得るのに、広大画素機でゲインアップ無しか極少で得られる画質、狭小画素機でゲインアップと画像補正を効かせ過ぎで得られる画質、見た目の露出は同じでも、「余裕」は全く違いますね(^^;

>ノンリニアを購入しても動かないという現実は放置でタブーなのでしょう。

やはり、「パソコン批評」のような、基本的に広告を取らない特殊な雑誌でなければムリなんでしょうね(^^;

>ライセンス契約マトモに読むといかなる動作も保証しない旨・・・(怒)

誰しも思うと思うのですが、PC関連、特にソフト関連って、無責任ですよね。このような「腐った根性」が、多くの業界に波及していると思います。
「消費者契約法」だけでは無く、「PCユーザー契約法」も作ってもらいたい
ですね(^^; 可能性としては、「米国がPC関連でトップの座を奪われた時」に「グローバルスタンダード」として圧力がかかると思います(^^;

・・・とにかく、無責任当たり前時代のツケは、中国が(たとえ旧ソ連以降の技術支援があったとしても)有人宇宙船の成功に漕ぎ着けた現在、くだらないミスの連発で何度もロケットの打ち上げに失敗した日本は、(暗黒の裏話が無いなら)根本的な「責任感」を見直す必要を、今こそ考え直さねばならないと思います。
無責任放置の最たるものの一つが、対価を得ながらも動作保証に対する無責任さでは?
(短期的な競争の上では仕方が無い面もありますが、現状は酷すぎます。このような事にこそ行政指導が必要ですが、明治の当初に特許に関して有能な人材がいなかったように、現状に対処するにも有能な人材がいないのかもしれません(^^;)

書込番号:2065972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件 動画で花火を撮ろう 

2003/10/27 01:44(1年以上前)

消費者がオープン化を選択したんだからしょうがないですね。
(国民機98のままだといまだにノンリニア編集不可だったと思うけど)

そうなった以上、PCからソフト・インターフェースまでパッケージで売っているやつを買うか、保守契約結ぶしかないです。
「ソニーのカメラ+バイオでやるべし」というのはこれに該当します。

医療行為が効かなくても納得するのに、編集ボードが動かないとなぜ納得できないのか?

書込番号:2066340

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/10/27 08:35(1年以上前)

はなまがりさんへ

オープン化がどうであろうと現状のノンリニアの商品形態は
法律に抵触しているように思いますけど・・・・
パッケージを開けてから無保証がかかれていた場合は返品の
権利が購入者にあると思います。つまり無保証は無効だと思います。

常識より明示的な法律の方が優先です。
また 問題のある医療行為は当然 裁判所行きです。今までは
医療によって殺された人は泣き寝入りでしたが世の中 段々
変わってきていると思います。

医療もノンリニアの販売形態も声を上げて変えていくしか
ありません

書込番号:2066623

ナイスクチコミ!0


かたbさん

2003/10/27 13:17(1年以上前)

はまながり さんのhp拝見いたしました 目から鱗でした 丁度新しいビデをカメラを物色していたので 勉強になりました。感謝です。

書込番号:2067123

ナイスクチコミ!0


はなまさん

2003/10/27 15:25(1年以上前)

カタログの見方というページは何度も議論された事のまとめです。
だからオリジナリティはあまりないのです。
図は結構頑張りましたけど

書込番号:2067354

ナイスクチコミ!0


bonbon2003さん

2003/11/01 21:24(1年以上前)

>ということはTRV70Kもダメと言いたいのだろうね。

22と70の場合はどうなのですか?
ただいま検討中なのですが。

書込番号:2083011

ナイスクチコミ!0


100K所有者だったさん

2003/11/02 10:48(1年以上前)

多画素機はダメです。

書込番号:2084596

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > DCR-TRV22K」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
使えるメモリースティック 0 2010/06/09 15:04:00
PCへの接続で質問します 6 2010/01/31 10:16:06
DVDへの保存 4 2006/10/28 6:21:41
編集後の画質について 5 2006/10/18 0:01:18
現品限りで25K円。買うべきか? 2 2006/09/13 0:35:45
グレーの横線 1 2006/06/18 18:20:55
壊れてしまった 7 2006/06/17 14:38:03
まだ売ってるんですね。 0 2004/10/08 17:12:41
2機種で迷っています 4 2004/08/18 22:10:52
比較 2 2004/08/16 15:08:22

「SONY > DCR-TRV22K」のクチコミを見る(全 2410件)

この製品の最安価格を見る

DCR-TRV22K
SONY

DCR-TRV22K

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 3月 1日

DCR-TRV22Kをお気に入り製品に追加する <15

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング