


やっとPCを買い替えできそうなんで、IP1Kの事を考えて、
DV gate Plusが付いた、VAIOを検討しています。
使い方として、DV gate Plusで読み込んで、DVカメラへ書き戻せたら
いいと思います。
現在は、IP1Kをアナログ入力しDVへ書き戻していますが、
画質的には、どっちが有利なんでしょうか?
MoveiShakerでDV-AVIに書き出すと画質が落ちるという書き込みがありましたので、DV gateでも同じなら、わざわざVAIOを購入しなくても、
現在の方法で行おうと思っております。
書込番号:3527147
0点


2004/11/27 02:06(1年以上前)
DV gate Plus ver1.3を使っていますが、画質は特に問題ないと思っています。(あまり録画の画質に詳しくはありませんが。)
MoveiShaker ver3.1 でDV-AVIに書き出すと画質が落ちるということも、私自身はあまり感じません。・・・あまり画質にはこだわっていないせいかも知れませんが。
使用状況は、「IP1Kをアナログ入力しDVへ書き戻す」という事はしたことが無く、全て「MPEG2に変換してDVDを作成する」ことしかしていないので、DVテープへの書き戻した最後の画質評価の詳細は不明です。
ご質問の趣旨から外れるかも知れませんが、私の場合このMMV(MicroMV)を扱える、またはMICRODVを認識するソフトに困っています。
今まで上記二つのソフトの他に、
(1)CyberLink Power Producer 2 GOLD
(2)CyberLink Power Director 3
(3)Ulead DVD Movie Writer 3
(4)CLick to DVD ver1.4
を使ってみました。
簡単に使用状況をいうと、全て難有りですが、「簡単にDVDを作れる」のは、私の場合は(4)でした。
(1)はチャプター検出ごとにIP1Kが止まる?。(2)はキャプチャーファイルが何故か細かすぎる?。(3)は2時間ほどのビデオ録画をキャプチャーしていると1時間程度のところで突然キャプチャーが停止されていたが、なぜか再生だけが続けられていた?。(4)に付いても、簡単な編集を完了し、DVDへの焼き込みを開始すると、データ変換中にエラーが良く発生する?。 などがあります。
各ソフト共、色々な設定を行わず、デフォルトの状態で直感的に簡単操作しかしていないので、私の使い方が悪い事が上記の原因かも知れないことを、まずお断りておきます。
また、ソフトによっては私が見ても、コントラストや色が変化してしまうソフトがありました。
結局目的の「IP1Kから簡単にDVDを作成する」ソフトは(4)かなと考えています。編集をメインにされる場合は、DV gate PlusやMoveiShakerでの取り込みが有効かも知れません。
私の場合、ほとんどの作業が不要部分をカットし、メニュー画面とチャプターの作成が出来れば十分なため、あまり使用しません。
(4)の注意点は、最後の焼き込み前に、必ずプロジェクトを保存する事。そうしないと、変換中にフリーズしたら全て編集した作品が消えてしまうからです。(元のキャプチャーデータは当然残ってます。) 保存してあれば、もう一度作品を呼び出して、書き込みをリトライ出来ます。2〜3回やって書き込み成功することも珍しくありません。ほとんど1〜2時間のビデオデータの場合の経験ですが。
それからもう一つ、(4)はパソコンに2台のDVD-Rドライヴを接続していても、ドライヴの選択が出来ないという問題点があります。(ver1.4の場合)
で、この(4)CLick to DVD はソニーオリジナルであり、VAIOにしかインストールされておらず、加えてソニーのパソコンにしかインストールが出来ません。以前、CLick to DVDが付属するiLINK式のソニーの外付けDVDドライブを購入し、他社のPCにインストールしましたが、その時の3社とも「ソニーのパソコンではありません・・・」といったような警告が出て、インストールができませんでした。よって、ドライブには興味がなかったので、はすぐに処分しました。
これらの結果から、DVテープに書き出すだけであれば、DV gate Plusだけでも良いと思いますが、「簡単にDVDにしたい」場合には、VAIOにインストールされているCLick to DVDもかなり役に立つと思います。
だからと言って、ハード面でVAIOを進める考えはありませんが、ソフトが使えるという観点からのみ、購入リストの視野に置かれておいても良いかと思います。私もVAIOを買ってその日のうちには、保証など気にせずバラバラにして使いやすくパーツを変更したりしています。(ノート、デスク共)
この、「ソニーはソニーの製品で」という仕組みは、個人的には好きになれません。
これからもっとMICRODV対応のソフトが出てくるのを期待していますが、逆にこのままMICRODVは消えていく心配はないのでしょうか?。
パソコンでデータを扱う場合、録画データが生きるも死ぬもソフトが大きな役割を担っていると思います。
何かの参考になれば幸いです。
書込番号:3552084
0点

波多利呂さん,お久しぶりです。
>現在は、IP1Kをアナログ入力しDVへ書き戻していますが、
画質的には、どっちが有利なんでしょうか?
MMVをDVに変換することは、どのソフトでやっても、フィールドオーダーを”トップが先”から”ボトムが先”に変換することになるため、再生画質が劣化すると思います。これはMMVからアナログ接続してDVへ録画する場合の劣化よりも深刻だと思います。
沖縄の海さんが書かれているような方法かでDVDにするか、Movieshaker3.1でキャプチャーしてMMV2MPGでMPGに変換してMPG編集が可能なソフトで編集してDVDにするのが普通だと思います。
DVに書き戻すのは、DVソースとMMVソースをMIXして編集する時以外は、余り意味がないとも考えたりしてます。そのような場合には、波多利呂さんが現在行なっているアナログ接続の方が好ましいのでは。
書込番号:3555124
0点

沖縄の海さん、IP7FANさん、お返事ありがとうございます。
沖縄の海さん>
いろいろなソフトで試されてるのですね。すごいです。
私はもっぱら、Final Cut Proだけです。というか、これしか使えないです。覚える気なしってやつです(^_^;)
なんで、最終的にDVテープに保存できれば、あとの編集はどうにでもできるって、考えなんですよ。
MovieShakerの良いところは、つなぎ取りのところで、静止画になるところがあるのですが、
MovieShakerのダビング機能を使えば、静止画をなしにMMVテープに書き戻すことができる点なんです。
で、この静止画の無くなったムービーデータを、パソコンに取り込んで編集したり、DVテープにダビングして保存しています。
CLick to DVDでは、この静止画の問題はどうなっていますか?
うまく回避されるならは、今のDVテープよりもDVD保存の方が簡単で早くできそうでよさそうですね。
IP7FANさん>
現状の接続は、
IP1K -<アナログ>- DVコンバータ(IODATA製) -<DV>- Mac
なんですよ。
DVで保存するよりも、MMVのテープをそのまま保存しておくのが、画質的にはよさそうですね。
ただ、画質がどこまで落ちるかが自分でも判断できないで、みなさんに、相談したわけなんで、
自分で判断できないくらいなら、そんなに心配することもないかな?と
思ってしまいました。
いろいろありがとうございました。
書込番号:3556606
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > DCR-IP1K」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2008/10/23 22:38:10 |
![]() ![]() |
0 | 2007/02/07 2:23:25 |
![]() ![]() |
13 | 2006/12/27 20:51:24 |
![]() ![]() |
0 | 2006/09/23 0:39:31 |
![]() ![]() |
2 | 2006/09/11 1:41:59 |
![]() ![]() |
1 | 2006/08/17 11:46:06 |
![]() ![]() |
3 | 2006/05/05 7:37:56 |
![]() ![]() |
0 | 2006/03/03 22:49:42 |
![]() ![]() |
1 | 2006/02/19 21:41:47 |
![]() ![]() |
2 | 2006/01/30 22:31:02 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
