


性能は値段と重量に比例すると思っておけばいいです
書込番号:4311952
0点

はなまがり さん
の言っている事は、ほぼ合ってますね。
でも昔のカメラはみんな、重いので、同時期発売のものでですね。
書込番号:4312038
0点

現行のDVDカメラは、DV方式です。HC-1はハイビジョンカメラです。
DVDの良いところ。重ね撮りしない。PCへの取り込みに時間が掛からない。
近い将来に、ハイビジョンは要らない、のでしたら、DVDも選択の内かも。
将来、DVDやメモリ方式で、安いハイビジョンカメラが出てくれば、多分、テープ方式は無くなるかも?
書込番号:4312154
0点

隣のトラさんへ
現行のDVDカメラは、DV方式ではありませんよ。
DVはaviで圧縮されていて、DVDカメラはMPEG2で圧縮されています。
DVテープは10G以上の容量がありますが、8cmDVDは片面2.8Gしかありません。
aviよりもMPEG2の方が圧縮率がたかいので、少ない記憶容量のDVDに60分記録できるのです。
HDR−HC1が採用したHDV規格はDVテープにMPEG2で圧縮して保存しています。圧縮はされていますが、現行のDVDカメラよりも大きなデータになりますので、8cmDVDに保存しようとすると記録時間は短くなってしまいます。おそらく8cmDVDに保存するハイビジョンカメラはでないでしょう。BDとなれば別ですが。
書込番号:4312217
0点

りーまん2さん、失礼しました。正確に言うと、DVはDV aviで圧縮されています。
http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/trouble/20041109/110042/
DVはaviの一種なんですよ。知ってた?
書込番号:4312244
0点

DVフォーマットはmotion-JPEG、1/5圧縮ですね。
ちなみにSDではもっとも高画質なデジタルベータカムでは、
1/2圧縮のmotion-JPEGを採用していますね。
書込番号:4312246
0点

まぁ その どっちでも正解ですが、
業界的には avi=非圧縮 という使われ方ですね。
単に AVI と書けばそれは非圧縮を示す場合が多いです。
圧縮AVIはAVIの前にその圧縮コーディック名を付けて表記するのが普通ではありますが、まぁ、どっちでもいいです。
書込番号:4312305
0点

ふでたまごさん。 フレーム内圧縮という意味ではmotion-JPEGと共通点はありますが、DVもデジベもmotion-JPEGではありませんよ。
書込番号:4312308
0点

失礼しました。DVとSDを間違えて記載しました。
其れに、他の処へ書き込んでしまったりして、二重の失敗。
書込番号:4312327
0点

>業界的には avi=非圧縮 という使われ方ですね。
どこの業界?
そういう人たちは、かなり異常な人達と思われ...。
ただ、限定的に、ワークフロー上、中間ファイルに使うaviが非圧縮と決まっているなら、そのワークフロー内に限定して、avi=非圧縮としてコミュニケーションをとることはありますな。
ただ、素人さんにそれを前提にして話をしないほうが良いかと。
しゅん爺さん
それは100%間違いですよ。
単なるDVとDVコーデック、DVコーデックでエンコードされたaviは全て異なるモノを指すのです。これを勘違いしたままだと、規格の話でコミュニケーションがとれなくなってしまいます。
書込番号:4312349
0点

・・な、なんかすごい話になってます〜
わたしゃついていけません。
ま、
結論は重いのが良いと。
言うことで
とりあえず皆さんありがとう。(^^)
書込番号:4312679
0点

DV aviなんてのが出てきてますが、これが通用するのはWinの中だけでは?
http://www.microsoft.com/japan/developer/library/jpdx8_c/ds/filtdev/DV_Data_AVI_File_Format.htm
通常のDVデータを取り込むと9分30秒程で2GBのデータ量(Macはこれ)。
WinではAVI変換して容量を少なくしてるんじゃなかったっけ?
そもそもDVの元はApple社が作ったFirewireですから、Winのフォーマットを採用する
はずが無いと思うけど?
95年当時じゃAVIフォーマットなんて使いもんにならないでしょ…
DVカメラ内部はDVフォーマットでしかないはずです。
書込番号:4312763
0点

素人同士の易しい比較で言えば、一般的にDVDビデオカメラは画質では、テ−プ式のカメラより劣るといわれています。画質から言えば、絶対にHC1が上です。
書込番号:4312766
0点

>そもそもDVの元はApple社が作ったFirewire
ちがうんだよー。誰かわかりやすく説明してくれー。
Firewireはインタフェースの名称だよ。TCP/IPも通るし。
ファイルについては、コーデック、コンテナ、AVIでグーグルで調べるといろいろ出てくるんじゃないですかね。
とりあえず、大方、
・重くて高いカメラは画質がいい
・DVDカメラよりDVカメラのほうが画質がいい
とくらいで落ち着いてください。
書込番号:4312816
0点

>>さんてん氏
書き方が悪かったね。
とりあえずFirewireの部分だけ無視しといてや…
書込番号:4313124
0点

私の書き方がずさんであったため、皆さんに色々ご迷惑をお掛けして済みません。
改めて訂正します。
「現行のDVDカメラは、DV方式です」は、「現行のDVDカメラは、SD形式対応です」に、
「将来、DVDやメモリ方式で、」は、「将来、BDとかメモリ方式で」に、修正致します。
ところで、AVIファイルというのは、Win関係のファイルで、DVを取り込むファイルの様ですね。アップルの方は拡張子が付かないので、どんなファイルに取り込んでいるのか解りません。もし同じならば、ファイルの互換性がある訳ですが? 無さそう。
「Firewireはインタフェースの名称だよ。」は、お説の通りで、簡単に理解するのでしたら、あのワイヤーコードだと思えば宜しいのでは。
DVコードはDVコードで、其れをお互いに違うファイルに取り込んでいるだけで、別に圧縮してる訳ではないですね。
ところで、HDVのMPEG2の取り込みですが、アップルでは2通りの方法を使っています。
iMovie HDとFinal Cut Express HDは、AIC(アップル独自のコード、フレーム内圧縮)にエンコードして取り込みます。取り込みにスペックにより時間差が出ますが、後の編集はDVと同じ様に簡単。
Final Cut Pro5の方は、MPEG2(時間軸圧縮)の儘取り込み、編集する部分のみAICに(多分)、その都度エンコードしているようです。従って、リアルタイム編集にはPCのスペックが問題になります。でも、加工していない部分は元の儘なので、画質が良いと言うことに。
ここにおいでの方は、Win系の方が多いと思いますので、序でに、アップルの情報をお知らせしておきます。
書込番号:4313197
0点

4313124の書き込みを改めて読んでみると、さんてん氏に対して怒っているように読めて
しまいますね^^;;
また書き方が悪かったみたいです…
アップルはFirewireを通じて参加しているとゆう事に理解していただけると助かります…
DVデータの転送量がFirewireとうまく合致したとゆうところでしょうか?
当時では最高のスペックと扱いの簡便さを両立しているものでしたから…
書込番号:4313292
0点

>DVはaviの一種なんですよ。知ってた?
*.aviはファイル形式。動画の圧縮形式の一つがDV
だからavi圧縮なんてのはない。
*.avi自体は「動画ファイル」であることを示す箱、入れ物、看板に過ぎない。
で、その箱の中に任意のcodecでエンコされたファイルが格納される。
どんなcodecで圧縮されているかの情報はヘッダ内のfourccで管理されている。
このため圧縮形式に対応したcodecが入っていないことでファイルが再生できないとゆうトラブルがままある。
また、同様の仕組みはappleのQuicktimeでも採用されている。
--------
Quicktimeの圧縮形式にもDVがあるんだよ。知ってた?
書込番号:4313692
0点

さんてんさん
DVはDV aviで圧縮されています。は100%間違っているんですね。失礼しました。
http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/trouble/20041109/110042/
これは間違いってことでいいんですよね?
まったく、嘘書くなよなデジタルARENA!!
書込番号:4313715
0点

記事には...
>DVカメラで撮影した映像は、DVテープにDV-AVIというファイル形式で記録されています。このDV-AVIファイルは、IEEE1394経由でDV カメラから直接パソコンに取り込めますが、そのファイルをDVDに保存するためには、DVDプレーヤーなどで再生できるDVD-Videoフォーマットに変換する必要があります。
なんてこったい。こんなことが書かれていたら、しゅん爺さんもそう思ってしまいますね、失礼しました。
この記事が間違いです。なんじゃこりゃー。
(たいていのソフト・ハードの場合)DV形式で記録されたDVテープ(miniDVカセット・スタンダードDVカセット)からWindows PCにIEEE1394(Firewire・DV端子・iLinkと記述されることもある)でキャプチャしたデータが、DVコーデックのAVI形式のファイルになっているのです。
で、そのファイルを略して、DV-AVIと記述することがあるのです。
書込番号:4313803
0点

うーん、でもMicrosoftはDVフォーマットに関してだけは、
*.aviファイルへ保存する時の仕様を指定してる。
この仕様にのっとったものを「特に」DV-AVI形式と呼んでいる。
この仕様にそっていれば、DirectShowの装備されたWindowsPCでの
再生が保証されることはもちろん、将来のDirectSnowに対しても互換性を持つ。
つまりフツウ、DV-AVI形式と言ったら中身はMicrosoftDVのものを指す。
そしてこの記事の明らかで大きな間違いは、
「DVテープ内にDV-AVIで記録されている」の件り。
書込番号:4313995
0点

>DV-AVI形式と言ったら中身はMicrosoftDV
あ、私が間違いですな。
DV-AVIと呼ぶなら、いわゆるMicrosoft DV AVIであることが必須なわけですね。
書込番号:4314070
0点

ということで、DVからキャプチャしたてのAVIファイルは、必ずしもDV-AVIとは呼べず、任意のDVコーデックのAVIファイルということになりますね。
書込番号:4314117
0点

あっているかどうかわかりませんが、
DVテープに録画した段階ではDVストリーム(raw-DV)なる形式で、WINでキャプチャするとMicrosoftDVに変換され、MacだとQuicktimeDVになると思います。iMovieでDVキャプチャするとムービーファイルが.dvの拡張子が付くのはDVストリーム形式だからではないでしょうか?なのでAVIやMOVはPCで再生する上での箱でしかないような気がします。
書込番号:4314325
0点

(DVコーデックについて)
Windowsでは、MicrosoftDV,SONYDV、PanasonicDV、CanopusDV、IrisDV、AdobeDVなどのコーデックがあります。
扱う編集ソフトによって扱うCodecが固定されることが多いです。
Codecの切り替えができる場合もあります。
MicrosoftDVでキャプチャーしたものを、IrisDVにコーデックを切り替えて使用することもできます。CanopusDVでキャプチャーしたものをMicrosoftDVに無劣化で高速変換し、他のソフトで書き戻しすることもできます。
(レンダリング処理の違い)
それぞれのコーデックは、同じ映像を扱ってもPC上のサイズは少し違います。
編集ソフトと各コーデックとの組み合わせによって、レンダリング時の処理に違いが出る場合があります。
(ストレート変換する場合、スケール変換する場合、白クリップを避けるためにスケールのマッピングを調整する場合・・・)
また、編集ソフトやコーデックで、レンダリングの仕方の切り替えができることもあります。
(水、器、味付け)
しかし、編集しないでテープに書き戻せば、完全に無劣化です。どのソフトを使ってどのコーデックを使って、何度キャプチャー・書き戻しを繰り返しても同じ映像になります。
TRV30さんの3325068を引用させていただきます。
>iLinkによる取り込みは単なるデータ移動ですからコーデックは関係ないです。たとえると水(データ)を入れる器(コーデック)が違うというだけで、水に味付け(レンダリング)しない限り水は同じです。
書込番号:4314573
0点

引用ばかりですみません。
>DVテープに録画した段階ではDVストリーム(raw-DV)なる形式で、
形式というべきか状態というべきか難しいのですが、概ねそのように捉えておけばいいでしょうね。
>WINでキャプチャするとMicrosoftDVに変換され、
これはDV-AVI(Microsoft DV AVI)にもなりえるでしょうし、他のDVのAVIにもなりえますから、アプリケーション依存ということになりましょう。
>Macだと QuicktimeDVになると思います。iMovieでDVキャプチャするとムービーファイルが.dvの拡張子が付くのはDVストリーム形式だからではないでしょうか?
たいていのMacのキャプチャソフトだとQuickTimeのファイルになりましょうが、これもアップルのDVかサードパーティのDVコーデックかはアプリケーション依存(環境&設定依存)と思われます。
またMacでもWinでもRawDV(DVストリーム)を扱うケースも時々あるようですね。
書込番号:4314978
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-HC1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2020/01/16 21:16:22 |
![]() ![]() |
7 | 2019/12/19 10:24:51 |
![]() ![]() |
10 | 2019/12/21 19:20:28 |
![]() ![]() |
3 | 2014/03/09 21:03:07 |
![]() ![]() |
8 | 2015/05/29 11:35:07 |
![]() ![]() |
9 | 2013/02/01 22:19:25 |
![]() ![]() |
8 | 2013/01/04 3:11:23 |
![]() ![]() |
3 | 2012/08/15 16:48:20 |
![]() ![]() |
3 | 2012/08/01 7:58:39 |
![]() ![]() |
5 | 2012/06/17 21:42:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
