『キャプチャー時のノイズについて』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

『キャプチャー時のノイズについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

キャプチャー時のノイズについて

2005/08/15 21:35(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

過去のビデオは全て編集(タイトル、トラジション程度)、デジタル化し、テレビで鑑賞しています。HC1も今まで同様、編集、保存するつもりですが、困っています。ご教示いただければ幸いです。
編集ソフトは当分様子見ですが、とりあえずキャプチャーのみでもと思ってCapDVHSでキャプチャーしたところ、1分間に2、3回はノイズが乗ってしまいます。iLINK経由テレビ(KDL−L32HVX)でみるとノイズは乗っていません。
当方環境は
CPU:Pen4 3.2EGHz
Mother:ECS 865G−M Delux
Memory:PC3200 512MB×2(Dual)
VGA:MTVGA6200A
やはりPentium Dが必要なのでしょうか?

書込番号:4350342

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/08/15 22:05(1年以上前)

先生!肝心のキャプチャボードが何かわかりません!

書込番号:4350432

ナイスクチコミ!0


@驚くさん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/15 22:36(1年以上前)

私もCapDVHSを使用していますので参考になれば。
どういうノイズか解らないので・・・なんとも言えませんが、私のトラブル経験は
IEEE1394インターフェースボードの相性が悪かったです。
メルコ製からNECのチップを積んだIEEE1394インターフェースボード(ラトックシステムの
REX-PFW4H)に交換したら正常に取り込めるようになりましたよ。
的を外してたらゴメンなさいね(*^_^*)

書込番号:4350517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3781件Goodアンサー獲得:209件

2005/08/15 23:12(1年以上前)

私はAopenのキューブ型ベアボーン
CPU:Pen4 2.8EGHz
Memory:512MB×2です。
ボード付属のIEEE1394インターフェースから取込んでいますがノーズは入りません。
ビデオデジタル化さんよりも低スペックマシンですのでCPUが原因ではないと思いますが・・。

書込番号:4350632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2005/08/15 23:40(1年以上前)

IEEE1394インターフェイスの相性というのがあるのでしょうか?

うちでは、800円ぐらいで買ったIEEE1394インターフェイスカードを
PCIスロットに挿して使っています。もしかしたらケーブルよりも安い
インターフェイスカード!(笑)決してジャンクではありません。

いろいろ試してみるといいかもしれないですね。この手のデバイスは
驚異的に安くなっているようですので。


書込番号:4350726

ナイスクチコミ!0


@驚くさん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/16 00:13(1年以上前)

IEEE1394インターフェイスの相性というより、むしろIEEE1394が使用している
チップセットとの相性があるとココで教えていただきました。
ですから値段には関係なく私の場合は使用チップセットメーカーを変更したら
不具合が解消しました。(デジタルの世界は解らんw)
安中榛名さんへ
私のホームページへの書き込みありがとうございます。

書込番号:4350846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/08/16 01:20(1年以上前)

ビデオデジタル化 さん

ということで、面倒だったら、REX-PFW4Hでうまくいったそうなので、それにするか、いろいろ買ってみて試してみるということで、よろしいでしょうか。

で、ダメなカードが知りたいので、キャプチャカードを教えて欲しいのですけど...やはりVIAのチップでしょうかね。

書込番号:4351011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/08/16 08:37(1年以上前)

キャプチャーボードはI−O DATA 1394−PCI3を使っています。
撮影時パンしているところでブロックノイズが乗っているものですから、CPUの処理が追いついていないのかと思っていました。
ボードの差し替えでやってみます。
一晩でこんなに書き込みいただきビックリしています。有益な情報ありがとうございました。

書込番号:4351328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/08/16 09:08(1年以上前)

ああ、これもVIAのチップかぁ。
うーん、統計を取っているわけではありませんが、いままでこの掲示板であった不具合もVIAのチップでした。
やはり相性のような気がします。

書込番号:4351365

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/08/16 09:28(1年以上前)

>キャプチャーボードはI−O DATA 1394−PCI3を使っています。
私の所にもありますがVIAですね やはり動かないものが多いようです
TIかNECの方が無難のようです。

書込番号:4351402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/08/21 21:17(1年以上前)

私はメルコのボードを使っているのでこの情報を見た時、少々気になっていました。やっと時間が取れて検証できたので報告します。

私は自作PC、2台とも、メルコの一番安いボード(型番失念)を使っています。デバイスマネージャではVIA OHCI Compliant IEEE 1394 Host Controllerとでますので、VIAのチップです。

CapDVHSを使い、どちらのPCでも1時間キャプタしてみました。
PCで再生画像を見ている限り、どちらも問題ありませんでした。

この2台のPCは、DV編集用として構築したもので、
DVでの1時間キャプチャ、書き出し共に問題ないマシンたちです。

IEEE1394のチップの問題ではなく、マザーのチップセットの相性等、
他のところに問題があるのではないでしょうか。

ちなみにマシンスペックは
CPU Pen4 2.8CGHz
Mother: Gigabyte GA-8IG1000MK
Memory: PC3200 512MBx4
VGA: RADEON 9600XT
OS: WinXP HomeEdition SP2

CPU Pen4 2.8CGHz
Mother: AOPEN MX4SG-N
Memory: PC3200 512MBx2
VGA: RADEON 9200
OS: WinXP HomeEdition SP2

です。

書込番号:4364540

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > HDR-HC1」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング