『アイリンク繋ぎ』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

『アイリンク繋ぎ』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

アイリンク繋ぎ

2005/10/05 15:57(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:26件

HDR−HC1オーナーのみなさんこんにちは
先日、D端子増設の件でD端子用セレクターをご教授頂き、我が家もゲーム機とHC−1を同時に繋ぐ事ができました。
そこでまた質問なんですが
アイリンクケーブルで繋いでもD4端子と同様な映像なんでしょうか、またはそれ以上!とか・・・?
テレビはパナのTH−42PX300です。

書込番号:4480799

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3789件Goodアンサー獲得:210件

2005/10/05 20:34(1年以上前)

パナのTH−42PX300はiリンク対応でしょうか?
対応であれば一般論ですが、D4端子はアナログ接続、iリンクは
デジタル接続ですので後者の方が若干は鮮明と思われます。
但しテレビ側のマニュアル画質調整項目が少ないかもしれません。

書込番号:4481365

ナイスクチコミ!0


adipoさん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:7件

2005/10/05 22:32(1年以上前)

iLINK接続はD端子接続よりもきれいですが,形はiLINKでも
中の信号が違うので,HDV対応のテレビでないと写りません.
SONY と東芝の一部のテレビのみだったと思います.

書込番号:4481778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/10/06 01:19(1年以上前)

iLinkの名称は低いレイヤーの名称のようです。
iLinkという線路の上を行き来する乗り物が、DVなのかHDVなのか...というふうにイメージするといいでしょう。今のところHDVに対応してくれるiLink機器は限られます。

また、iLinkでHDV対応のテレビがあった場合、そこへの接続がiLinkとD端子とどちらが良好な映像を出すかというと...デコーダー部分の性能に左右されますので(細かいところではケーブル等にも左右される)、理屈上は『わかりません』。
でも、みなさんのお話を信用すれば、iLink接続のほうが良好な映像を出すようですね。

書込番号:4482307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2005/10/06 10:20(1年以上前)

皆さん、返信ありがとうございます
画質がD端子とアイリンク(カタカナじゃ素人まるだしですな、iLinkですね!)では、こんなに違うんだぞ〜って訳じゃなさそうですね。
そうですね、折角iLink入出力があるんでケーブル購入して両方確認してみます。
ありがとうございました。

書込番号:4482769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:3件

2005/10/08 04:19(1年以上前)

なつなお親父 さん

一つ上の番号でi.LINKケーブルの接続を質問していた「電気製品て難しい」と申します。

ちょうど、今までD端子を使っていて
i.LINKケーブルで新しく接続してみましたのでご報告させていただきます。

当方、素人ユーザーですのであくまで素人が見た感想程度と思ってお聞きいただければと思います。

SonyのFDトリニトロンのハイビジョンテレビ(KD-28HR500)を使っているのですが「使った感じではどちらも同じような感じ」が感想です。

HC1で晴天下で撮影した内容を画面に映していたのですが
既にD端子での映像がかなり綺麗でしたのでさらにi.LINKで大幅に向上することはありませんでした。

素人では同時に映さない限りどちらが綺麗かわからない気がします。

厳密には同じテレビで同時に映せば色合いなどの微妙な違いがわかるかもしれませんがパッと見では私には違いがわかりませんでした。

一つ大きく違うところは
録画モードにしてリアルタイムで映像をテレビに映した場合
D端子ではタイムラグがなくほぼ同時に映像・音声などがテレビから出力されますが
i.LINKケーブルの場合は、0.5秒から1秒程度送れて表示(&出力)されます。
音がヤマビコのようになり気持ち悪いです。
テレビに映しながら録画する場合はD端子のほうがいいと思います。

i.LINKケーブルのメリットは(うちのテレビの場合ですが)
1.フロントに接続端子があり接続が1本だけなので簡単
2.テレビ側で再生などをコントロールできる。

というかんじです

書込番号:4487176

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > HDR-HC1」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <287

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング