


HC-1の購入を考えている者ですが、
現在、友人より譲って戴いたPower Book G4 1.33GHzを所有しており、
Final Cut Pro 4.5がインストールされています。
HC-1で撮影した動画をFinal Cut Pro 4.5で問題なく取り込み、編集できるのかが
購入前に少し不安になっています。
どなたか同じような環境で動画編集している方が
いらっしゃいましたら、詳しい事を教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:4522404
0点

Final Cut Pro 4.5では、HC-1のHC−1のDV編集はできますが、HDV編集は出来ません。
Final Cut Pro 5 アップグレード版(¥43.000)をお買求めになる必要があります。
しかし、iMovie HD (iLife5の中に含まれている)の方では、HDV編集ができます。
唯、いずれの方法でもメモリは1G欲しいところです。
QuickTimeは「7」が必要ですので、相性の関係から、OSはTigerと為るでしょう。
書込番号:4522702
0点

それ以前に、PowerBook G4では、かなーり辛い。
ひたすら待つという根性が必要です。
従来のDV編集ならサクサクですが。
iMovie HDでやりましたが、私はガマンできませんでした。
せいぜい1分くらいの尺が限界です。
書込番号:4523142
0点

私もさんてんさんと同意見です。以前PowerBook G4 1.5GHzのものを使用しておりましたが、キャプチャーはiMoveよりFCPの方が早く良かったのですが、レンダリングに入るととてつもない時間が必要で忍耐の限界を超えており、オーサリング処理ではPBがいつか焼きついてしまうのでは?と心配しました。そんな時にアップルのリテールストアーで、iMACの再生備品が出ていたので購入してみたら、FCPがそこそこの速度で動作しており、またDVDstudio proで作成したHD-DVDが観賞できます。G5のマシンにての編集をお勧めします。
書込番号:4523378
0点

早速のご返信ありがとうございます。
やはりスペック的に・・・というのが理解できました。
現在のPower Book G4に1GBのメモリを追加しても(現在は256MB)
さくさく編集というわけではないんですね・・・。
G5がベストな選択なんでしょうかねぇ・・・。
iMacが新しくなりましたが、あれはどうなんでしょう?
HC1を購入するとなると、お金的に・・・なんですが(苦笑)
書込番号:4525090
0点

これからG4をお買上げになるのではないので、お気持を挫いては?と思い、書かなかったのですが、残酷なお話(事実ですが)が出てしまいましたので、あえて申上げます。
FCPでHDVの編集となりますと、iMacG5でも相当の忍耐の必要があります。
取込みは等倍時間で行いますが、編集はさくさくとは行きません。書出しに至っては、16倍との話があります。
FCPでHDV編集はデュアルプロセッサーが標準なのですが、2.7G Dualでも待ちがあったりして、特に書出しに不満があり、今度の新しいQuad 2.5GHz(2 x Dual-core 2.5GHz )に期待が寄せられているところです。
その点、iMacG5で、iMovieHDでのHDV編集は、取込みと書出しを忍耐すれば、編集はさくさく行くとの報告です。画質が落ちると言われていますが、映すTVにも依るでしょうが、素人目にはほとんど変らないとも言われています。
後先は待つだけですが、編集中の3分待ち5分待ちは、たばこの本数も増え、癌の元になりかねません。iMacG5でのFCP HDV編集は、お奨めしません。
そもそもこのHC-1の映像は、完全なハイビジョンではないし、全て妥協の産物ですから、あまり神経質になっても仕方がないと思います。ただ、16:9で、TVの画面を埋めようとして、まあ観れるのは、今のところ是しか無いという、無選択の状態なのです。16:9アナモの画面をフルで見ていると、胃潰瘍になります。
そんな処で、私も泣く泣くA1Jを買ったという始末です。そんなに遠くない内に、買換えなければならなくなるだろう事を承知の上で。
書込番号:4525603
0点

いろいろと詳しく教えてくださいありがとうございます。
正直、現在のmac環境、金銭的なことを考えるとHC-1の購入が
消極的になってきました(苦笑)
逆に、HC1以外の機種であれば、何がお勧めですか??
それとも、やはり将来的な事も考慮し、今HC1を買っておくべきでしょうか?
書込番号:4526585
0点

けんじぃ〜 さん
私はHDR-HC1の購入をお勧めします。
HDR-HC1にはHDVで撮影した映像をDVに変換して出力する機能があります。
しばらくはHDVで撮影して、Power Book G4にDVに変換して取り込み・編集すれば良いでしょう。
数年後には、低価格なMacでも十分なパワーになっているはずですので、その時にハイビジョンで編集し直せば良いのですから。
それまではiMovie HDでトレーニングと、DTVの知識を増やせば?
ちなみに、HDVの取り込みにはHDDの回転数や転送速度も重要です。
ノートタイプですと内蔵HDDでは現状かなり厳しいですよ。
書込番号:4526855
0点

ご返信ありがとうございます。
そうですね、将来的なことを考えれば購入しておいた方が良さそうですね。
とりあえずはDVに変換して取り込み・編集してみようかと思います。
ちなみに「HDVの取り込みにはHDDの回転数や転送速度も重要です。」と
ありましたが、DV変換して取り込みを行う場合もHDDの回転数や転送速度が
重要になってくるんでしょうか?
現在外付けのHD(I-O DATA HDH-SU160 )を使用しています。
DTV初心者で質問ばかりですみません・・・。
書込番号:4529807
0点

けんじぃ〜 さん
DVでの編集であればUSB2.0でも可能だとは思いますが・・・
ノートに外付けなら、FireWire(IEEE1394)ディスクの方が良いかもしれません。
しかし、HDH-SUシリーズは、USB2.0のみなんですね。
私はノートでDVの取り込みはした事がないので・・・
MacでDV/HDVの編集のことなら、下記のサイトがわかりやすいのでぜひご覧下さい。
http://www.macdtv.com/
書込番号:4529901
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-HC1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2020/01/16 21:16:22 |
![]() ![]() |
7 | 2019/12/19 10:24:51 |
![]() ![]() |
10 | 2019/12/21 19:20:28 |
![]() ![]() |
3 | 2014/03/09 21:03:07 |
![]() ![]() |
8 | 2015/05/29 11:35:07 |
![]() ![]() |
9 | 2013/02/01 22:19:25 |
![]() ![]() |
8 | 2013/01/04 3:11:23 |
![]() ![]() |
3 | 2012/08/15 16:48:20 |
![]() ![]() |
3 | 2012/08/01 7:58:39 |
![]() ![]() |
5 | 2012/06/17 21:42:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
