


皆さん、色々ありがとうございます。
色々悩んだ結果、自分で自分の背中を押して(笑)
本日、注文してきました!
近所の大型店を一通り回りましたが、
どの店もだいたい現品又は、ラスト1台といった感じでした。
HC3について聞いてみた所、
ミドリ電化は3月中旬頃発売予定です。
ジョーシンは全然分かりません。。。
子供が生まれるギリギリまで待って、
HC3は間に合わない、HC1は売り切れて無い、
では話にならないので、買えるうちに買って来ました!
これも、お店の売り方なのかも知れませんが
信じずに、本当に無くなっても嫌ですし(笑)
結局、購入は一番安かった、
ヤマダ電機にしました。
5年保証付きが、現金125,790円で
ポイント30%でした。
他店は、138,000円
保証付きポイントは無しが限界でしたので、
即決定しました!
在庫・現品特価だと言っておられたのですが、
最初は展示品限りだったのですが、
在庫が他の店にあり、取り寄せます。との事。
正直、他よりあまりに安いので本当に新品を
貰えるのか、チョット不安です。
恐らく、展示していても綺麗にして箱に入れていたら
分からない気もしますし。。。
何か、新品と分かる(証明できる)箇所がありますかね〜
何処の店も無かった、ブラックを1週間位で納品
だそうです。この1週間って。。。
>橋本さん
低照度下での撮影テスト見させていただきました!
ありがとうございます!
うちにあるリンクシアターで、パナのTH-32LX500に
映して見させて頂きました。
野外の映像はまさにハイビジョン!感動しました!
室内で最初の状態は、私には十分綺麗だと思えました。
しかし、1段照明を消した後、「一般家庭の明るさ位」
と言っておられた時は、正直すこし暗い気はしました。
最初の明るかったのは、お店の照明だからだったんでしょうか?
それとも、でっかい照明だったのでしょか??
あと子供は、明るい部屋で育てます(笑)
うちは、6畳に80Wの蛍光灯ですが、
割と明るい気はしています。
どうか、そこそこ映ってくれることを願ってます。
書込番号:4808270
0点

どちらのヤマダでしょうか?
本日海老名のジョーシンで122,000+12%、町田のヨドバシで106,900円+3%+タイムバーゲンで5,000円引きでした。
ヨドバシでは在庫はまだあるような素振りでしたので購入は見送りましたが、週末に再トライしてみようかと思っています。
書込番号:4808343
0点

すみません。琵琶湖がある辺りなので、
チョット遠いですよね。。。
やっぱり、安すぎなのかな。
書込番号:4808396
0点

>恐らく、展示していても綺麗にして箱に入れていたら
>分からない気もしますし。。。
HC1のパッケージは、地球にやさしい(?)ので、梱包は簡素です。
ケーブル類やマニュアルもビニール袋に入っていませんし、
本体のビニール袋も封はされていません。ですからそのことで
「本当に新品なの?」と不安になる必要はありません。
まあ、お店を信用するしかないでしょう。
リンクシアターをお持ちなんですね。リンクプレーヤーと
機能はさほど変わらないでしょうから、別のスレッドにも
あったように、CapDVHSでキャプチャーしたファイルを
DVD-Rに焼いて日常視聴用にして、元のテープを保湿庫等で
保存しておくのが、現段階ではいいかもしれませんね。
店の照明は、雰囲気を大切にしつつ料理が美味しく見える
ようにしていますが、それほど明るくはありません。
私は古い人間なので、映像は光をいかにコントロールするか
だと教えられてきましたので、どんなカメラでも、撮影時の
照明の工夫で何とかするもんだと思っています。
具体的には、例えばレフ板(光反射板)を使うことです。
(白い紙でもいいんです。) 弱い光源でも、レフ板を使う
ことで、光を被写体に効率的に当てることができます。
ご自宅なら、いつも同じ撮影環境でしょうから、すぐにコツが
つかめるでしょう。
ポイントでまず買っておいたほうがいいのは、ショルダー
ストラップです。(標準では付いてきません)
恰好悪くても、首からカメラをぶら下げておくと、両手が
自由になりますので、特に小さなお子さんを連れて外出
するときには、必需品です。
予備のバッテリーも欲しいです。HC1は電源オフから撮影
出来るまでの立ち上がりが遅いです。お子さんのスナップの
場合、常時電源オンのスタンバイ状態で待機する
ことが多いでしょうから、大容量のバッテリーがあった
ほうがいいでしょう。
その他、三脚やワイコン、マイクなど、必要に応じて
揃えていけばいいでしょう。
誕生するお子さんが結婚するときにプレゼントできるような、
貴重な思い出を作っていけるといいですね。
書込番号:4809068
0点

>何か、新品と分かる(証明できる)箇所がありますかね〜
何処の店も無かった、ブラックを1週間位で納品
1、梱包(ビニール)がたわんでいないかチェックする。
2、本体の底面を見て、傷がないかどうかチェックする。
3、AC&電源コードに使用痕跡がないかどうか。
4、最後に匂いをかぐ(※新品には独特の匂いがあります)。
熟練してくると、匂いのみで、新品か展示かわかるようになります。
他スレでも、議論になったことはありますが、ヤマダは展示も在庫もごちゃまぜの傾向があります。
会計する前に、店員に頼んで、中身を確認してもらってください。
私も、10万+20%Pの脳内8万円になったら、破損修理OKの5年保証に加入して、買おうかな?
やっぱ店頭でも、ブラックの方が人気なんですね〜。
書込番号:4809625
0点

>何か、新品と分かる(証明できる)箇所がありますかね〜
疑ったら眠れないですね。
もともとHC1って簡易梱包ですし、取説やチラシなどもビニール袋
にも入っていないので、私の時も「展示品を入れたか?」「なんらかの原因で返品された物の再利用?」などと疑ってしまいました。
(私の購入したブラックは箱もこすれてて傷付いていたため)
本日、新宿東口のヨドバシでも期間限定?で106,900円ポイント10+3
%だったと記憶してます。展示台の下の在庫を見たら残り7,8台。
(裏にもあったりして・・・)
近所の電気量販店では『最終在庫!』と表記され、黒は品切れ。
いよいよHC3リリース間近か、HC1の在庫切れも秒読みに入ったか?
実質10万円弱でこの名機が手に入ればお買い得ですね。
書込番号:4810867
0点

皆さんありがとうございます!
やはり、区別はつけにくそうですね。。。
お店を信用することにします!
心配してたら疲れますし。。。。
でも一応、商品きたら、疾風さんの言っておられる
チェックをしてみたいと思います!
今は、ポイントで何を買おうか考え中です。
ワイコンもあった方が良さそうですし、三脚やケースも一応
サービスで付けて頂いたのですが、結構簡単なものでしたので、
やはり、ちゃんとしたアルミケースに入れた方が良いのでしょうか?
専用のソフトケースはあまり他の付属品が入らなさそうですし、
汎用のケースの方が、レンズとか色々入りそうで。。。
皆さんはどんなケースを使っておられますか??
>橋本さん
ストラップは付いているものかと思っていました。。。
これは早速購入します!
あと、予備バッテリー(QM71D)と、
チャージャーもあった方が良さそうなので購入したいと思います。
スーパークイックチャージャーのほうが便利でしょか??
ワイコンも研究中で、橋本さんのレポートも非常に参考になりました。
やっぱり、HD-5000PROが軽くて良さそうかな〜なんて思ってます。
最近のお勧めってありますか?
レフ板もって、分べん室に入っていったら、先生ビックリするだろうな〜
なんて、想像して見たりしました(笑)
色々、光の使い方の勉強をして、家では装備しようと思います。
少ない光を有効に使ってなるべく明るく撮ってあげたいと思います。
色々質問ばかりですいません。
早くビデオ来ないかな〜とワクワクしている今日この頃です。
書込番号:4814585
0点

アルミケースを使っている方は、最近はあまり見かけないような。
今は軽くて丈夫なバッグが出ていますのです。
私は丁度カメラが入るくらいの大きさのウエストポーチを見つけたので、ワイコン付きカメラ本体と、テープ、バッテリー、マイク、レンズクリーナー、イヤホン等を入れ、さらに遠出するときは、そのウエストポーチごと山用のデイパックに入れて背中に担ぐようにしています。とにかく両手を空けたいので。
ワイコンは、画質重視のときは純正を、普段の日常スナップにはレイノックスを使ってます。新しいワイコンは出てませんねぇ。
アクセサリーを揃えるのも楽しみのひとつと思って、カメラ用品に限らず、ホームセンターなんてぶらついて自作もしてみると楽しいですよ。
★重要なアドバイスを忘れてた。ビクターのビデオテープとHC1は相性が悪いので、3本1000円のものでもいいからソニー純正のテープを使ったほうが無難です。本当に大事な撮影の時だけはソニーの高価なHC1用を使うといいようです。(私は使ったことがないけど)
書込番号:4817486
0点

パパさんなのださん
>レフ板もって、分べん室に入っていったら、先生ビックリするだろうな〜
分べん室はたいてい非常に明るいからレフ板なしのHC1だけでも
OKですよ(笑)
立会い出産&ビデオ撮影、私も過去に経験しました。
(その時はHC1ではない、16:9のSD-DVでしたが。)
通常妻に寄り添った場所からの撮影になりますから、ワイコンは
ぜひ欲しいですね。
一度、実験で妻を寝かせてすぐ横からHC1で撮ってみてください。
顔とかやたらアップになり「すぎ」ます。
しかも、普通は出産時はノーメイクですから・・・(^^;))
ハイビジョンの高解像もいい時とあまりよくない時があるかも・・・
あと、出産瞬間にカメラを回すのは、かなり勇気と強い意志が必要
かもしれません。
私は出産瞬間を撮影出来ましたが、とても貴重な録画となりました。
分娩室に入る前には電波時計でHC1の時刻を正確にしておきました。
書込番号:4818090
0点

訂正
>電波時計でHC1の時刻を正確にしておきました
ここはHC1ではなく、当時所有のSD-DVでした。
HC1の時計も何日か経つと結構よくズレます。
書込番号:4818110
0点

貴重なアドバイスありがとうございます!
>橋本@横浜さん
やっぱり、他に良さそうなワイコンは無いんですね。
評判の良い、レイノックスを購入してみます。
純正より、どれくらい画質が変わるのか
(その違いに気づけるのかも初心者の私には疑問です)
も判りそうもありませんので。。。
何よりさらに重くなるのは妻には辛そうですしネ。
ビクターのテープもサービスでくれたのですが
使わずに誰かにあげたいと思います。
昔、ソニーのDATデッキを持っていたのですが、
同じく、他社のテープは時々NGでしたので。。。
ソニーってデリケートですね!
>山ねずみRCさん
そうですよね!
どのくらいの明るさがあればいいのかピンと来なくて(笑)
まだ本体が来ないので、来たらイロイロ試してみます。
ワイコンは私の当初の目的から言うと、必要そうなので、
上記の通り、購入いたします。
ノーメークでドアップだと、後でクレームがきそうですし(笑)
カメラアングルとか、全然解らないし、どっから撮って、
自分は、何処にいればいいの??っといった感じで
かなり不安です。三脚立てて妻の顔を撮るのかな??
まさか、出てくる所は撮ったりしないですよね(笑)
う〜ん不安だ〜
書込番号:4818360
0点

>カメラアングルとか、全然解らないし、どっから撮って、
>自分は、何処にいればいいの??っといった感じで
>かなり不安です。三脚立てて妻の顔を撮るのかな??
>まさか、出てくる所は撮ったりしないですよね(笑)
普通の病院での立会いは、妻のすぐ横で腰を押してあげたり、
汗を拭いたりお茶をあげたりします。助産スタッフの一員ですね。
でも悶絶・絶叫する妻を前にして、あまり撮影ばかりに集中して
いると、周りから白い目で見られるかもしれないから、要注意。
ビデオを撮るなら、事前に妻とよく話し合うのがいいでしょう。
三脚がセットできればとても楽ですが、私の時はスペース的にも
雰囲気的にも「無理ぽ」でしたから、手持ちで撮影でした。
事前に医療スタッフに申し出て許可を得れば、出てくる所側からの
アングルで撮影できるかもしれません。
私はそれはちょっと遠慮しておきましたが(笑)
あと、HC1にはいちおう静止画&動画からの静止画切り出し機能が
ありますが、最近のコンパクトデジカメに画質的は遠く及ばない
ので、出来る事ならデジカメも持参すると良いかと思います。
とにかく、立会い&撮影は予想以上に疲れますから覚悟して
ください!(笑)
でも無事生まれるとそんな苦労吹き飛びますし、後で録画を
見直すと感動的ですよ。
書込番号:4818501
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-HC1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2020/01/16 21:16:22 |
![]() ![]() |
7 | 2019/12/19 10:24:51 |
![]() ![]() |
10 | 2019/12/21 19:20:28 |
![]() ![]() |
3 | 2014/03/09 21:03:07 |
![]() ![]() |
8 | 2015/05/29 11:35:07 |
![]() ![]() |
9 | 2013/02/01 22:19:25 |
![]() ![]() |
8 | 2013/01/04 3:11:23 |
![]() ![]() |
3 | 2012/08/15 16:48:20 |
![]() ![]() |
3 | 2012/08/01 7:58:39 |
![]() ![]() |
5 | 2012/06/17 21:42:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
