『ソニー製 クリアビッド CMOSセンサー』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

『ソニー製 クリアビッド CMOSセンサー』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

ソニー製 クリアビッド CMOSセンサー

2006/02/20 18:27(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:2449件

下のほうで話題になっていた、ソニーの新CMOSセンサーってこれですかね。

http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200601/06-0123/index.html

3月発売の機種に採用、6lxの感度だそうです。

書込番号:4840946

ナイスクチコミ!0


返信する
W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2006/02/21 14:44(1年以上前)

11ルクスでしたね
家庭用ビデオカメラは感度の測定方法が公開されて
ませんからどんな値をメーカーが書いても可です。

書込番号:4843461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/02/21 19:02(1年以上前)

「15ルクスが11ルクスになりました」って、測定方法が同じなら改善されているというコトにはなりますが、副作用あっても書かんだろうね。

書込番号:4844034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:1件

2006/02/21 19:17(1年以上前)

なんでも45度回転のCMOSということで、ルート2がキーの数値みたいですね。16/ルート2は11?

HC2がないので、それほどのブレークスルーの技術なのでしょうか?

書込番号:4844068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件

2006/02/21 19:59(1年以上前)

表現の仕方が悪くてごめんなさい。
6lxはDCR-DVD505の場合です。

HC3のHPは、私の非力なインターネット環境では、押し寄せる皆様のクリックに勝てないようで、なかなか開くことが出来ません。

しかし、先ほど垣間見た情報では、クリアビッドセンサーはやはり輝度情報を重視したGピクセルの多数配置のようですね。
R,Bのピクセルは飛び飛びのようです。

書込番号:4844179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/02/21 23:00(1年以上前)

「測定方法」といえばSONYの最低照度表記の場合、「同じ機種」でも日本で15ルクスだったら米国では7ルクスなどと、シャッタースピードも恐らく1/60秒であっても、最低照度の【数値が半分以下】になることが、たしか小型機PC9の低感度化品のようなPC101(?)の頃からあったと思います。

※それで、米国仕様のほうが高感度だから日本でも発売して欲しいという誤解レスとか、米国には過去の機種のような高感度機があるのだから狭小画素化と低感度化は関係ないという更なる誤解レスとか、エイプリルフールのようなオハナシが沢山出ていて、今に至れば笑いのタネ満載でした(^^;

もし米国での公定的な測定方法によって、他のメーカーも同様ならばそれでも良いのですが、過去に私の知る限りはSONYだけの「現象」でした。
現在はどうなっているのか調べる気にもなりませんが、過去のままならば海外(特に米国)の機種については、実態の確認が必要かもしれません。

書込番号:4844960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2006/02/21 23:26(1年以上前)

HC3Eの最低照度は5lxになってたな。
そういえば。

書込番号:4845070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件

2006/02/22 00:01(1年以上前)

はにかむなんですよね。フジのデジカメのハニカムは採光面で優れているので、これもその点は期待しているのですが、一方でフジのデジカメはハニカムノイズの指摘も多くあったように思います。
ビデオにハニカムを搭載するとノイズ面ではどうなるんでしょうね。期待反面、不安も。

書込番号:4845250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件

2006/02/22 05:16(1年以上前)

皆様おはようございます。

ところで、みっきーちゃんさん、ハニカムみたいでハニカムではないそうです。

http://blog-tech.rikunabi-next.yahoo.co.jp/blog/hirabayashi/82

書込番号:4845854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/02/22 23:00(1年以上前)

その記事読みましたけど、どこにも富士のハニカムとの違いは書かれていないと思います。
違う意味で例示されたのでしょうか?
どういった意図なのか教えて欲しいです。

書込番号:4847988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件

2006/02/23 01:07(1年以上前)

はなまがりさん今晩は。

>キャッチフレーズ上似たような技術としては、すでに冨士フィルムの「ハニカムCCD」というものがあります。こちらの方も、キャッチフレーズは「画素をハニカム状(画素の並びを斜め45度方向に傾けた)に配列することで、高感度・広いダイナミックレンジ・高S/N・高解像度を実現」というものですから、一見よく似ているように思えます。

ではまずいでしょうか?

書込番号:4848591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/02/23 01:58(1年以上前)

いえいえ、まずいとかではなくて、
リンク先(とそのさらにリンク先)を読んでも
クリアビッドとハニカムの「同じところ」は書いてあるけど「違うところ」は書いてないですよね?という意味です。

リンク先のリンク先の、中編・後編がまだアップされていないので、ここが出てくるとわかるのかもしれませんが。

書込番号:4848719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件

2006/02/23 04:55(1年以上前)

はなまがりさんおはようございます。

了解しました。

人間の目が、輝度には敏感で色彩には鈍感ということは聞いていましたが、実例を見せられ納得しました。
そのこともあり、このURLをご案内しました。

書込番号:4848877

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > HDR-HC1」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る