


もうすぐHC7が発売されますが、この商品の型番は先行発売されているFX7に合わせていると思う。もちろん中身は違うが…。そこで素人ながらの想像だけど、HC3とHC7の間に10万を切るHC5が夏当たりに出そうな気がする。そして、SDシリーズは48で終了。また、秋・冬モデルにはDVDハイビジョンが8pブルーレイ搭載で登場…なんて事もあり得る。
書込番号:5928006
0点

>秋・冬モデルにはDVDハイビジョンが8pブルーレイ搭載
BD搭載はもう少し先じゃないでしょうか?
出たとしてもカメラ本体も、8cmBDメディアも価格が高そうです。
今の8cmDVDメディアのように、8cmBDもその需要の少なさから、
より容量の大きい12cmBDメディア以上に高くなる逆転現象が
起こるものと思われます。
ディスクもいいですが、SDカードの大容量・低価格化ペースが
おそろしく速いですね。
今後8GBや16GBが安く普及すれば、SDカードからBDレコーダーや
PCでバックアップという方法が主流になると思います。
ところで、8GBや16GBなら、容量の大きいMPEG2(HDV)でも十分
実用に耐えますね。
AVCHD編集&再生インフラが整うのが速いか、大容量SDカードが
安く普及してハイビジョンMPEG2記録カードカメラが登場する
のが速いか、どちらなのでしょう。
私はAVCHDが勝ち、カード記録MPEG2-HDカメラは出ないと思い
ますが・・・
2-3年後にはメモリーカード記録AVCHDカメラが全盛で、DVテープ
記録HDVカメラはかろうじて数機種が生産だけは継続していると
いった状況なのではないでしょうか。
しかし、今買ってすぐPC編集や再生を楽しみたいのなら、やはり
HDVがいいですね。
書込番号:5929102
0点

というか、HC5はもう存在しているけどな
ニュースサイト見てたら気づくよ
書込番号:5929160
1点

HC5は日本では発売されないんですかね。
発売されてもHC7がある以上、日本ではそんなに売れないでしょうけど・・・
書込番号:5933321
0点

米国では、あまり値引き販売しないことと、収入格差が結構あるので、収入の階層別にラインナップしているとか、そんな記述を何処かで見ました。
もし日本でHC7とHC5の価格差があまり無いのであれば、HC5の存在価値はないかもしれませんが、日本円で1〜2万円の価格差が、収入に対して結構な出費割合になるのであれば、HC5を販売する意味があるのでしょう。
書込番号:5935149
0点

暗弱狭小画素化反対ですが さんが言うのも一理ありますね。ならば、HC96の後継機より更に低めの価格設定もあり得たりして…。なんか、最近のソニーさんのビデオ・カメラには元気がない。いい意味にしても悪い意味にしてもソニーさんらしい斬新なデザイン(もう限界?)とか他社を追い越す機能とか…。デジカメのT7のような“おや?”と言うものを出して欲しいと思いますね。とりあえず、2月の雑誌の評価を検討し場合によっては3月にHC7を買ってみようかと思います。
書込番号:5936283
0点

>デジカメのT7のような“おや?”と言うものを出して欲しい
ソニーのデザイン・パワーはすごいですよね。
おそらく、今度のソニーのメモリーカード記録AVCHDの
デザインでは、かなりのサプライズがあるものと予想して
います。
超小型で、画質はそこそこでもいい。AVCHDでもいい。
「出でよ広角」
近い将来にはT7のような屈曲光学系デジカメにもAVCHD動画チップが
搭載されるでしょうね。
(カシオの今度の屈曲コンデジには848×480(UHQ Wide)のH.264
動画が記録可能)
一方で超小型ビデオカメラの音質は、超小型圧電センサの革新
技術でも起こらない限り当分厳しいかな。
デジタル一眼クラスのサイズのカメラでAVCHD動画が撮れるように
なると、果たしてどのくらいの絵が得られるのだろう。
これも将来楽しみ。
キヤノンあたり、1-2年後のキスデジでやってくれないかな。
書込番号:5936834
0点

>超小型ビデオカメラの音質
そういえば昔使っていたサイバーショットT30の動画は、
コンデジ動画にしてはかなりいい音質だったなぁ。
優れた小型マイクセンサはもうあるのかも。
書込番号:5936852
0点

山ねずみRCさんからのご意見ありがとうございます。今回のHC7を期待する人(僕も含めて)は多いと思うのです。買うか買わないか別問題でしょうが…。HC7の発売予定日が2月10日だそうですけど、そこで何気なくカレンダーを見ると仏滅。おいおい、ソニー大丈夫かぁーなんて思ったりして(^_^;)マイクロソフトは縁起担ぎで大安の30日にビスタを発売。すでに意気込みでソニーさんは負けていますなぁ。なんか、デジカメもビデオも『取り敢えず…』と言う雰囲気が強いソニー。やれば出来る企業なのねー。メモリーチップにハイビジョン録画が出来るカメラを作ったパナソニック。ソニーを超えたハイビジョン画質のキャノン。そして、来月には、目の付け所が違うと言うシャープがブルーレイ&DVD&HDDレコーダーを出すみたいだし…。ちょっと余談ですが、メモリーチップもいいんですが、僕はやはりDVDサイズ止まりが好きですね。アナログ・レコードのLPや絵が出るレコードと言われたLDなんか存在感があった。昔、ジャズ喫茶に行くと壁面いっぱいにLPジャケットが飾ってあって、それだけ見ていても楽しかった自分がいました。それがCDやDVDに移り変わった今、なんかつまらなくなってしまった。更に、メモリーチップが全てを補うとなると便利かも知れないが余計つまらない。すみませんね、愚痴になって…(^_^;)
書込番号:5938098
0点

いえ、「趣味」に「趣き」は不可欠かと思います。
無味乾燥に近づくだけ陳腐化が進み、面白くなくなっていくように思います。
そして(消費者の思うところの)商品価値も落ち、価格と見かけ上の機能や仕様、部分的にはデザインを競うだけに・・・(^^;
書込番号:5938952
0点

>デジカメもビデオも『取り敢えず…』と言う雰囲気が強いソニー。
そうでしょうか?
デジカメはよく知りませんが、ビデオ部門はかなり頑張っていると
思いますよ。
画質面ではキヤノンに一歩譲りますが、総合的に魅力ある製品を
作っていると思います。
パナソニックがやらなかった家庭用MPEG2ハイビジョンカメラを、
ソニーはよくぞここまで盛り上げてくれたものだ。
>余計つまらない。
任天堂のWiiじゃないけれど、そろそろデジタルAV機器メーカーも
ユーザーの「無関心」と真剣に向かい合わなければいけないのかな。
HDVカメラを楽しむにしても、その被写体を今なぜ撮るのかという
根源的な疑問についても、それなりに考えておきたい。
モノにあふれる今の世の中ですが、使い手の考え方次第で、陳腐な
AV機器や激安メモリーカードにも愛着や感謝の念を感じられるのでは
ないでしょうか。
書込番号:5939175
0点

確かに使い手によって変わると思いますが、
趣味性なり芸術性は、一種の「無駄」によるものかもしれません。
あるいは「無駄が昇華した先にあるもの」かもしれません。
無駄が過剰になると単に「堕落」になるのかもしれませんけれど(^^;
書込番号:5939372
0点

>デジカメもビデオも『取り敢えず…』と言う雰囲気が強いソニー。
ソニーの気質は「取り敢えず」ではなく「兎に角」だと思います。
「兎に角」最先端
「兎に角」小型
「兎に角」最軽量
ソニーからはいつもこんなイメージを受けます。
(後者2つに関しては以前ほど「兎に角」さは無くなったようにも感じますが)
ただ、ここ10年くらいのソニーからは、情熱的な迫力と言うよりはむしろノルマ的に追い立てられているような圧迫感が強くなったように感じるのは気のせいでしょうか?。
昔のソニーからは「こんなイイ物できました!」てな感じで周りをあっと驚かせ、その魅力に引き込まれたユーザーがそれを支えるような図式で、それがこれまでの常識外であろうがただのスカタンであろうが、その製品からは「創る喜び」のようなものを感じさせる物だったのが、最近では「兎に角やります!できました!」てな感じで不具合があろうが時期尚早であろうがムリにでも計画して「兎に角」出そうとする傾向が強くなったような気がするのは、僕の穿った見方でしょうか?
常に新機軸に取り組む姿勢は歓迎なのですが、どうも最近ではそれがユーザー無視で自社事情(利益?)優先主義的な傾向が強く感じられるのですが・・・
僕的に企業気質としては、ある程度時間をかけても良い物を作ろうとしているように感じるキヤノン(それが「出し惜しみのキヤノン」と呼ばれたりしますが)の方が好感があるのは事実で、ここまで書くとさすがにアンチソニー派のような意見になっていますが、往年のソニーファンとしては「頑張れソニー!」なのであります。
HC7は良いものなのかなあ・・・
駄文・長文失礼しました。m(_ _)m
書込番号:5939996
0点

>「こんなイイ物できました!」てな感じで周りをあっと驚かせ
前にも書きましたが、
超高速CMOSセンサーがデジカメとビデオカメラの常識を
変えるんじゃないかな。
ヒット予測 07年の注目商品(2)超高速センサーデジカメ
「失敗しないデジカメ」が生まれるか?
http://trendy.nikkei.co.jp/special/index.aspx?i=20061129t2000t2&icp=1
>開発中のセンサーは1/1.8型の640万画素と、1/2.5型の280万画素の
>2種類。コンパクトカメラなどを想定した640万画素では、1秒間に
>60フレームの出力(撮影)ができる。「一般的なCCDに比べると、
>10倍以上速い」(ソニーイメージセンサ事業部の野本哲夫CIS開発
>担当部長)。
>まずはマニア向けの中・高級機への搭載が予想される。
高速性を最大限に活かしたCMOSセンサー
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cmos/index.html
1/1.8型の640万画素は主にデジカメ、1/2.5型の280万画素は
HDビデオカメラ用途でしょうか。
このセンサーを使ったデジカメがAVCHDチップを搭載してHD動画も
記録できるようになると、面白い製品が出来そうです。
書込番号:5940631
0点

すごいっすねぇー…いや違った、凄いですねー(^o^)山ねずみRCさんの言う失敗しないデジカメかぁー。となると、とかく失敗をしてしまう人間の僕の方がしっかりしないといけませんね(^_^;)2007年のビデオ・カメラ界は、果たしてどのようなものが出てくるか楽しみです。トヨタのプリウスを思わせる日立のハイブリッドのビデオ・カメラもなかなか人気のようですしね。
書込番号:5942055
0点

>高速性を最大限に活かしたCMOSセンサー
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cmo
s/index.html
いいですね、これ!
あとは、
・記録容量の対応
・感度(高感度でも画像の劣化やノイズが少ないこと。
毎秒60コマを達成するには、シャッタースピードは 1/60以上の速さが必要です。もし、室内撮影で被写体照度100ルクスであれば、1/60・F2.8で ISO1200〜1300必要になります)
※もしシャッタースピードの成り行きで記録するのであれば、室内照度より少し明るい状況から、撮影コマ数が落ちていくことになります。
書込番号:5942887
0点

購入する前の、あれやこれやと考えている時が一番楽しい。
でも、完璧な機種というのはないから、どこかで妥協する必要がある。
技術革新もキリがなく、次から次へと新機種が。
趨勢を見極めようと待っていても、子供や家族の一瞬は待ってはくれない。
ビデオカメラは撮ってなんぼ。
一定の画質に達していれば、不満な点があろうとも、
家族とのかけがえのない瞬間を記録に残す方が意味あると思う。
家族の今をハイビジョンで残す機会を失いたくない。
欠点にばかり目を向けて不満ばかり言ってても、いつまでも買えない。
それを言い訳にして買わない自分を肯定するのも空しいものだ。
プロじゃないし、あくまでもホビーなんだからもっと気軽に考えたい。
懐具合も勘案しながら、満足のいく買い物がしたいものだ。
自分や家族が満足できるならそれでいいのだし。
他人の買い物には、つい辛口の批評もしたくなる。
情報があふれている世の中だから、つい頭でっかちになりがちだ。
その知識を周りから感謝されるような使い方をしたいものだが
なかなかどうして、これが難しい。
買った人を羨むのではなく、買った人を祝福出来るような自分でありたい。
HC7がいいカメラだといいな。
書込番号:5943426
0点

>いいですね、これ!
1/1.8の方は、既に仕様詳細が決定して商品化していましたね。
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol71/pdf/imx017cqe.pdf
水平垂直2/2ラインの1440x1080/60pの画素読み出しモード・・・
なんだか凄そう。
これはどのくらいの画質が得られるのでしょうか?
(今のAVCHD規格に1080pはありませんが)
今後の応用製品がとても楽しみです。
>HC7がいいカメラだといいな。
最高にいいカメラだと思いますよ。
私もHC1を持っていなかったら、おそらくHC7を買いますね。
書込番号:5943598
0点

>カシオの今度の屈曲コンデジ
カシオ・EX-V7のH.264動画サンプルが出ました。
(1/2.5型正方画素原色CCD(総画素数;741万画素))
http://dc.casio.jp/product/exilim/ex_v7/gallery.html
640×480ですが予想以上の出来で驚きました。
848×480も良さそう。
あのコンパクトサイズにH.264エンコチップが収まって、
画質や消費電力も問題ないことが実証された。
3/9発売のパナの広角28mmコンデジTZ3は、残念ながらモーション
JPEGですが、パナは近い将来AVCHDチップを搭載するでしょう。
はじめは、720×480/60iや1280×720/24pかな。
【「AVCHD規格(ver1.0)」の主な仕様】
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200607/06-0713/index.html
24pなら上記超高速CMOSでなくても、CCDでも可能なのかも。
デジカメのマーケットはビデオカメラよりはるかに巨大だから、
この動向は今後注目ですね。
書込番号:5948622
0点

山ねずみRCさん
>「デジカメのマーケットはビデオカメラよりはるかに巨大だから」
デジカメ市場とビデオカメラ市場はそんなに違うのですか。
デジカメの方が大きいのは想像がつきましたが
まさかはるかにと形容するほど差があるとは思いませんでした。
考えてみたら、ビデオカメラは家族か恋人を映す物なので
単身者は必ずしも持っているとは限らないわけですな。
と言うことは、メーカーとしてもデジカメや流行のデジカメ一眼レンズカメラに
より力を入れていると考えていいのですか。
書込番号:5953053
0点

>はるかに
去年は国内でデジカメ800万台、ビデオ150万台くらいかな?
人によっては、「はるかに」と感じないかもね。
>メーカーとしてもデジカメや流行のデジカメ一眼レンズカメラに
>より力を入れていると
そうですね。
でも、ソニー、パナソニック、キヤノンはデジカメとビデオカメラの
融合にも相当注力してきますよ。記録方式はもちろんカード。
特にソニーとパナは、BDレコーダーとHD-TV販売戦略も絡めて
あれこれ考えているんじゃないですか?
書込番号:5953213
0点

今回、ソニーの新機種は全て15万円以下。
そして、年内にこれ以上の新機種は出ませんよと言う
ソニーではない…ような気がするなぁー。
メモリーチップによるAVCHDのビデオ・カメラも
否定出来ないが、やはりソニーはブルーレイの戦略が
見え隠れしているように思えるし…。
もしや、年内に10万円前後と15万円前後のブルー
レイ搭載のスゴ録を出し来年には、いよいよ8p
ブルーレイ・ハイビジョン・カメラ
を打ち出すなーんてこともあり得る。
書込番号:5953687
0点

山ねずみRCさん
800万対150万ですか。5倍以上の差ですからやはり「はるかに」デジカメ市場の方が大きいのですね。
年寄りの疑問に丁寧にお答えいただきありがとうございました。
全然関係ないことをまたおたずねしますがお許し下さい。
山ねずみRCさんはHC1を使用中とは存じ上げていますが、
それ以前のDVカメラ時代はどういう機種をお使いだったのですか?
ビデオカメラ歴は相当長いのでしょうか?
私はビデオカメラというと、浅野温子のパスポートサイズのCMを思いだします。
まだ私も若かった懐かしい思い出です。
書込番号:5953941
0点

>浅野温子のパスポートサイズのCM
懐かしいですね^^
>ビデオカメラ歴
初めて買ったビデオカメラは、パスポートサイズTR55の次の
機種くらいだったかな?
ソニーではなく、京セラのOEM版でした。
当時としては、凄くキレイに撮れて驚いたなぁ。
でもF1などモータースポーツやモーターショーくらいしか
撮ってないや・・・
8mmテープをケチってあまりマメに撮らなかったことを今でも
後悔しています。
最低月に1本くらいは日常生活周辺や家族など撮っておくべき
でした。
書込番号:5954775
0点

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070206/127436/?ref=ML
此によると、2007年で、テープ型ビデオカメラは無くなる様な.......。
書込番号:5972910
0点

隣のトラさん、貴重な情報ありがとう
ございます。やはり、僕が予想していた
8pブルーレイ・カメラがいよいよ現実味
が出た訳ですね。片面1層でハイビジョン
撮影時間が30分、2層で60分の撮影が
可能になるようなものが出るでしょう。
やはり来年かな?今年は、スゴ録にBD
搭載機種もでる…かも…よ。販売価格も
一挙に15万円前後と11万円前後の2
機種…だったら買ってみたいですねー。
もちろん、編集はPCで…。
テープはなくならないと思いますよ。
現に、アナログのカセットや8oビデオも
売られているし…。
書込番号:5973005
0点

これはすごい^^
(詳細はこちら)
http://www.seedplanning.co.jp/press/2007/0130.html
となると、
家庭用HDVテープ記録カメラは、HC7やHV20がラストモデルという
ことなのかな・・・
メーカーにヒアリングしている結果とはいえ、これからHC7や
HV20を売りたいソニー、キャノンにとって、この時期にこの
リサーチ公表は少し痛いでしょうね。
メモリーカードはずっと10%止まり。
これはかなり予想外。
2-3年後に主流(70-80%)になると思っていましたが。
>2007年には日立製作所や東芝などもHD映像対応機の市場に
>参入することが予想されるという。
この2社はHDVやAVCHDに加入せず独自で元気にやってもらい
たいな。今度のビクターのMPEG2のフルHD-HDDカメラのように。
書込番号:5973018
0点

うーーーーーん、HC−7やHV−20の
ようなテープを使ったハイビジョン・カメラ がラスト・モデルになるとは考えにくい。
それはテープの需要が非常に高いからです。
とは言っても、テープを使ったハイビジョン
カメラはSD画質のHC−48並に価格帯が
下がるのも時間の問題でしょう。
今回、ソニーが発表した新型ハンディカムの
価格帯は全てが15万円以下に設定され、他社
も追随したような価格レースになっていると
同時に、次にソニーが打ち出す方式は何か。
各メーカーは不気味だと思う。HC−1で、
手に入りやすい価格帯の小型ハイビジョンを
ここまで成長させたソニー。
PS3の販売不調やノートPCのバッテリー
発火などで痛手のソニーが唯一好調だったのが
ブラビアとデジタル・カメラ。ソニーは、第2弾
のステージであるハイビジョン・カメラを提案・
展開されるでしょう。
それは、まだ早いと思われている8pブルーレイ・
ハイビジョン・カメラの登場。それが、ソニーの
サプライズなのです。
書込番号:5973799
0点

昨夜12チャンネル(東京放送)のWBSで、「ビデオカメラ各社の戦略」というのを放送していましたが、カード、DVD,HDDの色々を紹介している中で、テープに関しては一つもありませんでしたね。
挙げ句の果てに、女子アナは「安かったからテープのを買っちゃって失敗したわ」と、小さな声だったが、発言する始末......。
ソニーも、何処かと提携して、メモリースティックの増量に精を出しているようなニュースがあったけど、好結果が出れば、一挙に出して来るのでは.....。
書込番号:5975798
0点

いつもWBS見ていますが、昨晩は幼い娘を寝かしつけて
一緒に寝てしまった・・・
>女子アナは「安かったからテープのを買っちゃって失敗したわ」
これぞまさしくデジタル思考ですねぇ^^
ハイビジョンビデオカメラのベストバイは、まだDVテープ記録の
HDVだと思います。
ただ、やはり今後家庭用では消滅していく方向でしょうね。
これからHDVを買われる方で、メーカー保証の1年以上使われる
予定なら、3-5年とかの販売店の長期保証に加入した方がいい
ですね。
次回詳しく書きますが、私のHC1も先日壊れました。
しかし長期保証に入っていて負担ゼロでした。
書込番号:5975959
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-HC7」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 2014/01/29 15:18:55 |
![]() ![]() |
3 | 2013/04/03 15:22:01 |
![]() ![]() |
3 | 2013/08/30 15:04:18 |
![]() ![]() |
4 | 2011/04/11 7:17:34 |
![]() ![]() |
6 | 2010/08/27 15:52:07 |
![]() ![]() |
3 | 2010/01/17 13:07:43 |
![]() ![]() |
0 | 2010/01/06 13:56:53 |
![]() ![]() |
2 | 2010/05/23 6:13:59 |
![]() ![]() |
2 | 2009/03/27 5:08:26 |
![]() ![]() |
0 | 2009/03/12 12:15:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



