『とてもとても悩んでいます』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:100分 本体重量:550g 撮像素子:CMOS 1/2.9型 動画有効画素数:228万画素 HDR-HC7のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC7の価格比較
  • HDR-HC7のスペック・仕様
  • HDR-HC7のレビュー
  • HDR-HC7のクチコミ
  • HDR-HC7の画像・動画
  • HDR-HC7のピックアップリスト
  • HDR-HC7のオークション

HDR-HC7SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 2月10日

  • HDR-HC7の価格比較
  • HDR-HC7のスペック・仕様
  • HDR-HC7のレビュー
  • HDR-HC7のクチコミ
  • HDR-HC7の画像・動画
  • HDR-HC7のピックアップリスト
  • HDR-HC7のオークション

『とてもとても悩んでいます』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDR-HC7」のクチコミ掲示板に
HDR-HC7を新規書き込みHDR-HC7をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

標準

とてもとても悩んでいます

2007/04/03 03:36(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC7

クチコミ投稿数:5件

テープのHC7かハードディスクのSR1かの購入で悩んでいます。長時間録画ではSR1の方がいいのかもしれません。でも、保存編集という点ではどちらがいいのでしょうか?パソコンへの取り込み、そしてDVDなどへの焼きこみが「楽&きれい」などみなさんがオススメする点をアドバイス頂ければとてもうれしいです。よろしくお願いします。
なお、DVDでの焼きこみは標準画質でも構いません。簡単にできる方法が知りたいんです!^^

書込番号:6191553

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2007/04/03 09:32(1年以上前)

ミニDVテープを使うHC7をお勧めします。
保存と言う観点からは、ハードディスクでもパソコンのハードディスクに転送して保存すればよいのですが、テープならそのまま保存できると言うメリットがあります。
再生する時もテープならそのまま再生できますが、ハードディスク方式でパソコンに保存した場合、もう一度ビデオに転送しないと再生できません。
またテープはメディアの価格も格段に安い。
1本200円から500円前後です。
録画する際のミニDVテープ方式に使われている圧縮形式とハードディスク方式に使われている圧縮形式は異なります。
編集と言う点においても、普及時期の早いミニDVテープで使われている圧縮方式のほうが汎用性があります。

確かにハードディスク方式は、頭だしがいらないとか、ファイルからファイルに瞬間的に移動できるなどのメリットもありますが、まだ扱いにくい部分があります。
保存はパソコンのハードディスクなどに保存して再生するときにはまたそのデータをビデオカメラなどにに転送しなければならないなど不便です。
それとハードディスク方式の一番の問題点は、衝撃などに弱いと言うことと、そのハードディスクの耐久性です。
高価な買い物だけにハードディスクの故障も考慮にいれたほうが良いと思います。
パソコンのハードディスクが故障する場合があるのはご存知の通りです。


将来的にはSDカードのようなメディアの価格下がれば、フラッシュメモリーを記憶媒体にするものが主流になるものと予測されますが、今現在、SDメモリーカードはまだまだ高価です。
1年に6割もの価格下落が続いているフラッシュメモリーなので、何年か先にはミニDVテープ並みの価格でミニDVテープ並みの容量のフラッシュメモリーが購入できるようになるかも知れません。
そうなった時に初めてハードディスク記憶装置などに使われている圧縮方式を使ったハイビジョンビデオカメラを購入されたらいかがでしょう。
今買うなら保存の簡便さも含めて、ミニDVテープ方式のビデオカメラをお勧めしたいです。


録画時間はテープでも1時間は最低でも録画できるし、それよりも長く録画できるテープもあります。
実際撮影してみればわかることですが、1時間と言うのは必要にして充分な時間です。

それから編集ですが、テープ方式でもHDD方式でもパソコンへの
取り込みは簡単です。
ただ編集されたものはDVDに書き出すならダウンコンバートされます。
画質はハイビジョンではなくなります。

ブルーレイディスクならハイビジョンで長時間録画も可能ですが、
新たな投資もいるし、レコーダー自体、まだとても高価です。
ハイビジョンの画質ではDVDには長時間記録できませんし、仮にたとえ記録できたとしても再生できる機材は限られます。

編集に関してはどちらの方式でも可能ですが、ハイビジョンで快適に編集するには高スペックのパソコン環境が必要です。

まだ普及が始まって間がない民生用のハイビジョン方式のビデオカメラなので、周辺環境が整ってはいないと言うのが現状です。
記録する媒体についても各社試行錯誤しているというのが実態でしょう。
汎用性やメディアの価格の安さ、保存の簡便性などを考慮して私はミニDVテープ方式のハイビジョンカメラをお勧めしたいと思います。

書込番号:6191871

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5件

2007/04/03 16:17(1年以上前)

アスコセンダさん、早速、そして丁寧なアドバイスありがとうございます。すごく勉強になりました!近いうちに買って、いろいろと編集してみますね。まだまだ素人ですが、いつかアスコセンダさんのように、他の人にもアドバイスできるよう経験と知識を深めたいと思います。本当にありがとうございました^^

書込番号:6192712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2007/04/03 23:36(1年以上前)

私もDVテープをオススメします。

DVDやHDDは衝撃などによってエラーが出てしまうと撮影をダメにしてしまうリスクが怖いです。
DVテープは頭出し作業は面倒ですが、画質はDVDやHDDよりも上で、しかも安価です。

ちなみに画質に徹底的にこだわるならばCANONのHV20がいいかもしれません。(SONYはクッキリ感に欠ける印象を受けました。特に森だとか草むらだとかを撮ると違いが際立ちます。)

使いやすさという面ではSONYに軍配上がりそうです。

書込番号:6194357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2007/04/04 00:58(1年以上前)

私が「ビデオカメラ歴25年」というニックネームで価格.comにメンバー登録したのは、5年前に8代目のビデオカメラを購入したときのことでした。したがって、今は「〃 30年」になるはずなのですが、事情によりこの3年ほどサボっておりましたので、まったく進歩しておりません(苦笑)。

 先日、久々に電気店に行き、DVDやHDのハイビジョンカメラをいじってみたところ、大きな欠点(←私にとっては、ですヨ)があることを知りました。それは、バッファーに貯めた映像をDVDやHDに書き込むために、撮影を終わった後、しばらく待たなければならないということです。特にDVDは時間がかかります。たとえば10秒間撮影した後、3秒ぐらい書き込み時間がかかるような感じでした。1分間撮影した後は、10秒以上かかったと思います。HDカメラは試してみませんでしたが、店員の話では「DVDよりは短いが、やはり書き込みに時間がかかります」とのこと。

 ということは、その間にシャッターチャンスが巡ってきても、撮影できないではないですか! 私の経験では、「このシーンはもう十分だろう」と思って撮影終了した直後に、被写体が動いて、もっと良いアングルになったりして、あわてて再スタートすることがよくあります。したがって私には、テープのカメラしか選択肢がありません。(テープは、バッファに貯めずにリアルタイムで書き込むので、書き込み時間は生じません)

 店頭で2社のカタログを見ましたが、DVDやHDカメラについて「撮影後に書き込み時間がかかります」などと印刷してある箇所は発見できませんでした。これって、けっこう重大な問題だと思うけどなあ。

 以上のことは、多くの方にとっては、わかり切ったことかも知れませんが、「とてもとても悩んでいます」の方に参考になれば、と思い、投稿しました。
 ちなみに、ソニーのHC7はなかなか良いですね。私は老眼のため液晶ディスプレイが見にくいので、ファインダーを主に使いますが、HC7のファインダーは、HC3よりは使いやすくなりましたね。手前に引っ張り出して使えば、大きなバッテリーをつけたときでも大丈夫のようです。

書込番号:6194711

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


「SONY > HDR-HC7」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HDR-HC7
SONY

HDR-HC7

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 2月10日

HDR-HC7をお気に入り製品に追加する <151

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング