


分かる方お願いします。
分割機能はあるのですが、逆にスムーズに繋げる事は可能でしょうか?
今発売されている物かこれから発売予定のノートパソコンで1番CX-7に最適なパソコンは何でしょうか?やっぱりSONYのVAIOですかね…また8月に発売されるDVDライターはいいのでしょうか…
分かる方お願いします。
書込番号:6584081
0点

私の知ってる限り繋げる機能はありません。
逆になぜ必要なんでしょう?
PCはメモリースティックのスロットが付いているものが便利だと思います。
編集ソフトを使用しPC上で編集をする場合は、かなりのパワーとメモリーそれにグラフィックアクセラレーターが必要です。
特にHD画像は大変重いです。
ちなみに私はデスクトップでPEN4、2.4G、1Gメモリー、アクセラレーターつきで、ビデスタ11を使用していますが、SD画像でもサクサクとはいきません、HD画像は編集に支障をきたすほどガクガクです。
HDD容量も余裕がないとあっという間にいっぱいになります。
外付けHDDに画像をためる手はありますが、編集は内臓HDD内で行うのが基本のようです。
本来回答を寄せるほど詳しくないのですが参考までに!
書込番号:6584400
0点

>8月に発売されるDVDライター
ソニーのオプション品のことだとおもいますが、これは
スムーズに繋がりません。つなぎ目が数秒止まります。
下のリンクの「ムービーライター」ではスムーズに繋がると
思いますが、「ユーリード」ということで、発売後しばらく
人柱様の使用レポートを待った方がよさそうかな。
でもこれは単なるオーサリングソフトだし、本命のカノープスも
そろそろAVCHDスマレン出力をやるだろうから、それを待つのが
賢明かも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6552740/
(AVCHDでのPC環境はリンクをたどると載っています。)
書込番号:6584544
0点

横からすいません。
私もVRD−MC5(DVDライター)に興味があるのですが、どこかのスレで、ファイルごとに一時停止すると見ました。でも、発売開始前のスレで、実機を使っての結果とも思えませんでした。
この間、先行販売で実機を持っている方に教えてもらったら、CX7を直接つないでAVCHDのビデオをダビング後、PCで再生したところ、途切れることは無いと、教えてもらいました。
ただし、付属のソフトで、AVCHDのDVDを作ると、メニュー画面ができるらしいのですが、DVDライターには無いらしい。
VRD−MC5(DVDライター)で、CX7からDVDにAVCHDのファイルをダビングした場合、どんな再生環境でファイルごとに一時停止になるのでしょうか?
書込番号:6585327
0点

失礼しました。
『ファイルごとに一時停止』 → 誤
『ファイルごとに数秒停止』のつもりでした。
書込番号:6585343
0点

>発売開始前のスレで、実機を使っての結果とも思えませんでした。
私は、発売前のデモを見る機会がありました。
SR7から作成したAVCHDディスクをソニーBDレコーダーでの再生では
つなぎ目で止まりました。
CX7でも同じ結果だとおもいます。
つなぎ目が数十分や数時間に1回のテレビ番組ならまだしも、
撮影クリップ間隔の短いホームビデオ撮影では、これは使い物に
ならないと思いました。
>CX7を直接つないでAVCHDのビデオをダビング後、PCで
>再生したところ、途切れることは無いと、教えてもらいました。
そうなんですか!
でもクリップのカット編集をしないなど、条件が限定されて
いませんかね?
どのような環境でAVCHDディスクを作成して再生した場合、
つなぎ目で止まらないのかな?
PS3ではどうでしたっけ?
私自身、AVCHDカムは所有していないので、ゴチャゴチャに
なってきました。
(Neroや次期ムービーライターでのレンダリング以外で)
うろ覚えですが、パナSD1/3のPCソフト・バージョンアップでは、
同一撮影日でクリップのカット編集や並び替えをしない場合のみ
止まらなかったかな?
書込番号:6585572
0点

早速、ありがとうございます。
そうなんですよ、CX7で、数十秒〜数分の短いカットで、毎回止まるようなものだとすると、購入する気がしません。単なるバックアップ専用になってしまうし、安価なDVD−Rもいつ読み取りエラーになるかもしれないし・・・。
途切れないのは、CX7から直接VRD−MC5につないで、DVDにAVCHDのまま、ダビングした時、再生環境はPCで、CX7に付属のAVCHD再生ソフトと、VAIO TypeLのWivDVD for VIAOで、確認したそうです。
ダビングの環境から見ると、カットなどの編集、クリップの入れ替えは行っていないと思います。
私は、PS3を持っているので、再生方法としてはPS3で、連続再生できるかどうかが、非常に気になるところなんです。誰か3台全部持ってて、試した人がいないかと探しています。
書込番号:6585622
0点

CX7付属のソフトPicture Motion Browserオンラインガイドに
『作成したHD(ハイビジョン)画質のディスクを再生するとき、再生機器によっては、各動画の最後の部分が数秒間静止状態になります。』と、ありました。
http://guide.d-imaging.sony.co.jp/pmb/100_06/2101/jp/contents/nts_00110.html
これは、PCで付属のソフトを使用し、AVCHDのDVDを作成した場合のことです。
推測ですが、各動画のつなぎ目で数秒停止したようになるのは、再生する機器に依存する問題なのでしょうかね。
ちなみに、この付属のソフトで、PCのHDDにバックアップしたファイルを再生する時は、ファイル一つを選んで再生です。
この時、私のPCでは、カクカクする感じはありません。
同じソフトで、AVCHDディスクを作って、別の付属ソフトを使用し、PCで再生すると、画がカクカクします。
複数のファイルは、連続して再生されますが、切れ目で数秒、画が止まります。
そのDVDをPS3に持っていって再生すると、各ファイルは、スムーズに再生されて、つなぎ目は、ほんの一瞬止まりました。気になるレベルかどうかは、人によって異なると思います。
もしかすると、ダビングする方の問題ではなく、再生する側のドライブやパワーの問題かも知れません。
書込番号:6585863
0点

SD1ユーザーですが。
以前付属ソフトHD writerで編集した際に、
結合・分割しても、元の映像ファイルはそのままであることを
確認しました。
(分割&部分削除すると影響あり)
どうやら負荷を軽くするために、
プレイリスト編集を行なって、
管理情報を付加しているだけのようです。
私はPS3でしか試したことがありませんが、
その管理情報を処理する際に、
再生機器側の処理能力の差が出るのでは、と考えております。
私はPS3での一瞬停止しか体験していませんが、
「数秒」停止とは一部のブルレイレコーダの話でしょうかね。
ただ、工夫の余地はあるようで、
SD1本体で元ファイルは途切れなく再生できますし、
先日のSD1アップデートで、
未編集であればAVCHDディスク再生時の、
ファイル間の一瞬停止は解消されたりしましたので、
改善の余地はあると思います。
PS3は頻繁にバージョンアップできますが、
販売済みのブルレイレコーダにうまく対応できるのかは疑問ですが。
書込番号:6586214
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-CX7」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2015/10/08 4:58:24 |
![]() ![]() |
5 | 2018/05/21 7:59:50 |
![]() ![]() |
2 | 2010/10/10 16:16:49 |
![]() ![]() |
4 | 2009/12/02 12:32:54 |
![]() ![]() |
0 | 2009/11/28 12:56:35 |
![]() ![]() |
2 | 2009/11/03 16:32:21 |
![]() ![]() |
7 | 2009/10/19 14:23:19 |
![]() ![]() |
1 | 2009/09/20 23:43:17 |
![]() ![]() |
1 | 2009/09/08 22:07:11 |
![]() ![]() |
3 | 2009/06/10 5:34:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
