『長期保存の仕方はどうされていますか?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:370g 撮像素子:CMOS 1/2.9型 動画有効画素数:228万画素 HDR-CX7のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX7の価格比較
  • HDR-CX7のスペック・仕様
  • HDR-CX7のレビュー
  • HDR-CX7のクチコミ
  • HDR-CX7の画像・動画
  • HDR-CX7のピックアップリスト
  • HDR-CX7のオークション

HDR-CX7SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 7月10日

  • HDR-CX7の価格比較
  • HDR-CX7のスペック・仕様
  • HDR-CX7のレビュー
  • HDR-CX7のクチコミ
  • HDR-CX7の画像・動画
  • HDR-CX7のピックアップリスト
  • HDR-CX7のオークション

『長期保存の仕方はどうされていますか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDR-CX7」のクチコミ掲示板に
HDR-CX7を新規書き込みHDR-CX7をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ19

返信18

お気に入りに追加

標準

長期保存の仕方はどうされていますか?

2007/08/11 21:09(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX7

クチコミ投稿数:4件

いつも楽しく読ませていただいてます。

先日HDR-CX7とDVDライター(VRD-MC5)を購入したのですが、

DVD-R、DVD-RW、DVD-ROMのどれに保管するのが良いか悩んでおります。

産まれたばかりの娘にハイビジョン画質で後々まで残してあげたいと思っているのですが、

@長期保存に向いているのはどれなのでしょうか?

A外付けHDDへのバックアップは必須でしょうか?

必須なら一応PCは2004年発売のCF-Y2DW1AXRを仕事用として会社で使っており、

このPCを媒介して外付けHDDにハイビジョン画像を保管することは可能なのでしょうか?

この機種の敷居の高さに少し戸惑っていますが、使いこなしたいと思っていますので、

皆さんのアドバイスを頂きたく思います。

書込番号:6631738

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/08/11 21:45(1年以上前)

VRD-MC5の対応メディアは、
DVD±R、DVD±RWです。ROMは何かの勘違いですかね?
(本当はRAMが一番信頼性が高いのですが)
メディアは国産を使い、2枚以上に焼くことをお奨めしますが、
PS3等の再生機はお持ちですか?ディスクは単なるバックアップ?
DVDメディアは4年くらいは持つと思いますが、
時々チェックして、データが読めなくなり始める前に再バックアップしないと、
気づいたら全部読めませんでした、という事態もあり得ます。

RとRWの保存性の違いは詳しく知りませんが、
あえて異なる種類のメディアに分散保存した方が、
同時に読めなくなるリスクが小さくなる、という人もいます。

外付HDDへの保存ですが、
容量あたりの単価も安いディスクでの保存がしっかりできていれば、
必須と言うわけではありませんが、
HDDでも保存しておいた方が便利、という場合もあります。
PCがなくてもPS3を介して外付HDDに保存したりできますし。

ちなみにCF-Y2DW1AXRでも、
付属ソフトを用いた管理・保存は可能です。(再生などはスペック不足)
対応外付けドライブを購入すれば、2層メディアやRAMにも焼けますね。

ちなみに再生はどうされている、あるいはどうされる予定ですか?

書込番号:6631871

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/08/11 21:49(1年以上前)

DVDメディアの保存について、
こちらも参考に。
http://www.i-mezzo.net/log/2004/02/16000210.html

書込番号:6631882

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/08/11 21:55(1年以上前)

追記型のRW/RAMより、Rの方が信頼性が高い、との報告もありますね。
http://allabout.co.jp/computer/av/closeup/CU20040523A/index.htm
一つのメディアを過信せず、
2種類かつ2箇所以上に保存しておき、
さらに定期的にチェックするのが正解だと思います。

書込番号:6631901

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2007/08/11 23:16(1年以上前)

グライテルさん

教えてください。

> PS3を介して外付HDDに保存したりできますし

これは、どのような接続方法と操作で実現できるのでしょうか?
実際に外付けHDDを購入して試してみればいいのかもしれませんが。。
HDDは、USB接続で大丈夫なのでしょうか? それとも、LAN接続になりますか?

書込番号:6632189

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/08/11 23:53(1年以上前)

あれ、PS3お持ちなのですね?
それなら話は早いです。再生の問題もなさそうですね。

外付HDDはUSB接続タイプを選んで下さい。
で、
CX7本体をPS3にUSB接続させて認識させるか、
メモステを(必要に応じてカードリーダ経由で)PS3に接続し、
元ファイルを選択してコピーを選ぶと、
一旦本体HDDに保存した後、コピー先を選べます。
本体も160GBに交換した方が何かと便利かも。
(私は20GBでダウンロードしたり消したりしています。。。)
MS内のファイルは、
△全て表示からPRIVATE/AVCHD/BDMV/STREAMの先にあります。

ただしPS3では、
まだフォルダを作成して整理することができないので、
プレビューアイコンと取り込み日時のみで整理するのは
そのうち大変になると思いますので、
PCを介した管理の方が望ましいでしょう。
(動くプレビューアイコンがズラっと並ぶ光景は圧巻でしたが)

LANでもできると思いますが、その辺はあまり詳しくないので。。。

書込番号:6632338

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2007/08/11 23:59(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。

帰宅してきましたので携帯での返信になりますので読み辛いかもしれませんが。

今はバックアップ用と配布用としてDVDライターを購入しました。

再生機器は有りません。それどころかテレビも10年前のブラウン管TVです。

ですので近いうちにプラズマTVを買う予定ですが、一緒にPS3も買おうかと思っています。

PS3の件は妻にはまだ言ってませんが。

でも、もう少し調べてから買った方が良かったかなって思う、今日この頃です。

書込番号:6632370

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/08/12 00:26(1年以上前)

ヤキさんさん、
先のぶつよくさんへのレスは、
アイコンが同じだったのでヤキさんさんへのつもりでした。。。

PCで付属ソフトでMSに書き戻すか、MSに残したファイルをCX7で本体再生か、
VRD-MC5でHD画質DVDとSD画質DVDを作成されていると思いますが、
SD画質DVDを通常のDVDプレーヤで再生するしかないですね。

出費が重なって大変でしょうが、
ハイビジョン環境を整えるのはやり甲斐がありますよ。
いいきっかけになったと自分に言い聞かせて、楽しみながら選んで下さい。

書込番号:6632484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2007/08/12 01:15(1年以上前)

グライテルさん、早速の返信と親身なアドバイス、

本当にありがとうございます。

とりあえずは通常画質の配布用DVDをPS2で楽しみたいとおもいます。

しかし、バックアップも以外と手間が掛るものなんですね。

DVDは半永久的に持つ物と思っていましたから。

これからも色々な書き込みを参考にしながら、
デジタルハイビジョン生活を妻には事後承諾で楽しみたいとおもいます。

書込番号:6632623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/08/12 01:45(1年以上前)

http://dtv.sakura.ne.jp/contents3/006.html

メディアを選んでいるヒマがあったら、
時間と財力のある限りバックアップの数をふやせ

書込番号:6632691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2007/08/12 21:17(1年以上前)

グライテルさん

アドバイスありがとうございます。
早速試してみたいと思います。
色々試してみて、自分なりの管理方法が見つかればいいと思っています。

書込番号:6634946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:7件

2007/08/13 02:42(1年以上前)

DVDにすべてをバックアップするのは、お勧めできませんね。
枚数が増えると正常に読み取れるかどうかチェックする手間が大変ですから。
知識と財力があれば、RAID6でバックアップ専用のPCを組み立てるのが、一番良いと思うのですが・・・・
私はお金がないので、何も対策していないHDD(大事なデータのみ)にバックアップです。

書込番号:6635968

ナイスクチコミ!1


大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2007/08/13 08:12(1年以上前)

テープって偉大だったんだなw

書込番号:6636258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:7件

2007/08/13 10:13(1年以上前)

保存用メディアとしての優秀さは一番だと思っていますが(耐久試験等をやっていませんが、DVD,メモリ、HDDはいずれもデータを飛ばした経験有り。テープだけ経験なし)、バックアップをとるための時間、任意の場所へのアクセス性は最低かな?
HDV録画機の、ハンディなHDDタイプが出たら、乗り換えたい・・・・・

書込番号:6636504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/13 22:59(1年以上前)

長期保存に向きという面では同じDVD-Rでもメーカーや型番を重視したほうがいいですよ。
一概にDVD-Rといっても品質には大きな開きがあります。
Plextorのドライブなら通常ドライブのエラー補正が効いてしまう範囲のエラーもチェックできるツールがあるので参考になります。最初からエラーが少ないメディアほど、傷、埃、指紋、経年劣化に対して耐性があると思います。

全てのメーカーを調べたわけではないですが、私は長期保存用には太陽誘電のを好んで使用しています。

品質に左右されるという面ではテープも同じかもしれませんが。

書込番号:6638499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/08/14 00:29(1年以上前)

だからさ、何度も言うけど単品で長期保存する奴はアホ。
無劣化コピーでバックアップを複数取ることに努力するべき。

書込番号:6638908

ナイスクチコミ!2


八秋さん
クチコミ投稿数:42件

2007/08/14 12:14(1年以上前)

Wがつくものは、光線で再び溶けるようになります。
ですから、Rなど一度書きのものでクローズするのがいいですね。
ハードディスクも熱を持つことで、耐用年数があることを意識するべきでしょう。

書込番号:6640019

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/08/14 21:42(1年以上前)

はっはっはっ
Wつきが光線で溶けるのなら、Rは光線でどうなるのか調べたかい?

書込番号:6641304

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/15 01:30(1年以上前)

グライデルさんの記述にある
>定期的にチェックするのが・・・

という面ではやはりHDDが楽ですね。
ただHDDは消耗品というのを実感しているので、
私はミラーリングしたHDD+DVD-Rでのバックアップです。
(昔はDVD-RAMも使っていましたが)最近はDVD-Rだのみです。

私はDVD-Rメディアの信頼性のチェックにしか使っていませんが、PlextorのドライブのPlexToolsでエラーの発生状況を実時間かけずに測定できるので、それでも定期的なチェックには使えそうです。他のメーカーでも同じような機能はあるのかもしれませんが。
テープは私も保管はしていますが、私の環境ではテープコンディションの測定ができないので、この面でもDVD-R頼み。

やみくもにバックアップの数を増やすよりは、どちらかというと私は量より質派です。
(HDDでもディスクでもテープでも)あまりまめにチェックなんてしませんし、
してもチェックする枚数は少ない方がいいです。

スレ主さんの質問には私も八秋さん同様
>Rなど一度書きのものでクローズ
に一票
※ただ粗悪なディスクメディアには注意して下さい。

HDDも容量が年々増えてきていますし、
MO⇒CD-R⇒DVD-R⇒BD-RorHD-DVD
とディスクメディアも次第に容量が増えてきてますので、
オリジナルの分身を増やして永久保管を試みるよりは、
正副程度作るくらいにして数枚が一枚に収まるくらいになれば、
次のメディアにシフトするくらいの気持ちでいたほうがいいのではないかと思います。

書込番号:6642080

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HDR-CX7
SONY

HDR-CX7

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 7月10日

HDR-CX7をお気に入り製品に追加する <224

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング