『Macユーザーの方へ』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:90分 本体重量:530g 撮像素子:CMOS 1/2.9型 動画有効画素数:228万画素 HDR-SR8のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-SR8の価格比較
  • HDR-SR8のスペック・仕様
  • HDR-SR8のレビュー
  • HDR-SR8のクチコミ
  • HDR-SR8の画像・動画
  • HDR-SR8のピックアップリスト
  • HDR-SR8のオークション

HDR-SR8SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 6月20日

  • HDR-SR8の価格比較
  • HDR-SR8のスペック・仕様
  • HDR-SR8のレビュー
  • HDR-SR8のクチコミ
  • HDR-SR8の画像・動画
  • HDR-SR8のピックアップリスト
  • HDR-SR8のオークション

『Macユーザーの方へ』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDR-SR8」のクチコミ掲示板に
HDR-SR8を新規書き込みHDR-SR8をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

Macユーザーの方へ

2007/07/25 14:16(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR8

スレ主 pheroさん
クチコミ投稿数:13件

下の方のスレで「Macユーザーに朗報!?」を書いていた者です
少し遅くなりましたがレポートを

テスト環境
MacPro2.66Ghz Dual memory : 5GB
MacBook Pro 17inch 2.33Ghz memory : 3GB

使用ソフト : FinalCut Studio 2(以下FCP2)

で、「AVCHDがMacで使えるか」 について・・・
結果、自分の個人的な感想ですが・・・「かなり快適に使える」と思います(^^)

☆ポイント
1.「切り出しと転送」を使ってApple ProRes 422に変換する
2.SR8からデータをコピーする時に必ず「BDMV」フォルダごとコピーする

これくらいでしょうか・・・

1.「切り出しと転送」を使ってApple ProRes 422に変換する、について

切り出しと転送ウインドウから「.MTS」を「.mov」に変換できます
ProRes以外にもApple ntermediate Codecを選択可能
本当はここで上記二つ以外のフォーマットが選べれば良かったのですが・・・

自分はSR8を「とにかく長時間撮れ、しかもの1080の画質で撮れる将来性がある(だろう)便利なカメラ」として使っています
撮影は最高画質で行い、FCS2でDVフォーマットに変換しています
今のところまだ世の中の環境が普通のDVDとかなので仕方なく、です

ちなみに上のスペックのMacProで1分30秒のMTSをProResに変換するのに2分20秒
(FireWire800のHDDに素材を入れ、同HDDに書き出し)
「切り出しと転送」ウインドウにドロップすれば勝手にバックグラウンドで処理してくれるのであまり遅いと感じることはありません


2.SR8からデータをコピーする時に必ず「BDMV」フォルダごとコピーする

これ、ポイントだと思われます
どうやらこの「切り出しと転送」はビデオカメラを直接繋いだ状態で実行することを前提に作られているみたいです
SR8は「STREAM」フォルダにMTSファイルを保存していきます
だからその「STREAM」フォルダだけコピーしておけば良さそうな気がしますが・・・実際はそのフォルダだけでは「切り出しと転送」で変換することができなくなってしまいます
もしも直接取り込む暇がなく、「とりあえずデータをコピーしなきゃ」って時には、必ずその一階層上の「BDMV」フォルダごとコピーするコトをオススメします
このフォルダごとコピーしておけば「切り出しと転送」ウインドウでHDD内にコピーしたデータからでも変換が可能になります
ちなみにリネームすると変換するときに選択できなくなりますので、必要な場合は変換された後にリネームしてください
リネームした後も「BDMV」って名前にすることでまた変換可能になります


HD7の場合はTODファイルを一度QuickTimeで開き、一つ一つ手動で書き出さなきゃならなかったのですが、SR8はホント楽に変換できて嬉しいです
ムービーデータのバックアップは元ファイルのMTSを保存しています
(変換後のファイルはやはり容量がかなり大きいです(´ヘ`;))
あと、MacProクラスのマシンじゃなくてもiMacなどで結構イケると思います
やはりかなりHDDを消費しますのでそちらの方にお金がかかるかもしれませんね

長くなって申し訳ありません
Macユーザーの方でなにか良い作業方法などご存じの方はご教授下さいm(__)m

では、失礼します

書込番号:6575045

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:7件

2007/07/26 10:31(1年以上前)

ハードウェアの概要:
コンピュータの機種: Power Mac G4
CPU タイプ: PowerPC G4 (2.1)
CPU 数: 1
CPU 速度: 933 MHz
二次キャッシュ(CPU 単位): 256 KB
三次キャッシュ(CPU 単位): 2 MB
メモリ: 1 GB
バス速度: 133 MHz
ブート ROM のバージョン: 4.3.3f2

ソフトウェア : iMovie HD バージョン5.0.2

上記の環境でビデオカメラ (SONY) HDR-SR8から取り込んででPCでの編集は、可能でしょうか?

また、編集が可能であれば、編集したものをビデオカメラ (SONY) HDR-SR8へ書き出し、ノートパソコン >SONY >VAIO type F VGN-FZ70Bにてブルーレイディスクにて保存したいのですが・・・

書込番号:6577931

ナイスクチコミ!0


paramさん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/26 10:52(1年以上前)

pheroさん、お待ちしていました。
詳細な報告ありがとうございました。
pheroさんの環境の数値を参考にすると、私の環境MacPro2.66Ghz Quad memory8GBだと実時間程度でProRes変換が可能かもしれない……
FCPとの組み合わせで引き続き報告がありましたらお願いします。

丁度AVWatchの週刊ElectricZoomaの316回でAVCHDに対応した「Final Cut Pro 6.0.1」〜 プロユースでも見えてきたAVCHDワークフローを公開しています。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070725/zooma316.htm
記事中の動画サンプルを見る限り、9回ダビングしたものも画質劣化が感じられない!

ところで私はSR8に傾いたのに、いっそ、松下のAG-HSC1Uにしようかと……^_^;

書込番号:6577981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2007/07/26 15:44(1年以上前)

カノープスのAVCHDコンバーターでAVCHDからカノープスHQに変換するのにMacproで実時間の2倍から3倍かかりましたので、今度のFCPの方がApple ProRes 422に変換する時間を見ると、速そうですね。ただ、ファイル容量が10倍になるのはちょっと勘弁して欲しいですが。

実時間を切ろうと思えば、8コアーマシンなら可能かもしれないですね。

書込番号:6578681

ナイスクチコミ!0


スレ主 pheroさん
クチコミ投稿数:13件

2007/07/26 16:43(1年以上前)

☆マリーゼさん
現時点でMacを使いAVCHDを編集するには結構厳しい条件をクリアしないといけません
・Intelマシンであること
・FCS2を所持していること
これが大前提です
なのでお持ちの環境であるとデータのコピーはできても編集は一切できないと思います
Leopardがリリースされて、iLifeがアップデートされれば可能になるかもしれませんが、たぶん「Intelマシンであること」は前提条件になるのではないかな・・・(勝手な予想ですが)

☆paramさん
前スレではお世話になりました♪
ちょっと多忙っだったので報告が遅れました、ゴメンナサイ(^^ゞ

>実時間程度でProRes変換が可能かもしれない……
そうですね、可能かもしれません
ただ、変換にはもしかするとメモリよりもCPUスピードに依存する可能性が高いと思われます
この辺はテストしてみないとわかりませんね

自分もWatchの記事みました
これみればテストしなくてもよかったかな?と思っちゃいましたw

AG-HSC1U、よさそうですね
ただ、ちょっと自分には高価かなぁ・・・(×_×)
もし買われたら使用感などを教えてください♪
自分はPanasonicのSD3後継機が気になります

☆candypapa2000さん
>ファイル容量が10倍になるのはちょっと勘弁して欲しい
・・・ですよね(^_^;
それでも効率よく圧縮しているみたいですが・・・
だから自分は保存を元ファイルにしようと思っています
編集用に合計6TBくらいのHDDを使っていますが、あっという間に一杯になりそうですもん
8coreマシン、欲しいですけど買えませんw
誰かテストしてくれませんかね(^^)

書込番号:6578825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2007/07/26 17:10(1年以上前)

アクティビティモニタで監視していて、変換中のCPU使用率はどれぐらいでしたでしょうか?
AVCHDプラグインがマルチスレッド化されていれば、8コアーマシンの恩恵があると思うのですが、そうでないと、もの凄く速くなると限らないかもしれないですね。

書込番号:6578887

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > HDR-SR8」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
液晶画面死亡 0 2016/11/30 23:01:49
修理費 5 2015/05/13 22:31:24
pro duo へ 録画データ送信 2 2015/04/19 20:32:19
Windows 7での接続失敗 3 2010/04/04 15:54:17
BDレコーダー&PC に接続 0 2010/02/05 0:35:59
PCに取り込んだファイルが30秒で音が消える… 2 2018/01/04 21:52:30
ダビング&保存について 4 2009/07/13 16:07:11
45800円 0 2009/06/12 18:40:20
動画をHi-Visionのまま保存したいのですが 0 2009/05/31 5:02:22
録画が止まってしまいます・・・ 4 2008/11/23 14:01:05

「SONY > HDR-SR8」のクチコミを見る(全 1867件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HDR-SR8
SONY

HDR-SR8

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 6月20日

HDR-SR8をお気に入り製品に追加する <234

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る