『Premiere Pro CS3での編集について』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:90分 本体重量:530g 撮像素子:CMOS 1/2.9型 動画有効画素数:228万画素 HDR-SR8のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-SR8の価格比較
  • HDR-SR8のスペック・仕様
  • HDR-SR8のレビュー
  • HDR-SR8のクチコミ
  • HDR-SR8の画像・動画
  • HDR-SR8のピックアップリスト
  • HDR-SR8のオークション

HDR-SR8SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 6月20日

  • HDR-SR8の価格比較
  • HDR-SR8のスペック・仕様
  • HDR-SR8のレビュー
  • HDR-SR8のクチコミ
  • HDR-SR8の画像・動画
  • HDR-SR8のピックアップリスト
  • HDR-SR8のオークション

『Premiere Pro CS3での編集について』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDR-SR8」のクチコミ掲示板に
HDR-SR8を新規書き込みHDR-SR8をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

Premiere Pro CS3での編集について

2007/10/21 20:10(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR8

スレ主 jacobさん
クチコミ投稿数:25件

この機種かDVテープのほうにするか、迷っています。
これまではDVテープのほうでハイビジョンではない映像を
編集してきました。DVテープから取り込んだ場合、ファイルは
aviで保存されていますが、この機種でPCに取り込むとファイル
の拡張子は何になるのでしょうか?

それと今現在、PCに取り込んだ場合、DVテープからと、HDDからとだと
どちらのほうが画質がいいのでしょうか?

ちなみに編集ソフトは Premiere Pro CS3
    PCは VAIO LT70DB C2D 2.0G メモリ:3G
           CODEC:VAIO EDIT COMPONENTS 6.3 です。

書込番号:6891332

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:9件 HDR-SR8のオーナーHDR-SR8の満足度5

2007/10/21 21:38(1年以上前)

・ハイビジョン映像の拡張子は、*.M2TSです。

・DVテープからというのは、まさか通常画質と、ハイビジョン映像の比較ですか?もしそうなら、もう少し勉強された方がよいです。おそらくHDV機でハイビジョンで撮影したDVテープと、AVCHDで記録したHDD機、というご趣旨ではないかと推測しますが、もうすこし、わかりやすく書きましょう。

・HDD機と、HDV機のどちらが良いかという比較は、HDD機同士はすべて同じ画質、HDV機同士は全て同じ画質、という前提でなければ、成り立ちません。

カメラの画質を決める要素は、大まかにいうと
レンズ
CCD(CMOS)
内部ソフトウェアのデータ生成アルゴリズム
記録フォーマット
から成り立っていて、それらを総合したものが画質となって現れます(どれがどれよりどれくらいいいなどという話は不可能です)。
この要素が異なる機械同士は、画質も異なることになりますので、記録フォーマットだけを論じても意味はないと思います。

こういう前提をまずご理解下さい。
その上で、じゃあ現時点で一番画質の良いHDD機と、画質の良いHDV機でどうかというと、恐らく『現時点での「HDD機」より画質がキレイな「HDV機」がある』のではないか、と思います。

※私自身は比較していませんので、特定のどれが画質がいい、ということを申し上げるつもりはありません。評判の良いのは数種類でしょうから、それらのクチコミなどを見て、ご自身で判断してください。

書込番号:6891692

ナイスクチコミ!0


スレ主 jacobさん
クチコミ投稿数:25件

2007/10/21 21:59(1年以上前)

返信ありがとうございます。
DVテープからというのは、ハイビジョンで記録されたDVテープからの画質という意味です。
DVテープ使用のビデオカメラの場合はテープに傷がつくなどするとヘッドにも影響が出る
ので、HDDのほうがよければこの機種か少し容量が少ないタイプのものを選ぼうかと考えて
いました。
まだまだAVCHD再生できるレコーダーが少ないので、ハイビジョンで取り込んでも結果的に
はSDに変換してDVDにすることにはなるとは思うのですが。

書込番号:6891774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2007/10/21 23:37(1年以上前)

プレミアでの編集を予定しているなら、AVCHDは、やめたほうが良いです。編集自体は可能ですが、編集した後の書き出しなどに大変時間がかかりますので、実用にならないと思います。

HDVでも、プレミアでの編集後の書き出しに時間はかかりますが、AVCHDほどの時間はかかりません。

書込番号:6892273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:6件

2007/10/23 17:17(1年以上前)

HDV(主にテープ)はビットレートの高いMPEG2、AVCHD(メモリー、HDD等)はビットレートは低いが圧縮効率の良いMPEG4 AVCという構成になります。

MPEG2が25Mbpsのビットレート、MPEG4 AVCが15Mbpsのビットレートで、AVCHDは半分のビットレートでHDVと同等の画質を作り出そうとしているわけで現状では画質のクオリティや編集のしやすさでHDVに分がありそうです。業務用XDCAMなどもMPEG2系で35Mbpsを用意しています。

高画質動画さんの言うようにPremiere Pro CS3にVAIO EDIT COMPONENTS 6.3でCPUに高速なクアッドコアを使ってもAVCHD形式でのフルレンダリング書き出しには10倍近くの時間がかかってしまいます。

でもAVCHDの編集状況はどんどん変わっていくと思います。

書込番号:6897662

ナイスクチコミ!0


スレ主 jacobさん
クチコミ投稿数:25件

2007/10/23 18:42(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございます。
現在、HDVが手元にあるので(自分のではない)、これで簡単に何かを撮ってみて
少し編集してみようと思います。

書込番号:6897845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2007/10/24 07:16(1年以上前)

ビデオサロンのような、ビデオカメラやビデオ編集についての雑誌は、AVCHDカメラの特集や、他の方式のカメラとの比較コラムなどを掲載しても、他の方式のカメラに比べて撮影後の編集処理に大変時間がかかってほとんど使えないということに全然触れていないので、勘違いして買ってしまう人が多いと思います。

プレミアプロの個別ソフトの紹介記事で、目だたない程度に、処理に大変時間がかかることは触れてたりしますが、プレミアが処理に時間がかかると間違えてしまう可能性があると思います。

書込番号:6899896

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > HDR-SR8」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
液晶画面死亡 0 2016/11/30 23:01:49
修理費 5 2015/05/13 22:31:24
pro duo へ 録画データ送信 2 2015/04/19 20:32:19
Windows 7での接続失敗 3 2010/04/04 15:54:17
BDレコーダー&PC に接続 0 2010/02/05 0:35:59
PCに取り込んだファイルが30秒で音が消える… 2 2018/01/04 21:52:30
ダビング&保存について 4 2009/07/13 16:07:11
45800円 0 2009/06/12 18:40:20
動画をHi-Visionのまま保存したいのですが 0 2009/05/31 5:02:22
録画が止まってしまいます・・・ 4 2008/11/23 14:01:05

「SONY > HDR-SR8」のクチコミを見る(全 1867件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HDR-SR8
SONY

HDR-SR8

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 6月20日

HDR-SR8をお気に入り製品に追加する <234

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング