


学校の学芸祭で10分前後の劇をするんですが今までにあった古いビデオカメラだとテープが抜けないといったトラブルが増えるようになり、そろそろ新調を考えています。
劇というのもする場所が非常に暗いのでできれば暗い場所での撮影に強いカメラを探しています。
書き込む板あってるか自信ありませんがよろしくお願いします。
書込番号:6953318
0点

>暗所でのノイズが少ないカメラ
ご希望の程度によりますが、窓を閉めた体育館の暗所(でしょうか?)で「ある程度」満足できるような機種は、例えば実売30万円以下では存在しないと思ったほうがいいかもしれません。
※そもそも「ヒトの眼の感度」とはカメラよりも桁違いに高感度です。
現在10万円以下&ハイビジョン機&現行機種となると、実質的にHV20などで「どの程度耐え得るか?」ということになると思います。
(これに関しては末記)
・以下、諸注意
「ナイトビジョン」などは実質的にスローシャッターですので、どんなに店員さんなどに推されても考慮しないでください。
動いている人物などの撮影には全く向きません(歩く程度でも幽体?が揺れ動くかのように撮影されてしまい、顔の判別はほぼ不可能です)。
さらに「レンズの明るさだけ」で勧められる機種もありますが、「だけ」では危険です。
【「レンズの明るさ」と「感度」の相乗効果※】ですので、これも無視したほうが安全です。
※実際にはシャッター速度も加わります。この基本的な考え方は100年以上前から存在するごく常識的なことです。
※家庭用として実質的に最高感度の現行機種は、従来方式(非ハイビジョン)の「VX2100」です。ハイビジョン方式で30万円程度の機種としては、「FX1」がありますが「VX2100の半分ぐらいの感度」です。
ところで、画面内全体が暗いのであれば、フルオート撮影ではノイズが見えやすくなるので、「露出(≒画面の見た目の明るさ)」を少し暗めにすると、相対ゲインアップノイズ(≒増幅ノイズ)を抑えることはできますが、当然ながら画面の見た目の明るさを犠牲することになります。
※露出補正のしかたは、取説をよく読んでください。
以上は基本的なシャッター速度1/60秒あるいは1/100秒の場合ですが、さらに「ちょっとスローシャッター」にして「動体ボケをある程度許容して受光量を稼ぐ場合」は1/30秒固定、殆ど動かないのであれば1/15秒まで落します。
※手ぶれの影響が大きく、被写体のコントラスト差が乏しいのであれば、オートフォーカスすら効かなくなる可能性が激増します。
なお、照明が暗い雰囲気の劇の場合、スポットライトなどを急に浴びせられると、殆どの家庭用ビデオカメラでは白とびにより「顔が真っ白になって目鼻判別不能」になると思いますが、これに対処するには「露出補正」するか「スポットライトモード」を使います。
ただし、スポットライトモードは、スポットライトを浴びていない場合は適当な明るさより暗く撮影されてしまう場合もありますので、適当かどうかはケースバイケースになります。
(ご参考)HV20にやや近い仕様の「HV10」による夜景や暗所撮影画像(「あとからフォト」による動画からの抜き出し)※暗い場面では、殆ど露出補正しています。背景が夜の闇の場合、フルオートでは縦縞ノイズが目立つので、露出を半分近くにまで落しています。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=200990&un=41559
↑
たぶんご希望の撮影栄条件は、この画像サンプルの「出航」の船体への照度よりは明るいのではないかと思うのですが、その条件を測定したわけではないので客観的な判断は差し控えます。
書込番号:6954916
1点

誤:30万円程度の機種としては、「FX1」が
正:40万円程度の機種としては、「FX1」が
書込番号:6954928
0点

>※家庭用として実質的に最高感度の現行機種は、従来方式(非ハイビジョン)の「VX2100」です。ハイビジョン方式で30万円程度の機種としては、「FX1」がありますが「VX2100の半分ぐらいの感度」です。
非常に暗い場所の撮影でハイビジョンでまともに撮れるものは皆無だと
思います。HV20を使ってますが感度はハイビジョンの中では良い方ですが
CMOS特有の固定パターンノイズがはっきり判ります。これ以上になると
XH-A1かFX7ですね XH-A1ですと感度はHV20の倍だったと思いますが
VX2000には敵いませんでした。
今までの経験を総合すると 肉眼と同程度の感度となるとカタログ
表記で 0.1ルクス程度が必要と思います。
(ゲインアップ無し、シャッター速度1/60秒)
先日 家族がシルクロードへ行き、少数民族の民族音楽を
屋外で夜間HV20で撮りましたがかろうじて見える程度でノイズまみれでした
HV20で良かったと思うべきかハイビジョンだったからその程度でしか
撮れなかったのか。
書込番号:6956472
0点

いやまあ、
>劇というのもする場所が非常に暗いので
って、ホントに暗いの?
と疑いたくもなります。
どんな暗さか書かないとね。
また、今までのカメラを書くと目安になるよ。
書込番号:6958176
0点

みなさん返信ありがとうございます。
暗弱狭小画素化反対ですがさん
非常に詳しくわかりやすい説明ありがとうございます。とっても参考になりました。暗所での撮影にはハイビジョンは向かないことがよくわかりました。では標準画質のビデオカメラではどうでしょうか?
10万円前後でましな機種があるでしょうか?よろしくお願いします。
W_Melon_2さん
貴重な体験談ありがとうございます。購入の参考にします。
さんてんさん
>ホントに暗いの?
と疑いたくもなります。
どんな暗さか書かないとね。
自分ではうまく表現できないんですが、講堂みたいな場所で照明を全部落として真っ黒なカーテンを閉め、少し明かりがあるとしても舞台上だけとなり、部屋の照明とは別にスポットライトが2基あります。
観客が座るあたりは真っ暗で隣にいる人の顔が舞台からの光でかろうじて見える程度です。
こんな説明でよろしいでしょうか?
あと、古いカメラなんですが型番はわからないんです。パナソニックのMiniDV使う標準画質の小さいモデルです。
書込番号:6958687
0点

>講堂みたいな場所で照明を全部落として真っ黒なカーテンを閉め、少し明かりがあるとしても舞台上だけとなり、
>部屋の照明とは別にスポットライトが2基あります。
>観客が座るあたりは真っ暗で隣にいる人の顔が舞台からの光でかろうじて見える程度です。
【客席の明暗の状況】は無視してください、無意味です※。
カメラ(ビデオも)は【被写体の明るさだけ】を気にすればよいのです。
一応、照明役の生徒がミスしなければ、スポットライトなどでそれなりに照らされているハズですから、それに期待するしかありません。
スポットライトが当たっていないところは「ヒトの眼」でそれなりに見えてもビデオでは不十分にしか撮影できないかもしれませんが、それは諦めてください。
むしろ、スポットライトで照らされた「顔が真っ白で目鼻もわからない」ことに対応するほうが、よっぽど重要かと思います。
※カメラは「被写体の輝度」を感知するのであって、カメラ周囲の照度は(原則的に)どうでもよいのです。
さて、それでもヒトの眼の感度により近い高感度機種をご希望である場合については、以下のようにレスいたします(^^;
>暗所での撮影にはハイビジョンは向かないことがよくわかりました。
>では標準画質のビデオカメラではどうでしょうか?
>10万円前後でましな機種があるでしょうか?よろしくお願いします。
標準画質のビデオカメラでご要望に会う10万円前後の(マシな)機種というのは存在しません。
「VX2100だけが格別」であって、「現行品においては」ハイビジョンであるかどうかは(その中でも比較的に高感度な機種においては)大きな違いになっていません。
※W_Melon_2さんの書き込みもよくご覧ください。高画質な高感度機への取り組みについても大御所です。W_Melon_2さんの書き込み内容を理解するかどうかで、今後のビデオカメラの買い方が随分変わってくると思います。
もし、デジカメ動画でf=38mm相当の広角側でよいのであれば、フジのF30とかF31fdなどはビックリするぐらいの高感度で撮影できますが、それをVX2100以外のビデオカメラでは実現しません。
ですから、「買える値段の機種」から、1/30秒あるいは1/15秒固定(先述)にできる機種と、スローシャッター時の手ぶれ対策のためにガッシリした(数万円の)三脚を購入するぐらいでしょうか。
また繰り返しますが、「舞台上」の被写体の明るさがどうであるかが全てです。
>肉眼と同程度の感度となるとカタログ
>表記で 0.1ルクス程度が必要と思います。
>(ゲインアップ無し、シャッター速度1/60秒)
以前は「1ルクス」と控えめだったと思うのですが、街光も全くなさそうなシルクロードでの撮影による新たな見地でしょうか?
サバ読みなしの12ルクスを「1」として基準にすると「1ルクス」でも「12」倍、「0.1ルクス」なら「120」倍、しかもゲインアップは8倍を標準とすれば、およそ「1000」倍ほどにもなります(^^;
ヒトの眼は光子1個にも反応するとされますので、1000倍でもおかしくないのかもしれませんが。
書込番号:6959361
0点

>自分ではうまく表現できないんですが、講堂みたいな場所で照明を全部落として真っ黒なカーテンを閉め、少し明かりがあるとしても舞台上だけとなり、部屋の照明とは別にスポットライトが2基あります。
なんとなく判りました。どうも明るい所は明るいようで こういった
撮影の場合は「ダイナミックレンジ」という性能が必要です。
一つの画面内で明るい部分と暗い部分を同時に撮れる性能を
ダイナミックレンジと言いますが。今時の家庭用ハイビジョンカメラは
以前のSDのDVカメラより性能低下しているケースがあります。
ハイビジョンになって解像度は上がっているのですが画質的に
失った部分があります。
狭小画素化反対ですがさんへ
肉眼と同等の感度ですが ノイズ有りでも良ければ1ルクス程度
肉眼と同じようにノイズレスだったら0.1ルクス程度と思っています。
大ざっぱです。
HDR-SR8はHDR-HC7とカメラ部分は同一のような仕様ですね、HC3は
所有しているので実測した事があるのですがHC7はもっていませんで
実際のドバイスが出来ないのが残念です。
そういう意味では HC7=SR8で良いのかもしれません。
家庭用ハイビジョンカメラでスポットライトがある舞台の撮影は考えられる
撮影環境としては最悪の環境のように思います。
本当はハイビジョンカメラでの撮影は御薦め出来ないのですが。
DCR-VX200/2100でしたら 感度とダイナミックレンジの性能が
高く こういうケースでは適しているのですが 今更この手の
商品の購入をお薦めしにくいので 仕方ありません。
書込番号:6960495
0点

遅くなりましたが、皆さん返信ありがとうございます。
暗弱狭小画素化反対ですがさん
またまた詳しく説明いただき、とても勉強になりました。新規購入はもう少し考えてからにしようと思います。ありがとうございました。
W_Melon_2さん
画素数とは別としてハイビジョンカメラは以前のSDのDVカメラより性能低下しているんですね。知りませんでした。
買うとすればまたSDのビデオカメラになりそうです。
書込番号:6964547
0点

ご丁寧にどうも(^^)
ところで、VX2100が【別格】なのであって、他のSD(従来画質)機も別格の高感度ではありません。現行品においては、VX2100を除く普及品の感度上位クラスとハイビジョン40万円未満の感度上位クラスでは、明確な感度の違いはありません。
さらに、待っていても感度は向上しないか、場合によっては現在よりも悪化する可能性が低くないので、踏ん切りが必要かもしれません。
例えば、SD1/3はそこそこの感度でしたが、小型軽量化した「新製品のSD5/7」は「一般の購入者でも感度ダウンの弊害を幾つも報告している」という現実があります。
そのため、私も小型軽量化に伴う感度低下の実害を被る前に、ということもあって、まだ感度のマシなHV10を急いで購入するに至った次第です。
一旦低感度機ばかりになると、数年経っても回復しない可能性が非常に高く、これはSD機の感度低下以降、数年経っても(殆どは)感度低下以前の状況に回復していないという事実から容易に推定できる可能性かと思います。
書込番号:6964735
0点

>W_Melon_2さん
いつの間にかHDVをたくさん買われましたね。
[6960495]のレスありがとうございました。
書込番号:6964743
0点

>買うとすればまたSDのビデオカメラになりそうです。
いつかハイビジョンテレビを買う予定か既にお持ちなら、いまはHDビデオカメラを
選んでおいた方が良いと思います。
書込番号:6965156
0点

よろしければ、一度ビデオカメラレンタルで借りてみてはどうですか?
http://www.rental-station.jp/dv/index.html
http://www.rentalcamera.co.jp/videocamera/professional.html
http://www.prent.jp/catalog/category/camera/3CCD%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9
などなど、あとは検索してみてください。
業務用カメラなどは、1泊2日でおよそ2万円以内で借りられるようですね。
別途、新規に小型カメラ(SD・ハイビジョン機)はお買いになって、厳しい撮影条件の時はレンタルを使用するのもアリでは。
※先日、中学の発表会(歌)でステージ撮影。
体育館は照明OFF、ステージにスポットライトで3人ずつ歌うのを撮りました。
HDR−FX1(メイン)・VX2100(音録り用サブ)(両機フルオートモードにて)を使用。
FX1:ステージからおよそ15m後方からステージが納まる撮影でしたが見事スポットライトのお陰で顔が真っ白け。バストアップにてようやく白飛びがやや軽減されました。
VX2100:同じ条件でしたが、ほぼ肉眼に近い感覚にて記録されてました。
結構、ハイライトで粘ってくれます。
子供たちには、VX2100の画の方が評判よかったです(笑)
FX1は、TRV900くらいの感度・ダイナミックレンジでしょうか感じ的には。
以上参考になるかわかりませんが。
失礼します。
書込番号:6966092
0点

皆さん返信ありがとうございました。
暗弱狭小画素化反対ですがさん
>さらに、待っていても感度は向上しないか、場合によっては現在よりも悪化する可能性が低くないので、踏ん切りが必要かもしれません。
知りませんでした。またまた勉強になりました。ありがとうございます。購入候補選択の際、参考にさせていただきます。
山ねずみRCさん
>いつかハイビジョンテレビを買う予定か既にお持ちなら、いまはHDビデオカメラを
選んでおいた方が良いと思います。
そうですよね、家にSonyのKDV40V2500があるんで、考えるべきポイントだとは思っています。
がんばり屋のエドワード2さん
そういう選択肢は思いつきませんでした。新しい選択肢をありがとうございます。
いろいろ考えた結果、一番安い値段で一番よい結果を生んでくれるであろう自分の家で1台ハイビジョン買って劇のときだけレンタルするって形をとりたいと思います。
本当に皆さんいろいろなアドバイスありがとうございました。
書込番号:6968592
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-SR8」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2016/11/30 23:01:49 |
![]() ![]() |
5 | 2015/05/13 22:31:24 |
![]() ![]() |
2 | 2015/04/19 20:32:19 |
![]() ![]() |
3 | 2010/04/04 15:54:17 |
![]() ![]() |
0 | 2010/02/05 0:35:59 |
![]() ![]() |
2 | 2018/01/04 21:52:30 |
![]() ![]() |
4 | 2009/07/13 16:07:11 |
![]() ![]() |
0 | 2009/06/12 18:40:20 |
![]() ![]() |
0 | 2009/05/31 5:02:22 |
![]() ![]() |
4 | 2008/11/23 14:01:05 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
