『撮影から保存までの一般的な方法』のクチコミ掲示板

2008年 2月20日 発売

HDR-SR12

顔検出機能を搭載したHDDフルハイビジョンビデオカメラ(120GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:85分 本体重量:570g 撮像素子:CMOS 1/3.13型 動画有効画素数:381万画素 HDR-SR12のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-SR12の価格比較
  • HDR-SR12のスペック・仕様
  • HDR-SR12のレビュー
  • HDR-SR12のクチコミ
  • HDR-SR12の画像・動画
  • HDR-SR12のピックアップリスト
  • HDR-SR12のオークション

HDR-SR12SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 2月20日

  • HDR-SR12の価格比較
  • HDR-SR12のスペック・仕様
  • HDR-SR12のレビュー
  • HDR-SR12のクチコミ
  • HDR-SR12の画像・動画
  • HDR-SR12のピックアップリスト
  • HDR-SR12のオークション

『撮影から保存までの一般的な方法』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDR-SR12」のクチコミ掲示板に
HDR-SR12を新規書き込みHDR-SR12をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

撮影から保存までの一般的な方法

2008/08/02 10:22(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR12

クチコミ投稿数:848件 Cafe246 

はじめて書き込をします。これまでminiDVテープのビデオカメラで家族旅行などの様子を撮影していました。10年使ったビデオカメラが最近壊れてしまったため、新しく買い替えを考えています。メーカーのお客様相談まで電話してしまったのですが、どうしても分からないので皆様のお知恵をお借りできれば幸いです。

これまでの撮影から保存までの流れは、

@ miniDVのテープに撮影
A そのままカメラをTVにAVケーブルで接続して視聴
B miniDVにて保存
C miniDVからDVD+RにPCを使わずに直接ダビング
D DVD+RをDVDプレイヤーで視聴
E DVD+Rにて保存 (miniDVのバックアップを兼ねる)

でした。

最近のビデオカメラは、このカメラのように内臓HDにハイビジョンで
録画できるようなのですが、私のような凝ったことができないは、
どのように撮影、視聴、保存するのが「一般的」なのでしょうか?
あるいは、皆さんのようなエキスパートでないと、使いこなせないカメラなのでしょうか?

(1) 内臓HDまたはメモリースティックに撮影&記録
(2) そのままカメラをハイビジョン対応TVに接続して視聴
(3) PCまたは外付けの大容量HDに保存???
(4) PCを使ってハイビジョン対応したディスクに焼く
(5) (4)のディスクを視聴
(6) (4)のディスクで保存 

あるいは、
(4)-(6)の代わりに、PCのモニターまたはPCとTVを接続して視聴する→ディスクには焼かない
というのが「一般的」なのでしょうか?
私は、映像をDVDでコピーして親戚や友人に渡していたのですが、
(4)-(6)はPC側が高性能、ディスクを作成、再生できる機器も少ない(???)、普及途中(???)
なので、Webにアップロードとかされるのでしょうか?

「一般的」というも曖昧な聞き方なのですが、
できるだけコストと手間と時間をかけない方法と読み替えていただいても結構です。

書込番号:8157985

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/08/02 14:34(1年以上前)

「一般的な方法」としては、
運用の中心は大きく分けて以下の3つに分類されます。

1.PC(HDD または ディスク)
2.レコーダ(ディスク中心)
3.DVDライター(ディスク)

スレ主さんは、
>miniDVからDVD+RにPCを使わずに直接ダビング
とありますからレコーダを中心に運用されていたのでしょうか?


PCスペック及びスキルにもよりますが、
大容量HDDに保存してネットワーク再生するのが一番楽ですね。
PS3を用意できるとかなり快適です。
とりあえず再生できればOK、ならbaffalo LT-H90シリーズは安いです。
PCでディスクを作成して、PS3やPana XP12で再生、も便利です(これが無難?)。

レコーダ中心の運用だと、
SR12の場合はSONYブルレイレコL70/A70/X90が必要です。

DVDライター中心だと、
SONYのは再生機能がありませんから、
さらに別途再生機(PS3やXP12等)が必要です。

もちろんいずれもバックアップをとった上で、SR12本体再生もいいでしょう。


スキルと予算によって、もっとも自分に合うと思われる方法を選択するのが、
「一般的」でしょうね。


なお、HDV(テープ)機を選ぶと、
2.のレコーダ中心の運用が、
Pana XW120等で済みますので、コストパフォーマンスはいいと思います。


また、いずれの場合も配布用はスタンダードDVDが無難で、
余程高性能のPCでない、あるいは凝った編集をしない限りは、
レコーダで作成するのが合理的です。

書込番号:8158763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:848件 Cafe246 

2008/08/03 01:11(1年以上前)

グライテルさま、

丁寧なご回答感謝いたします。

これまではSONYのVRD-VC10というDVDライターを使っていました。
AVケーブルとS端子でハンディカムと接続してPCを使わずにDVD+Rに焼けるのでお手軽でした。
一方、PCにも接続して、DVDドライブとしても使えるので、PCに一旦保存/作成したデータをDVDにコピーするのにも使っていました。

miniDVテープの画像データをiLinkを通じて、PCのHDに保存して、
DVD+Rに焼くという作業もしていたのですがPCにデータを転送するのに時間がかかり、
さらに、PCからDVD+Rに焼くのが、パソコンの性能とコンディション、
DVD+Rのメディアの品質に依存するようで、色々な組み合わせで試したのですが、
DVDプレイヤーで再生すると、かなりの確率で画像が途中で数秒止まるようなDVDになるので、
あきらめました。

パソコンを自作しているCPUのスペックなどにも詳しい友人、数人に相談すると「パソコンの性能だ」と異口同音に言うので、
試しにその友人が焼いたDVDを借りて再生すると、やはり途中で止まります。
ログデータを解析して、なんとかかんとかと親切に説明してくれるのですが、
結局、得られた結論は、それらの友人は、家庭用のDVDプレイヤーや、ポータブルDVDプレイヤーで、
DVDを再生することはほとんどなく、DVDは、PCのDVDドライブを使って、PCモニターで、
見ているということでした。

私もPCのDVDドライバーで見る分にはまず止まることはないというのは分かっていました。

しかし、子供や親がDVDを見るのは、家庭用のDVDプレイヤーか、
ポータブルDVDプレイヤーなので、これで止まらない画像が見れないと意味がありません。
これがハイビジョンに移行すると、更にPCからディスクに焼くのが大変なようですので、
ディスクを焼くのに、PCの性能を追求してもきりが無いという結論に至りました。

ハンディカムとVRD-VC10を直接接続する場合には、途中で画像が止まらないDVD+Rが
焼ける可能性が高いのでこの方法に頼っていました。

ハイビジョンの画像で録画できるのは非常に魅力的なのですが、やはり、PCと外部HDで
運用して、ネットワークを介して視聴して、ディスクにコピーして配ったり、
家の外でディスクに焼いたものを視聴することはあきらめたほうがよいようですね。




書込番号:8161181

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/08/03 01:35(1年以上前)

>VRD-VC10というDVDライター
こういうのって昔からあったのですね。

>パソコンの性能とコンディション、DVD+Rのメディアの品質に依存
>DVDプレイヤーで再生すると、かなりの確率で画像が途中で数秒止まる
>試しにその友人が焼いたDVDを借りて再生すると、やはり途中で止まります
>PCのDVDドライバーで見る分にはまず止まることはない
>ハンディカムとVRD-VC10を直接接続する場合には、
>途中で画像が止まらないDVD+Rが焼ける可能性が高い
その「DVDプレーヤー」とメディアの互換性(相性?品質?)の問題だと思いますが。。。
問題のDVDを最近のDVDプレーヤーなりレコーダなりで再生してみては?
(DVD+Rメディアは国産ですよね?)

>これがハイビジョンに移行すると、更にPCからディスクに焼くのが大変
焼く方のトラブルはあまり聞かないですね。
PanaやSONYの付属ソフトだと、Pen3 1GHz以上ならAVCHD DVDは作成できます。
(ただし仕様としてシーン間一瞬停止が発生します。Panaの付属ソフトはまだ少ない方)
(高性能PCならつなぎ目の一瞬停止を回避することはできますが)

>ディスクにコピーして配ったり、家の外でディスクに焼いたものを視聴することは
>あきらめたほうがよいようですね
問題は再生環境です。
対応機器が「あれば」支障ありません(ない場合が多いのが問題)。

書込番号:8161265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:848件 Cafe246 

2008/08/03 03:04(1年以上前)

返信ありがとうございます。本当に助かります。

VRD-VC10はアメリカで購入しました。アメリカでは4〜5年前から存在します。

もう一つだけ、お知恵を拝借したいのですが、

DVD+Rは国産がよいという話を聞くのですが、これはMade in Japanという意味なのでしょうか?
今持っているものはSony製なのですが、Mede in Taiwanです。やはりMade in Japanを使ったほうがよいのでしょうか?

DVDプレーヤーは、手持ちで最も新しいのは、今年の初めに購入した、Sony製のDVP-FX810という、ポータブルタイプのものなのですが、一瞬〜数秒停止するDVDは、このプレイヤーでも同じように静止してしまいますね。

私のメインPCは会社から貸与されているもので、ノート型でプロセッサーは、PentiumM750-1.86GHzというものが搭載されています。
今月中に、Intel Core 2 Duo 2.0GHzのPCに変更してくれるそうです。
自力で調べてみたのですが、どのCPUが、どの位早いか、いやいや、もっと端的に、どのCPU以上のPCなら、スタンダード画質(非ハイビジョン)のDVDを焼くに十分なのか、どのレベルのCPUなら、ハイビジョン動画を焼くのに必要なのか、さっぱり理解できませんでした。

パソコンに詳しくないので、現在のPenMや、次のCore2Duoというものが、Pen3 1GHzよりも、良いものなのか、悪いものなのか、もしも、ご存知でしたら教えていただけると非常にありがたいです。

書込番号:8161437

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > HDR-SR12」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HDR-SR12
SONY

HDR-SR12

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 2月20日

HDR-SR12をお気に入り製品に追加する <347

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング