『PCについて』のクチコミ掲示板

2008年 2月20日 発売

HDR-SR12

顔検出機能を搭載したHDDフルハイビジョンビデオカメラ(120GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:85分 本体重量:570g 撮像素子:CMOS 1/3.13型 動画有効画素数:381万画素 HDR-SR12のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-SR12の価格比較
  • HDR-SR12のスペック・仕様
  • HDR-SR12のレビュー
  • HDR-SR12のクチコミ
  • HDR-SR12の画像・動画
  • HDR-SR12のピックアップリスト
  • HDR-SR12のオークション

HDR-SR12SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 2月20日

  • HDR-SR12の価格比較
  • HDR-SR12のスペック・仕様
  • HDR-SR12のレビュー
  • HDR-SR12のクチコミ
  • HDR-SR12の画像・動画
  • HDR-SR12のピックアップリスト
  • HDR-SR12のオークション

『PCについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDR-SR12」のクチコミ掲示板に
HDR-SR12を新規書き込みHDR-SR12をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

PCについて

2008/08/18 11:31(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR12

クチコミ投稿数:4件

初めて書き込みさせていただきます。

只今SR12の購入を検討しております。
撮影目的としては子供の撮影が主です。

今まで使用してきたDV機が撮影中に急にスタンバイになってしまったり、
電源が入らなくなったりし始めた為買い換えようと思って居ますが、
初めてのハイビジョン機なのでPCの性能が心配です。

PCは富士通FMV−C70G7(Pen4 2.8G)を使用しており
付属ソフトでハイビジョンDVDを作成出来る最低動作保証ギリギリなので
DVDの仕上がりになにか影響があるのか皆さんに聞きたいと思い書き込みました。

再生はプレイステーション3で行いたいと思っております。

よろしくお願いします。

書込番号:8221651

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5165件Goodアンサー獲得:337件

2008/08/18 11:45(1年以上前)

>DVDの仕上がりになにか影響があるのか皆さんに聞きたいと思い書き込みました。

AVCHD-DVDの作成のみであればPC性能による影響は全くありませんので安心して下さい。
お使いのPCで再生した場合にはかくかくしたりすることがある点と、動画編集がすこぶるストレス(できないわけではありませんが)になると思います。

AVCHD-DVD作成を前提にするのであれば、付属ソフト(PMB)での管理とは別にパナソニックのHDWriter2.0を使って取り込むという2重管理が良いと思います。

PMBに取り込んだ後、そこからAVCHD-DVDを作成した場合にはシーン間が一瞬停止(0.5秒くらい)してしまい、本体再生したときのような連続再生にはなりません。
これを回避するには取込せずにワンタッチディスク作成機能で行う方法をとることになります。(他にシームレスオプションをONにして作成することもできますが時間がかかります)
そのため一瞬停止しないAVCHD-DVDを好きなときに作ることが難しいということになります。

HDWriterであればその問題を解消してくれます。ただHDDから直接は取込できないのでMSにダビングして且つAVCHDフォルダをPrivateフォルダに入れてあげる必要があります。
ダビング時は日付単位でダビングすると、取り込まれた映像管理はその日付単位で行うことができます。ただし、このソフトで再生した場合には変な色合いになってしまうのでNGです。
おそらく編集機能や動画切り出しも同じようになると思われるのでPMBと両方に取り込ませるのがベストです。

その他、カメラのHDDのAVCHDフォルダをそのまま外付けHDD(FAT32)に保存してPS3に接続することで直接再生も可能です。

これらの方法を使ってPS3で再生した場合の違いとしては、PMBで作成したDVDはメニューが表示されます。HDWriterで作成したDVD、HDD再生の時はメニューが表示されません。

書込番号:8221684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2008/08/18 12:04(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。
そして詳しい説明もありがとうございます。

自分の中では0.5秒程度の停止は気にならないのでとりあえず
付属ソフトで作成してみて、どうしても気になるようだったら
HDWriter2.0を考えてみたいと思います。

それよりも
>動画編集がすこぶるストレス
とありますが、そっちの方がかなり気になってしまいます。
書き忘れましたが、メモリーも1Gしかないので
2Gまで上げた方が良いのか、思い切ってPCを買い換えた方が
良いのか悩みます・・・

もし買い換える場合には値段と編集能力(性能)とバランスの取れた
機種はどれくらいになりますか?(オススメで構わないので!)

SR12の購入はほぼ自分の中では決まったので、周辺機器について
教えて下さい。(ビデオの書き込みではなく申し訳ありません)

引き続きよろしくお願いします。

書込番号:8221744

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/18 13:02(1年以上前)

>もし買い換える場合には値段と編集能力(性能)とバランスの取れた
>機種はどれくらいになりますか?(オススメで構わないので!)

メーカー製のPCはよく解らないので、付属のソフトではなく一般的な編集ソフトを用いた
時の例として、自作のQ6600(4コア搭載CPU)2.4Ghzを3.43Ghzまでクロックアップし、
HDD_320GBを2台をストライピング(RAID 0)したPCを用いても、映像をAVCHDのまま
編集ソフト(EDIUS_pro4.6)のタイムラインに並べると、等速で再生すら
ままなりません(笑)。HDDの速度は問題ないと思われ、要するにデータを伸張しながら
再生するのにパワーがこれでも足りてないようです。ご参考に…ならないか(笑)。


書込番号:8221934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5165件Goodアンサー獲得:337件

2008/08/18 13:09(1年以上前)

>2Gまで上げた方が良いのか、思い切ってPCを買い換えた方が良いのか悩みます・・・

メモリを使うことは確かですが、劇的に良くなるわけではありません。
機種選定のお薦めって難しいので、私の環境でどの程度の状況になるか書きますね。

私がメインで使っているのはマウスコンピューターのノートパソコンです。
Core2Duo T5500(1.66GHz)でメインメモリ2GB(1GBx2)、グラボなし(チップセット945GM)です。OSはVista SP1です。
スペックとしては編集推奨スペックよりかなり落ちます。
が、この環境でもPMBであれば再生も編集もストレスがありませんよ。メモリが1GBだとだめでしたが2GBに増設したら改善しました。これはVISTAのせいでもありますが・・・。
編集画面ではIN点、OUT点指定の動画切り出しと静止画切り出しが可能なだけです。
このとき映像のコマ送り・戻しがなめらかかどうかがストレスになるかどうかのポイントですが、私のPCでも特に問題なく、コマ送りできます。(押しっぱなしだとスロー再生しますがそれも問題なしです)

このポイントを押さえると買い換えとしてもそれほどのスペックを求める必要が無いともいえます。(スペックは高い方がより良いですが、PMBの動作環境としてみた場合にはこの程度でも十分です)。

エンコードを伴う作成時間はスペックが高い方が短くなりますので、上記操作に対するストレスとは別次元の話です。

書込番号:8221948

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/18 13:10(1年以上前)

追記

EDIUS_proというソフトはまだ4コアをフルに使用するプログラムにはなっていないようで
同じカノープスというメーカーから出ているAVCHDファイルの再生専用ソフトを用いると
こちらは4コアをフルに使う設計になっているので、CPU使用率70〜90%を行き来しながら
何とか再生だけならスムーズにしてくれます。

要するに【AVCHDファイルを再生】ってのに、これぐらいのパワーが必要って事が
なんとなく感覚的にでも解ってもらえれば幸いです。…ちっとも幸いじゃないけど。

書込番号:8221953

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/18 13:13(1年以上前)

>PMBであれば再生も編集もストレスがありませんよ。

連投すみません。付属ソフトって侮れませんね!!EDIUSはAVCHDはグダグダです。
駄レス失礼しました。

書込番号:8221961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/08/18 13:26(1年以上前)

みちゃ夫さん、六徳さんありがとうございました!

ひとまず今の環境で試してみて、そこで耐えられない位
酷いのであればメモリーの増設、それでもダメなので
あればPCの買い換えとしたいと思いました。
(予算が厳しいので買い換えは難しいと思いますが・・・)

とりあえずSR12を購入して色々試してみたいと思います。

本当にありがとうございました!

今から買ってきます!

書込番号:8222004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5165件Goodアンサー獲得:337件

2008/08/18 13:28(1年以上前)

>付属ソフトって侮れませんね!!
K-LITE CodecPackやHD Writer2.0でも再生を試してみたんですが、PMBが一番軽いです。
画質も落としているようには見えなかったです(まあフルHD再生では無いのでわかりませんが)。でもminiDVから落としたDV形式AVIファイルについては明らかに画質を落としているのがわかりましたよ。そうなるとAVCHDでも同様の事をしているかもしれませんね。

ちなみにノートPCの画面サイズは15インチ1280x768のワイドXGAです。

書込番号:8222007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/08/18 13:40(1年以上前)

 ひとPAPAさん、みなさん、こんにちは。

>もし買い換える場合には値段と編集能力(性能)とバランスの取れた
機種はどれくらいになりますか?(オススメで構わないので!)

 メーカー品は高いのでショップブランドがお勧めです。例えば次のところです。
http://www.dospara.co.jp/goods_pc/goods_pc.php?b10=56&x10=1&x20=n&t10=56a&a=r

 10万円以下で高性能のCPU搭載機が手に入ります。ただしOSその他のおまけソフトは付いていません。

 上記のページの中でも

Prime Monarch QX Q9550モデル  ドスパラ特価(税込)99,980円
■Intel Core 2 Quad Q9550 (クアッドコア /2.83GHz /L2キャッシュ6MB×2)

だったらAVCHDの編集でもストレスは相当軽減されると思われます。
 編集用ソフトも最近クアッドコア対応のものが増えてきています。その意味でもお勧めです。

 現在上記ショップのCPU Core 2 Duo E6600(2.4GHz)を使用しています。
 再生でのカクカクは少しですが編集時の動作が重く、DVテープ編集の3〜4倍時間がかかりストレスを感じます。

 いま上記のPrime Monarch QX Q9550モデルの購入に気持ちが傾いています。

 

書込番号:8222024

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > HDR-SR12」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HDR-SR12
SONY

HDR-SR12

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 2月20日

HDR-SR12をお気に入り製品に追加する <347

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング