今もっているDCR-TRV7が調子が悪くなったので、現在、購入を検討しているのですが、気になることが一つあります。
それは、テープの頭出しです。
テープの頭出しの機能は付いているみたいですが、取扱説明書をダウンロードして確認してみると、
「カセットをいったん取り出すと、エンドサーチは働きません」(P.28)と記載があります。
今持っているDCR-TRV7は、途中でカセットを取り出し、再度そのカセットを入れても
エンドサーチは利きます。これは非常に便利な機能ですごく利用しています。
「60分テープを撮り切らない内に撮影が終わり(30分程度撮影したのち)、
後日、そのカセットをいったん取り出して、昔のテープを再生して見て、
再度取り出した使用途中のテープを入れて、後日撮影をしたり、そのテープの以前の映像
を見るため巻き戻しをして再生をする。そして、エンドリサーチで頭出しをして再度撮影をする」
という行動が頻繁にあります。(60分テープを使い切るのに半年から1年以上かかるため)
この様な使い方だと、このモデルではエンドリサーチが利かないということですが、
その場合、頭だしはどの様にしていますか。うまく出来るのでしょうか。不便を感じることはないでしょうか。
ご意見をよろしくお願い致します。
(尚、今主流のAVCHDモデルも検討したのですが、今までに撮りためたテープを再生出来、
保存・管理も簡易であるという観点からこのモデルを検討しています。)
書込番号:11721931
1点
おじMAXさん、こんばんは。
テープを頻繁に入れ替えることが多いならば、いっそのこと AVCHDビデオカメラにしてしまった方が、エンドサーチがいくのいかないので悩まなくてもよくなるのではないでしょうか。
今までお使いの DCR-TRV7は再生機として、今までの撮影テープの再生に使われることにして、もし再生機能が不調ならばそこだけを修理すればしばらく使えると思います。
AVCHDビデオカメラとまで行かなくても、最近ではデジカメの動画機能も結構立派になってきて、ソニーの DSC-HX5Vなんてのは AVCHD規格のフルハイビジョン画質で撮れますし、私の使っているパナソニックの DMC-TZ7でも AVCHD Lite規格といってフルではなくて 1280×720×30pですけど家族撮りには十分な画質で撮れますので、デジカメで安く済ませてしまうという手もあります。
今までのテープ資産の再生のために HC9を購入するというのはもったいないように私には思えるんですけど…。
あとDCR-TRV7で撮影した映像はいずれはハードディスクや DVDなど他のメディアにもバックアップを取られた方がいいと思います。
(私は Hi-8,DV,HDVカメラ映像はミラーリング(二重化)機能付きの USBハードディスクケースで2台のハードディスクに同じ映像データを保存して、ついでにバッファローのリンクシアターLT-H90LANにつないで液晶テレビで見ています)
書込番号:11750363
![]()
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-HC9」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2017/06/30 14:30:00 | |
| 5 | 2017/02/16 22:14:37 | |
| 3 | 2013/03/24 12:17:47 | |
| 12 | 2011/02/04 8:04:51 | |
| 0 | 2011/01/05 19:44:41 | |
| 0 | 2010/11/28 0:07:28 | |
| 14 | 2010/11/09 0:39:06 | |
| 8 | 2011/01/05 21:35:05 | |
| 1 | 2010/08/25 2:32:08 | |
| 1 | 2010/08/20 23:04:24 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




