


現在パナソニックの約7年前の機種を使っています。調子が悪くなってきたので半年ほど前から買い替えを考えはじめ、PCが低スペックだということもあり、当時評判がよかったソニーHC7やキヤノンHV20を候補にして店頭でも実機をさわったりしていました。ただその時は、他に大きな出費が出来てしまって購入を見送りましたが、今回、予算のメドがたち、新製品も出たので再度検討しようと家電量販店を4件まわりました。しかしこのタイプの機種は全く展示されておらず、店員さんにもHDDやSDタイプをすすめられました。やはりこの先HDVタイプは消えてしまうのでしょうか?店員さんの言うとおりHDDやSDタイプにしておいた方がいいのでしょうか?
書込番号:7676675
0点

HDV規格がすぐに廃れてしまう、ということはなく過去のカメラの対応もあり10年以上は少なくともminiDVテープの供給もあると思いますよ。なのでHDVカメラを購入したからといって使えなくなる、ということはありません。
ただ、一般向けの新機種として発売されるか?という点については「難しい」といわざるを得ないかもしれませんね。コンシューマにおけるAVCHDシフトは確実で周辺環境の充実にも力が入ってきています。また編集ソフトベンダーも対応が進んできていますのでHDVのカメラを選択する人が少なくなればいずれ発売されなくなる、という流れかもしれませんね。
まずは、「今」という切り口でできること、できないことを把握されて購入されればよいと思います。
少なくとも本格的な編集を行ないたいのであれば、「今」はAVCHDではかなり厳しい環境です。
1年後はどうか?はわかりませんが、「今」よりはやりやすくなっていると思います。
書込番号:7677308
1点

ベホマスライムさんが、どういった用途でビデオカメラを使われているのか、
それによって選ぶべき機種も違ってくるのだろうと思います。
今さらHDV方式のビデオカメラを選ぶ自分のようなユーザーは、
まず、撮影した映像をパソコンに取り込んで編集したい人でしょう。
そして、その編集した映像をハイビジョン画質のまま保存したい。
でも、自宅にはBlu-ray環境(書き込みドライブや再生機)がない。
HDV方式なら、編集ソフトにもよるのでしょうが、パソコンで編集した
映像をハイビジョン画質のままDVテープに書き出す事が出来ます。
自分は、そんな理由で今さらのHDV機を購入しました。
ですが、パソコンに取り込んで編集なんてするつもりもなく、
自宅にはBlu-rayレコーダーがあるか、あるいはAVCHD編集にたえる
ハイスペックなパソコンとBlu-ray書き込みドライブと再生機があり、
撮影は専らオートで、子供の成長記録が中心、なんていう向きには、
やっぱり最新のAVCHD方式のカメラの方が便利でお薦めですね。
テープみたいに早送りや巻き戻しの手間も要りませんし、画質の面でも
最新のAVCHD機はHDV機より高い評価を受けるようになってきています。
わざわざHDV機を選ばなければならない特段の事情がなければ、
これからはAVCHD機を選ぶのが常識的な判断だといえるでしょう。
店員さんが薦めるのも「むべなるかな」です。
この先、このSONY HDR-HC9とCanon iVIS HV30以降、これらの
後継機にあたる新型HDV機が出てくる可能性は、かなり低いと思います。
書込番号:7677861
2点

早速のお返事ありがとうございます。
今の家の環境ではPCはセレロンM1.6Gのノートですのでスペック的にもきついですし、今までは編集もほとんどせず撮りっぱなしでした。今後も編集はあまりしないでしょう。HDVならPCを使わなくても保存が楽なので候補にあげた次第です。メモリーなどの機種は、編集しなくてもPCなどに保存しておけば将来的にPCを買い替えたときに色々出来そうですけど安全性に不安が残ります。
書込番号:7678021
0点

うーん、そこまでの考えがあるのなら、迷わずテープ式を購入するのがよいんでは?
少なくともメモリやHDDの信頼性に不安があるのならその選択しかないと思うんですが。
さらに今後消えてしまうのであれば買うのは今しかないと思うんですが・・・
画質が劣るわけでもありませんし、PCに取り込もうと思えば可能です。
BDやDVDにもできますし、特に先々新機種が出ないからといって不都合は起きるとは思いません。
iLink,miniDVの存在がなくなるほど先までは分かりませんが、どちらも別の需要がありますので次の買い替えまでには間違いなく残っていますよ。
書込番号:7678150
0点

ありがとうございます。気持ちはHC9購入に大きく傾いてきました。これから中心になっていくAVCHDという規格にしておいた方がいいのかと迷っていました。私のような使い方であればAVCHDを選ぶ将来的なメリットは考えなくても大丈夫という事でしょうか。
書込番号:7678423
0点

>私のような使い方であればAVCHDを選ぶ将来的なメリットは考えなくても大丈夫という事でしょうか。
AVCHD云々ではなく、あなたの場合はテープかそれ以外かのメディアによる選択でしかありませんよ。たまたまHDVはテープのみ(若干語弊はありますが)、AVCHDはテープなしと分けられただけです。
個人的にはHDDの信頼性はビデオカメラ撮影程度では十分に足る信頼性だと思っています。
(保護機能が働いて撮影できない場面などはありますが)
保存という面でも定期的なHDD入れ替えが簡単にできるので問題には思っていません。
ただ、「不安」と思っている方にとってはいつまでもその不安は取り除かれることはないと思います。(HDD,メモリの構造的な問題だから)
なので、テープ機が購入できる最後のチャンスではないですか?と言っているだけですよ。
書込番号:7678866
0点

規格が廃れるかどうかよりも、「ご自身が5年後10年後も使い続ける・買い替え続ける気があるか?」ですね。
例えば、昔8mmビデオというのがありました。うちにもあって、テープがいっぱい転がっています。
ですが肝心の機材を処分してしまったので、再生することが出来ません。
#処分する前に全部他のメディアに(と言ってもVHSですが)吸い上げたつもりだったんですが…、
#昨年末の大掃除で見落としてたのが十数本まとめて出て来た時は一瞬気が遠くなりかけました(T_T)
http://kakaku.com/item/20203010201/
のように、今でも一応買おうと思えば買えるんですが、わざわざ買う気はしないですね。
少なくとも、“出てきちゃった十数本のためだけ”に4万円以上も出す気は更々起こりません。
#…が、業者に出してダビングしようと思ったら1本2千円とか言われて、全部で3万以上
#掛かる見積もりなんですねこれが…。今、のんびりとですが近くでHi8機持ってる人を探してます(^^;
思えばあの当時、既に世の中「MiniDVという新しい規格」が出ていて、でも
「安価な据え置き型の再生デッキが無い」という、まさに“半年前”(注:“今”ではないです←重要!)
にAVCHDが直面して“いた”のと同じような(注:“いる”ではないです←ここも重要!)、
【周辺機器の問題】から、Hi8から抜け出せなかった覚えもあります。
っていうか当時ビデオカメラにハマってたのは私ではなく父でして、父が良く当時そんな
ことを言っていたなぁと今更ながら思い出してます。
まぁ結局はDV機に買い換え(8mmは私がお下がりで貰いました)、しかもその挙句
こんなのまで買ってましたが(^^;;; → http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press_Archive/199709/97-086/
#まだ実家にあったりします。動くかどうかは不明ですが、ブツは先日確認したので
#ちょっと遊んでみようかなどとも…。
話を戻しますが、何が言いたいかというと
「やはり、その時に“勢いのある規格”に乗った製品を買っておけば、長く快適に使えるし、
結局は出費も安く上がるのでは???」
という事です。AVCHDは今はまだ周辺機器的に見て発展途上と言えますが、着々と整ってますし、
今後ますますこの勢いは増して来ると思われます。
一方、今店先で、HDV機って潤沢に置いてますか?最近私も某機種を探して電器屋カメラ屋を覗いてたり
するんですが、HDV機含めテープ機を1台も展示していない店も、既に少なくないです。
取り寄せれば取り寄せられるでしょうけどね、当然、価格的にも美味しくもなんともありません。
さて、今買おうとしているカメラにガタが来るであろう、5年後、10年後に、この様子はどうなっているでしょうか?
店先にまだ潤沢に並んでいて、手頃な予算で選び放題値切り放題な状態になっていると予想できますか?
私にゃちょっと出来ません、ハイ。
#まぁぶっちゃけ、「マニア向け機器」としてHDVは残ると思いますけどね。
#既にHDV前提のワークフローで編集環境組んじゃった人はプロアマ問わず少なくないと思いますので、
#それらの方々を軽々しく見放すようなマネは、ソニーもキャノンも多分しないだろうと思います。
書込番号:7680038
1点

ベホマスライムさんお早うございます。
2月下旬にキャノンiVIS HG10(ハードディスク式・AVCHD規格)を購入した者です。
>撮影した映像をパソコンに取り込んで編集したい人でしょう。
>そして、その編集した映像をハイビジョン画質のまま保存したい。
>でも、自宅にはBlu-ray環境(書き込みドライブや再生機)がない。
私の状況はまさに↑です。しかし以下の理由から、テープ式は除外しました。
・カメラの拘束時間が長い
PC取り込みの際、実際の再生時間と同じ時間を要します。また、miniDVテープを扱えるデッキは店頭では見た事がないので、おそらくかなりプロっぽい高価な機種しかないのでは、と想像しています。従って(編集して他のデータ形式に変換すれば別ですが)テープ再生や書き戻しの際にも、カメラが拘束されます。私はこのあたりに、釈然としない感じを抱きました。
・IEEE1394のあるPCが少ない
テープ機のPCとのインターフェースは、IEEE1394端子です。今の私のPCでは、IEEE1394を増設しています。これは購入当時、IEEE1394式の外付けHDを使っていた為です。しかし現在使っているのはUSB式の外付けHDです(ケースのみを買い替え・HDは差し替え)。となると、USBだけで済むような環境を構築すれば、PCを買い換える際のコスト面でも有利です。
・AVCHDはパナ/ソニーの規格
ブルーレイ軍団は、HD DVD軍団を破りました。AVCHDもブルーレイと似たデータ構造を採用している(らしい)ので、まぁ、安泰でしょう。
書込番号:7680369
0点

色々なアドバイス本当にありがとうございます。
昨晩これらを元に以下のように整理しました。
新しく購入するビデオカメラは少なくても5年以上(できれば10年近く)使う予定。
撮るのは旅行やイベントが中心でそんなには多くない。
撮った映像は子供が大きくなるまで残しておきたい。
PCは数年後には買い替えるかもしれない(買い替えたい)。
編集は不要部分のカット程度しか考えていませんがPC環境が整えば本格的にやりたくなるかもしれない。
DVDレコーダーは3年以内に買い替え予定(現在は地デシ未対応のため)。
現在の我が家の再生環境は数年後には大きく変わっている可能性がありますので(変わらない可能性もありますが)、店頭ですすめられたキヤノンHF10を候補に入れて再検討したいと思います。
変化の激しい業界ですので現在最新でも新技術やメーカー間の主導権争いで予測できない方向に行く可能性がある事はわかっているつもりですので、その辺りもよく考えたいと思います。もしHF10を購入することになれば外付けHDDを増設して二重に保存することも検討します。
書込番号:7681354
0点

ベホマスライムさん
なんかとても受身な感じですね(笑
私はSR11を購入しましたのでテープ擁護派ではないんですが、ベホマスライムさんの使い方ならテープのほうがコストもかからずやれる気がしますよ。
もしHF10を購入するのであれば、少なくとも再生できる環境だけは確保したほうがいいですよ。
そうしないとテープ以上に見ることのできないファイルの「墓場」を作るだけですから。
HF10+DVDライターで考えたほうが良いと思います。
私のお勧めはSR11/12ですね。
書込番号:7682179
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-HC9」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2017/06/30 14:30:00 |
![]() ![]() |
5 | 2017/02/16 22:14:37 |
![]() ![]() |
3 | 2013/03/24 12:17:47 |
![]() ![]() |
12 | 2011/02/04 8:04:51 |
![]() ![]() |
0 | 2011/01/05 19:44:41 |
![]() ![]() |
0 | 2010/11/28 0:07:28 |
![]() ![]() |
14 | 2010/11/09 0:39:06 |
![]() ![]() |
8 | 2011/01/05 21:35:05 |
![]() ![]() |
1 | 2010/08/25 2:32:08 |
![]() ![]() |
1 | 2010/08/20 23:04:24 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



