HDR-TG1
チタンボディにメモリースティックスロットを搭載した薄型軽量フルハイビジョンビデオカメラ。市場想定価格は130,000円前後



夏までにコンパクトなハイビジョンカメラを購入したいと思っている者です。基本的に軽量で持ち運びに便利なものを探している中でTG1とXacti DMX-HD1000、パナのSD9が自分の候補に挙がりました。そこで質問なのですが、これら三機種の中でどれが無難な選択なのでしょうか。
ちなみに個人的に知りたい事として
1)画質・・・HF10の様な画質は期待していないがやはり高画質は捨てがたい。発色、解像度、暗所でのノイズが気になります。広角はあまり気にしてません。
2)音質・・・HD1000以外は5.1chだが、HD1000には外付けマイクがある。
3)使いやすさ・・・小さくなればなるほどタッチパネルの方が有利?
尚、値段についてはあまり気にしてません(特にTG1)。多分、6月までにはかなり値引きされていそうなので。
よろしくお願いします。
書込番号:7715547
0点

この3つの中では私個人的にはTG1がいいかとおもいます。
まずTG1とSD9はAVCHD機なのでブルーレイレコーダーなどの家電との連携で簡単にブルーレイレ化することができるので将来性があります。
2011年にアナログ放送終了でブルーレイレコーダー(この頃はだいぶ安くなってると予想パナソニックとソニーがほとんど)などに買い換える方が多いかとおもいますね。一般家庭でブルーレイレコーダーが普及すればAVCHD機ならば例えば友達とどっか旅行して帰りに友達のうちに寄った、そこには対応のブルーレイレコーダーがありじゃあAVCHD機と繋げてブルーレイレコーダーにダビングしてハイビジョンでそこにデータおいてきてあげることもできますね(物理的に接続できないのは駄目ですが)。
そのほかハイビジョンDVDやブルーレイで配布なんて時代がくるでしょうし。
今量販店ではハイビジョンカメラはほとんどがAVCHD機ですのでこれから購入される方はAVCHD機を選択されるかたが多いです。これからドンドン増えていくでしょうね。
HD1000のファイルはブルーレイレコーダーでは再生できませんので市販ソフトでなが〜い時間かけて変換することになります。
Xactilibraryという外付けハードディスクを使って運用ですが日付表示が取り込み日となってしまうしタイトルでは表示しないと聞いたことがあります。
HD1000今は安くていいのですが次に買い換えるときまたは売ったりするときハードディスク内のHD1000のデータをどうするのかを考えないといけません。
Xactilibraryではカメラ本体がないと再生できないからです。
バッファローリンクシアターとハードディスクを繋げて再生できますが一部不具合もあるようです。
HD1000で一番不満がでているのがオートフォーカスの迷いでピントがなかなか合わないという不満の声が多数あがってます。量販店で触る機会があったらなにか遠くにある文字をズームして手ぶれとフォーカス、持ちやすさなどをTG1、SD9と比べてみてください。画質だけじゃなくこの辺も重要ですよ。
ボケボケの映像がところどころあるとあとでカット編集が非常に大変です。
気楽にささっととれてもあとが大変だとコンパクトカメラの意味が薄くなりますから。
暗所でのノイズはSD9が弱いようです。明るく場所では問題ないと聞きますね。
書込番号:7715942
1点

>チャピレさん
ご返信ありがとうございます。以前からHD1000のAFが弱い事は知っていました。が、想像以上に効きが弱いとは・・・。やはりここら辺はSD9はもちろん同じ電子式でもTG1の方がいいみたいですね。ITmediaからレビューがやっと出たみたいなので色々と参考にさせてもらっているのですがTG1の方が解像度があっていいです。発色もいいです。HD1000もよかったのですが気になる点が一つ。HD1000のレンズのせいか分かりませんが画像の下が歪んでます。これはちょっと許せないと思いました。一応、HD1000の後継機種情報が夏までに出ないのであればTG1をチョイスします。ウワサでは防水HDが出るというらしいですが、防水と高画質は両立できないと思っているので特に気にする点ではないのですがAVCHD化、AFの改善、小型化でもすれば購入対象に入れるかもしれません。
書込番号:7718891
0点

モデル末期だからしょうがないのかもしれないが、HD1000のダイナミックレンジの狭さは絶望的だな
書込番号:7719562
0点

HD1000の次期後継機がAVCHD機を望んでいる方は多いようですね。Xactilibraryは便利といいますが自分の家で使っているにはいいんですが誰かに映像を配布するときはやっかいになります。
上レスでも書きましたが将来ハイビジョン画質で配布する時代が必ずきますのでブルーレイやハイビジョンDVDで残してあればコピーは非常に簡単高速で複製し配布できるという便利さがあります。
対応レコーダーなどがあればAVCHD機を買い換えた場合でもカメラのみ買えばOKです。カメラが無くなったら再生出来なくなるようだと結構大変ですからね。
HD1000のオートフォーカスの不満はユーザーさんからの声なので事実だとおもいます。
映像の歪みは過去スレにもありましたね。最近では映像が緑色になるとかいろんな不具合の書き込みをみます。
そこに最近発売された縦型コンパクトカメラのTG1の登場です。解像感や色合い画質がなかなかいいというユーザーさんなどの声がよく聞かれます。
量販店でTG1を嫁が触ってみた感想は軽いし液晶モニターが見やすいし操作性がいい持ちやすいと聞き私的にも魅力を感じてます(さすがソニー)。
同様に以前HD1000では嫁はブレるしピントがなかなか合わないので使えないと言われました。
自分だけが使えても意味がないですからね(他の人も扱えないど自分が映れない(≧▽≦))
(チューニングカー乗ってた時クラッチがツインプレートタイプだったことで自分以外の人は発進すらできなかった)
やはりオススメはTG1ですね。
パナソニック、キヤノンも縦型コンパクト機ださないかなぁ
書込番号:7720261
0点

>パナソニック、キヤノンも縦型コンパクト機ださないかなぁ
ムービー業界でソニーの影響は大きいので、両社ともに追随する可能性は高いのでは
ないかとおもいますよ^^
最近のパナソニックのマーケティングと実行力はすごいですが、小型レンズブロックの
縦型コンパクト機でいきなり広角28mmは無理かな。SD1/3後継の上位機種から28mm採用?
書込番号:7720491
0点

ソニーTG1に影響されてパナやキヤノンもだしたら面白いですよね(^-^)/
パナソニックなんか特にコンパクト路線なんだからSD7の後継SD9版コンパクト縦型ハイビジョンカメラだせばいいのに。
コンパクト縦型なら画質で叩かれることもそうないでしょうから。なんせ横型だとデカいカメラとも対比させられてSD9が気の毒です。
縦型ならばせいぜいHD1000あたりが基準となればだいぶハードルがさがりますからね。
だからTG1がUX20と画質が同じくらいみたいなので縦型コンパクト機ではユーザーさんからの声を聞くと高評価ですね^-^
山ねずみRCさんがいうよに広角ならさらにいいですよね。
SD3の後継機も期待したいなぁ。
HG10もそろそろ後継機でてもいいような。
秋はどんなのがでてくるんでしょうね
書込番号:7720960
0点

>秋はどんなのがでてくるんでしょうね
楽しみですね^^
成熟して飽和しつつあるデジカメ市場に比べると、HDカム市場はまだたっぷり
伸びしろがありますね。
ソニー、パナ、キヤノンの巨大3メーカーの本気バトルが楽しみです。
三洋やビクター、日立らはどこまでついていけるかな?
書込番号:7721152
0点

海外(特に北米?)では、縦型ビデオカメラはさっぱり売れないというジンクス…
というか実績があるらしいですね。理由は様々考えられそうですが…。
AVCHD機では、縦型はこのTG1が最初の製品ではなく、パナからSD5と同世代でSD7というのが出てました。
これですね。http://kakaku.com/item/20201010324/
って何か過去形で語っちゃってますが(^^;;;、一応今もカタログ上は現役モデルです。
DVDライターとセットで格安販売されてる所も良く見ますので、暗所画質に拘りがないなら
コストパフォーマンスは抜群かも知れません。
またAVCHD機以外では、皆さんご承知の通りXactiは全部縦ですし、テープ機でもキヤノンHV10、
また昔のMiniDV機でも縦型モデルは沢山ありました。(実家にも一つあったなぁ…。機種名失念ですが。)
…でもこの「縦型ビデオカメラ」、私の中では賛否両論(←日本語ヘン?)です。
確かに握った感覚が自然で、手首の自由が効き易いので非常に撮り易い“気が”します。
実際、スキーの追い撮りなんかでは「縦型以外はあり得ない」というぐらい快適に握れて、
狙い通りの絵が撮れますね。高速で動くものを追いかけ回す撮影にも最適でしょう。
まさに「ガングリップ」の真骨頂です。
#↑これが実は北米で売れない理由の一つじゃないかって話もありますが。
# ↑銃と間違えられて逆に撃たれる(心配がある)。…まぁ、その話はおいときますか(^^;
しかしながら、この「手首の自由度が高いこと」、これ、「手ブレ」の原因の一つです。
子供の学芸会や音楽会など、三脚が使えない場合には手持ちで数分間同じ姿勢でホールド
し続ける必要があるのですが、ぶっちゃけ、縦型でこれをやるのは非常に厳しいです。
というか時間が経つにつけ手首のプルプル言い出して、いかに手ブレ補正があろうと映像がプルプルします。
経験上、横型では手首が痛くはなりますが、映像自体はあまりブレません。
まぁ、慣れと訓練次第で改善は出来るのでしょうけど、私が思うにこの点に関しては
「横型の方が明らかに有利」ですね。
また縦型の特徴として、「ズームレバーが親指操作」というのが多いです。
このTG1もそうですが、上述のパナSD7も、“縦型と言えば”のXactiシリーズもそうです。
(例外はキヤノンのHV10?探せば他にもあるとは思いますが…。)
これ、使ってみると分かりますが(そしてやっぱり慣れの問題も含むとは思いますが)、
「ズームさせると容赦なくブレます」。まぁ当然と言えば当然で、5本の指の中で最も
力持ちな“親指”がカメラ保持から外れるせいですね。
横型ビデオカメラでも、撮影開始時と終了時…つまり録画ボタンを押した瞬間にブレる事は良くありますが、
最初と最後だけなので絵的にまだマシです。でもズームのたびにブレるのはしんどいです(^^;
てなわけで、スレ主さんは特に縦型に拘りがあるようにも読めないのですが、“なぜか?”
クチコミトピックス一覧で「縦型HDカメラを選ぶなら?」となっちゃってますので(^^;;;、
私なりに思う“縦型の功罪”を書いてみました。何かの参考になれば幸いです。
書込番号:7730046
1点

#クチコミトピ選定スレでいきなり脱線さすのも気がヒケますが(^^;;;
> チューニングカー乗ってた時クラッチがツインプレートタイプだったことで自分以外の人は発進すらできなかった
むかーし、マツダスピードの試乗会に行った際に、トリプルプレートクラッチが入ったFD3Sを運転したんですが、
駐車場から外に出るまで3回エンストしました(笑)
まぁそこらを1周して帰って来る頃にはだいたいコツも掴めたので、メリットと秤に掛けたら悪くはないよな…
とか思ったりもしたもんですが、確かにああいうのは万人にはお勧めしにくいですね。
そもそも今や日産GT-R、ENZO Ferrariですらも“オートマ免許”で乗れてしまう時代ですからね。
ビデオカメラも、好きな人はマニュアルモードでごりごり設定すれば良いとして、
【基本は誰でもフルオートで、充分満足行く画質で撮れる】という方向が王道になるのかも知れません。
#その点ではサンヨーはもちょっと頑張った方がいいかも知れませんね。
#私のCA65でも、「ショートカットボタンに露出補正を割り当て」が“メーカー推奨設定”ですので。
#…マニュアル操作が好きな人には手っ取り早くて好印象ですが、広く売るにはちょっと厳しいですね。
書込番号:7730082
0点

> ↑銃と間違えられて逆に撃たれる(心配がある)。
昔友達がアメリカに留学してた頃いってましたがやはり銃には敏感だしポケットに手を入れているのもやばい場所があるらしいです。
海外旅行には縦型カメラは場所によっては危険ですね。間違いで撃たれたらたまったもんじゃありません。海外では銃と間違ったで済まされてしまうような国があるかもしれないし。
>マツダスピードの試乗会に行った際に、トリプルプレートクラッチが入ったFD3Sを運転したんですが、駐車場から外に出るまで3回エンストしました(笑)
ツインやトリプルはつながりが唐突ですから普通の車しか乗ったことないひとはまず乗れませんよね。私の乗ってたJZA70は元はオートマで後から中古5速ミッション買って載せ変えたんです。プル式をプッシュ式に変換してたので非常につなげにくいクラッチ(OSツイン)だったので遠出して運転変わってくれる人がいなくて(クラッチつなげず乗れないから)ヘトヘトでした。FC3SはつなぎやすいOSツインでしたがクラッチを床まで踏んじゃいけないタイプだったのでこれまた気をつかいました(先輩ののってた130Z/L28改L3.1のTD08当時矢田部で300キロオーバーしたマシンのクラッチは死ぬほど重かったです)。それでも当時は楽しかったですね。でも特定のマニアしか乗れません。
だからザクテイーHD1000のように設定をできる人はいいができない人(うちでは嫁なんかはオート以外はできません)では一般家庭で使用するビデオカメラとしては使えませんね。
熱狂的なザクティーユーザーは異質ですね。なんだかデジカメ板のフジとかにもいましたね。
書込番号:7730831
0点

>“縦型の功罪”
同感です。
それぞれ一長一短ありますよね。
あと縦型のメリットとして、カメラのハンドベルトに手をいれたままでも
ハイアングルからローアングルへの移行が楽ですよね。
横型でもキヤノンHF10とかは、ストラップを外せるから自由度が高そうですね。
注目のサムスンSC-HMX20の回転グリップもすごいなー。一度触ってみたい。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080204/146882/
これと広角24mmの720p-H.264のやつは日本でもカシオとかOEMして売らないかな。
書込番号:7731034
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-TG1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2013/08/14 15:07:12 |
![]() ![]() |
6 | 2012/09/22 23:30:39 |
![]() ![]() |
14 | 2010/11/18 11:11:51 |
![]() ![]() |
2 | 2010/11/14 20:36:49 |
![]() ![]() |
5 | 2010/11/06 13:16:01 |
![]() ![]() |
4 | 2010/09/25 22:11:32 |
![]() ![]() |
1 | 2010/09/30 0:05:54 |
![]() ![]() |
2 | 2010/06/08 19:16:41 |
![]() ![]() |
3 | 2010/06/06 5:50:45 |
![]() ![]() |
4 | 2010/05/11 1:30:46 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



