HDR-CX12
「スマイルシャッター」機能を備えたフルHD対応ビデオカメラ。市場想定価格は130,000円前後



最近はデジタルテレビ→Blu-ray→とどんどん新製品が発表されていますが、来週あたりにハンディカムの新機種発表!!なんてことはあるんでしょうか?sonyの年末商戦のサイトマップがhttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20080828/sony1.htmここにあり、次はハンディカムがくると、思っているのですが、皆さんどうおもいますか?参考にしたいので意見を聞かせてください。
書込番号:8297612
0点

これ、気になりますよね。
これまでのハンディカム発売タイミングとは異なりますが、ブラビアを皮切りに「ぶっちぎり世界一」を総合力で畳み掛けてきそうな。5-6年前松下の社長に「ソニーがチャンピオンだ」と言わせしめたのに、その後の選択と集中による復活でまんまとやられたわけですから、プライドがあったらそれを再びひっくり返すぐらいの気を吐きたいのがソニーだと思います。そして私個人はそれをとても期待しています。日本人として誇れるメーカーに再びなってほしいな。
折角ブラビアで強烈なインパクトを作ったのだから、他の商品の新ラインナップの発表に間を空けて消費者の盛り上がりを覚ますような愚挙は犯さないと考えると、10月あたりには完全新ラインナップのハンディカム、出てきそうですね! 今夏はVAIOも刷新しましたし、08年中に脱皮を図りたいソニーなんではないでしょうか。
多分に個人の願望を込めた推測です(笑)。
書込番号:8297870
0点

とか言ってる間に新しいBDレコとBDプレーヤーが9月27日発売で発表になりましたね。
これにハンディカムを絡めないはずが無い!
10月発表、濃厚かも・・・。
書込番号:8297886
0点


FX7というかFX1後継キターーーーーーーーーー
画角もナイスです。1.5ルクスは1/30sっぽいですね?
記録はDVテープだけかな?
書込番号:8298838
0点


あ、1/30sでした。
>従来モデルHDR-DX1が1/30秒で3ルクス、HDR-FX7が4ルクスなのに対し、本機では
最低被写体照度が1.5ルクスという高感度を実現。暗い場所での撮影がしやすくなっている。
「DX1」?^^
>メモリーユニットで運用も可能のようですね。
CFユニット別売りですか・・
こりゃパナのアレの方が良さそうですね?
でも、このクラスは一眼の上に付けられないし(笑)
書込番号:8298881
0点

これをロケット積みするなんて(笑)。
でもまぁ…私が個人的に望んでいる物とは全然違うので興味ないっす(笑)これ。
取っ手まで付いちゃうと大げさだしプロ&ハイアマ用って事ですからテープだし。
相変わらずクリアビット+Exmorですから正常進化品って感じですもんね。
ボディーサイズももうちょっとだけ小さいのが良いなぁ。
書込番号:8298919
0点

>ロケット積み
HDR-FX1000のマイクのところのシューに一眼を付けると、さすがにシャッター音が
うるさいでしょうね(笑)
ところでロケット撮影時に、編集でシャッター音とスチルをシンクロして混ぜこむのも
面白いですね。
シャッター音など音声はそのままで、一眼のスチルを一瞬入れるとプロっぽい作品に
なりますね。連写でもOKです。
これまで私はスチル取り込み時は、そこでわざわざレフのシャッター効果音いれてた
くらいです。
六徳さんも今年の運動会で一眼&ロケット撮りデビューいかがです!?(^^;
>ボディーサイズももうちょっとだけ小さいのが良いなぁ。
同感です。
せめて、ダイソー(笑)のA4クッションケースに入るくらいの大きさがいいですねー。
(HC1にワイコンと大型バッテリ、外部マイク付けても余裕でA4ケースに入ります。)
書込番号:8299023
0点

まじでアレをやるんですか(笑)。シャッター音と静止画の挿入は良い感じ。
映像のテンポを阻害しない程度にアクセントとして入れるなら効果高いですね。
私は本映像中と言うよりはエンディング(?)にあとからフォトで切り出したり
コンデジで撮った静止画をお気に入りの音楽に合わせてスクロールさせたりしてます。
一眼は……いやいや、まだまだ我慢です(笑)。多分運動会を過ぎるまで我慢すれば
買わないでしょうね。普段はたいした被写体も無いですから。
それにしてもソニーのラインナップに有ったカムコーダーはHDR-FX1000の事だったの
ですかね??裏面照射CMOSとか4/3とかはまだだいぶ先みたいで…早くて裏面CMOSは
来春って感じでしょうか。いや、もっと先かなぁ〜…他者との駆け引き次第かな。
書込番号:8299078
0点

>まじでアレをやるんですか(笑)。
まじですよー
でも、そんなに抵抗あります?(笑)
大型三脚開いてFX1/7とか載せるより、一脚にアレ載せてた方が目立たないですよ。
目立たなくても、「珍しい」かとは思いますが(笑)
運動会など混雑したイベントって、大きい三脚開きにくいんですよね。
かなり面積占有しますので。
「トサカ」にはCX12ではなく、HV10でいきます。
ボディ色も黒で目立ちにくいし、CX12は嫁に持たせてPMB超解像切出しも出来ますからね。
>駆け引き次第かな。
ですよね。
特にいま最大のライバルのパナが足踏みしてますからね。
裏CMOS投入は、より競争が激しくて市場も大きいデジカメの方が先かもしれませんね。
書込番号:8299598
0点

む〜、このモデルを「ハンディカム」というのはEXILIM F1のように反則な気がします。
一般ユーザーが「ハンディカム」と言われてイメージする製品カテゴリから逸脱していますもん。おなじ土俵に乗った上で「ぶっちぎって」見せないと「ぶっちぎり世界一」とはいえませんよね。引き続き手のひらサイズの「ハンディカム」新ラインナップの年内発表を期待します。
書込番号:8299685
0点

FX1000での新しいキーワード
Gレンズ
プログレッシブスキャン
シネマトーンカラー(ガンマ)
そろそろハンディカム主要カメラのレンズもオーバーホールの時期でしょうから、
Gレンズ移行の可能性はありますね。あとPモード導入。暗所においては有利に働くので期待ですね。
シネマトーンカラーは任意設定できるか分かりませんが付けてほしいです。(PF24とあわせたらいい感じの絵になりそう・・・)
AVCHDフォーマットとして24pは対応しているので2:3プルダウンではなく24pを期待!
次期主力カメラに搭載されるであろう技術の片鱗が見え隠れしていて、楽しいですね。
書込番号:8299721
0点

>そんなに抵抗あります?(笑)
確かにFX7+三脚よりはずっと控えめですね(笑)。でもあの様相を
見るとシューの剛性が心配になるバランスなんですけど、案外大丈夫
って考えて良いのだろうか。
>反則な気がします。
あはは、勿論×2(笑)。あんなもんハンディーでもないですよね。アレは
ビデオ板でもこの辺にはお見えにならない方々が議題にするカメラですよね。
私も取っ手が着いてる時点で駄目です(笑)。大げさすぎです。
書込番号:8300129
0点

私がFX1000クラスに手を出すことはまずないと思いますが。
>次期主力カメラに搭載されるであろう技術の片鱗が見え隠れ
FX1000の記事を見て思った感想は、
この機能をSR12に詰め込めばいいのに、でした。
もちろんオート撮影能力は上げて欲しいですが、
フォーカス速度など、現時点の弱点?に対策を打って、
新ブルレイレコのエンコード技術の上乗せをした上で、
SR12の画質でマニュアル機能も搭載すれば、SR12の大きさにも説得力がありますね。
(その上でCX12後継機に期待)
逆にPanaのSD100とかは中途半端な感じ。
画質はチューニングし直した上で、
iAとAUTOと、従来程度のマニュアル機能に特化した小型SD9/HS9後継機と、
マニュアル調整し甲斐のある画質を目指した中型SD3後継機、
といった割りきりが必要だと思います。
HF11とかは、
今のカメラ部のままフェイスキャッチテクノロジーとDEGIC3or4?で凌ぐのか、
カメラ部でも暗所撮影能力の改善に手をつけるか。
あと、マイクのレンジももう少しマシにしてほしいですね。
まずは上記に対応しつつ、広角化によりワイコンレスで運用できることに期待。
あと、撮影後の動画についてもビデオカメラでシネマ処理とかできたらいいのに。
といいつつ、
自分の中ではマイクロフォーサーズの動画に一番期待しており、
早く登場してビデオカメラの進化に刺激を与えて欲しいですね。
書込番号:8301625
0点

イッパンピーポーの私にはあの「ハンディカム」FX1000なるもののすごさが文面を読んでいてもさっぱりわからないんですが、あれをSR12に落とし込むとすると、素人ユーザーにもわかるメリットってどんなところがあるんでしょう?
Gレンズ
プログレッシブスキャン
シネマトーンカラー(ガンマ)
聞きなれない言葉ばかりでして、これらが加わることでどんな変化が著しくおきるのでしょうか?
カメラのコンパクトさを殺してしまうワイコンが無しですむ標準レンズの広角化とか、どうせレコーダーやPC、ライターとのやりとりもUSBになるのだからMSはサブとして内蔵メモリを本格的にHDDの代替にしてコンパクト化は維持するとか、スマイルシャッターの機能を新サイバーショット並に底上げしたりと経済性と実用性をアップさせてもらえると個人的には嬉しいです。もともとCX12のバランスだって素晴らしいもんでしょうから。
画素数が高いのにHF11に解像度が劣るのはレンズのせいなんでしょうか?Gレンズとやらの採用によって逆転は可能なんでしょうか?
書込番号:8303583
0点

この時期に新製品の発表をしていないということは、少なくとも大票田の運動会商戦に向けて投入するつもりは無いってことですよね?早くても年末なのでしょうか?皆さんどう思われます?
書込番号:8303592
0点

最近、運動会向けのハンディカムのCMよく見ますよね。
あれを見る限り今年の運動会シーズンはSR12/11とCX12で乗り切る感じがします。
年内に後継機発売はサイクル的に難しいんじゃないでしょうか…?。
今月のCEATEC辺りに何かソニーから発表があると楽しいですけどね。
書込番号:8304959
1点

あのCMを見てるとおっしゃるとおりのように感じます。
それにしてもCX12が「メモリータイプもあるよ」の紹介で終わってしまうのが寂しいですね。
顔認識の威力はとてもわかりやすく伝わってきますが、スマイルシャッターのアピールもありませんし、ソニーの中でさえ「つなぎ」のような位置づけでしかないのかな。
phile Webでだって「こだわり派にとってもほっておけないモデル」とか表記されるほどモノとしてはいいと思うのですが、ここまでの性能をもっておきながら、これほどまでの地味っぷりは異例ですね〜。
でも、その分思いもよらない嬉しい価格で買えるようになったりして・・・。
書込番号:8307594
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-CX12」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2011/04/12 6:55:29 |
![]() ![]() |
15 | 2010/05/21 11:26:07 |
![]() ![]() |
5 | 2010/03/29 9:57:53 |
![]() ![]() |
4 | 2010/02/09 23:13:09 |
![]() ![]() |
0 | 2010/01/16 16:21:29 |
![]() ![]() |
4 | 2009/12/21 14:38:50 |
![]() ![]() |
12 | 2009/12/22 18:53:30 |
![]() ![]() |
4 | 2009/11/28 22:34:49 |
![]() ![]() |
8 | 2009/11/28 11:48:39 |
![]() ![]() |
6 | 2009/11/22 13:41:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



