Xacti DMX-HD1010
ビットレートの見直しなど高画質化を実現したフルHDハイビジョンムービー。市場想定価格は120,000円前後
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
2年ほど前に購入したパナソニックGS300が盗難に遭い
買い換えのためクチコミを参考にし、HD1010かSD9に
絞りました。(HD1010に決めかかっていたのですが、
妻がSD9の方が撮影し易いと言い出したので)
使用目的は、子どもの成長記録で、
年間5、6時間しか使用しないローエンドユーザーです。
いずれブルーレイレコーダーは欲しいとは思っていますが、
パソコンがMACですので、ビデオカメラ撮った画像については
MACでブルーレイが焼けるようになるまで、SDカードのみで
保存していこうかと考えています。
両機種の録画の規格は違う様ですが、私のような使い方の場合
どちらが良いでしょうか?
書込番号:8085046
0点
SDカード保存のみよりは、外付HDDを購入してそこにも保存しておいた方が安心ですよ。
ただし、将来BDレコーダでの再生をお考えなら HD1010はPCでの「変換」が伴います。少なからず劣化しますし、変換には膨大な時間がかかると思います。ブルーレイ直接取り込みも現状はできません。
SD9等のAVCHD機にしておけば やり方によっては直接ブルーレイレコに取り込めますので
BDレコとの連携をお考えならば AVCHD機にしておくべきだと思います。
ただAVCHD機の場合は 現状から 保存・再生環境はかんがえないといけないですね。一番お金かからないのは専用ライターの同時購入でしょう。
HD1010の場合、Xactiライブラリという便利な管理・再生機能がありますので これでずっと使っていく、もしくは将来はPCで管理・変換するのも納得して使う分には便利ですね。
hijikata305さん の用途にはAVCHD機だと思います。
ただSD9がいいのか?というと、 HF10/100等の候補もお考えになった方が良いと思いますよ。
書込番号:8085088
2点
盗難や紛失って現実的にかなりありうるできごとですよねー。私も昔旅先でカメラをなくしました。ゴタゴタしてる旅先では荷物ごっちゃになってわかんなくなり紛失パターン多々ありますね。
HD1010でザクティライブラリーですが本体カメラがないとハードディスクにある映像をテレビではみれなくなります。
なくなったら最後なにか他の方法で対応する必要がありますね。
ブルーレイレコーダー使用前提でこの価格帯までいくならばHF10までいけますが、逆にHF10のが安いです。
性能はHF10のが断然上ですよオートフォーカスは段違いですし手ぶれ補正も優秀です。
まして奥さんも使うんならばHD1010はありえないです。撮影設定が女性には難いとかんじますよ。
コンパクトなのがいいならば私も持ってますがソニーのTG1がいち押しですね。画質も綺麗だし基本的にフルオートでこなせますよ。
なんせHD1010よりスリムで小さいのでGパンのけつポケットに楽勝で入ります。
もちろんブルーレイレコーダーとの相性は抜群でUSB接続して高速でダビングできます。8ギガでも30分もかかりません。
カタコリ夫もいうようにHD1010はすごい時間がかかる上に(エラーでとまることもある)画質劣化しますので不向きかとおもいます。
湾岸最高速やるのに軽自動車選ぶようなもんです。
書込番号:8085208
1点
カタコリ夫 さん
非常にわかりやすくお答え頂きありがとうございます。
HD1010では厳しそうですね。
チャピレ さん
早速、HF10、TG1も検討します。
本当に有り難うございました。
迷いが吹っ切れた気がします。
お二人に感謝します。
書込番号:8085636
1点
スレ主さん
TG1板に静止画サンプルなどありますのでみてください。
TG1はAVCHDDVD再生時は字幕表示機能があって撮影日付はモチロン時間.分.秒まできっちり表示させることもできます。これができるのは今回選択の中ではTG1だけです。
この機能はめちゃくちゃ便利です。どこに何時にいたっけ?なんてときすぐわかります。
私はこの機能をしり、欲しい思いが爆発しました。
HF10も人気があって評判いいですよ。ユーザーレビューみるといいですよ。
カタコリ夫さん
ありゃあ
呼び捨てになってましたね大変失礼しました。
書込番号:8085708
0点
「Mac」ということなので、念のため。
IntelMacで、iLife08が入っていれば、
それで「AVCHD規格」の動画を扱えます。
(IntelMacでも、低スペックなら、動画の編集等は大変です)
>GS300
http://ctlg.panasonic.jp/product/points.do?pg=05&hb=NV-GS300
SD(StandardDefinition=記録解像度は天地が480の、従来の解像)ビデオと比べると、
HD(HighDefinition=高精細の解像)ビデオは、
編集が大変です。ご存知でしょうが、気になったので。
>SDカードのみ保存
「カタコリ夫」さんが書いておいでのように、
SDカード内に残しておくにしても、
とにかく、何か別の記録媒体(外付けHDD、別のSDカード、DVDメディア等)にも
コピーして保存しておくことをおすすめします。
(SonyのTG1だったら、メモステのみに保存でなく、他の記録媒体にも…)
>GS300−−盗難
SD9、TG1、HF10等も、盗難だとか、壊れたりしたら、
再生視聴に困るので、念のため、何か手を打っておいたほうがいいです。
AVCHD規格に対応している「ハイビジョンDVDレコーダ」は数万円で済みますが、
(これは、価値観の問題なので、人に依りますが、
「今さらハイビジョンDVDレコーダではないでしょ!」と私は思っています)
(ハイビジョンDVDレコーダで作成したハイビジョンDVDって、
ブルーレイレコーダによっては、再生できないようだし)
高くてもブルーレイレコーダを購入するほうが、回り道でないだけ、いいように思います。
データ保存もでき、再生用のブルーレイムービー(ブルーレイDisc)も作れますし、
(ブルーレイやハイビジョンDVDの再生環境を持たない人に差し上げる)
従来規格のDVDビデオ(DVDメディア)も作れます。
AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラは、
ブルーレイレコーダとの連携を前提としたほうがいいと思います。
もちろん、ブルーレイ・レコーダ購入までのつなぎに、
「ハイビジョンDVDレコーダ」を購入する
「DVDライタを購入する=Sonyの場合は別途、再生用にSonyのPlayStation3等を購入)
(Macなので、付属ソフトでAVCHD規格のDVD作成はできないので=WindowsPCを購入する)
でもいいのですが…
なお、どう選択するにしても、SDに残しておくだけでは消失するリスクがあるので、
とにかく、外付けHDDとかDVDメディア等にデータをコピーし、保存しておきましょう。
すでの「HD1010」を選択肢から外したようですから、
以下は蛇足ということで。
HD1010は、
たとえパソコンを持っていない人でも(パソコンを一切使わなくても)、
ハイビジョンDVDレコーダやブルーレイ・レコーダを持っていなくても(買わなくても)
オリジナル・データの保存、再生に困らないという製品です。
本体が壊れたり,盗難でなくなったりしたら、
(再度、HD1010を買うという人もおいででしょうが)
再生用にSonyのPS3かBuffaloのLinkStationなどを購入すればいい。
「Xactiライブラリ機能」を使い、とりあえず外付けHDDに保存しておきさえすれば、
(SD9やHF10、TG1でもデータの保存は二重・三重をおすすめしますが、
HD1010だって、やはり二重・三重にバックアップをとっておいたほうがいい)
無加工・無劣化のまま、
ハイビジョンの映像を、ハイビジョンテレビに映し出せます。
by 風の間に間に bye
書込番号:8085921
2点
スレ主さんがコンパクトタイプのカメラを希望みたいなのでTG1やHF10勧めましたがよくよく考えたら年間5時間6時間しか使用頻度がないなら小さい方からHS9/HS100/SR11/12のようなハードディスクタイプがいいんじゃないでしょいか?
Xactiライブラリーなんかは外付けハードディスクを専用に買って利用しなくてはならないがハードディスクカメラならばしばらくカメラ本体に貯めとけますよSRなんかかなり入りますから。
バックアップはカメラについてる付属ソフト使えばとれますし。DVDにもしとけば二重であんしんです。
カメラ本体で貯めといて再生できるのがハードディスクカメラのいいところですね。それならカメラだけの予算でいいし。
年間5.6時間ならば十分ですね。
でもハイビション機の綺麗な画質をみるとたくさんとりたくなるかもしれませんね。
とにかくこれからはブルーレイレコーダーが主流になっていきますのでスレ主さんの希望であるブルーレイ化にはAVCHD機がもっともあっているのは間違いありません
しばらくカメラ本体で再生しといて予算できたらPlayStation3 やDVDレコーダーやブルーレイレコーダーなどAVCHD機ならたくさん再生対応している機器が量販店に勢揃いしてます。
モチロンコンパクトなTG1やHF10もカメラ性能的にはオススメですよ
書込番号:8085981
1点
>バックアップはカメラについてる付属ソフト使えばとれますし。
Mac用ではないので使えません。
>ハードディスクタイプがいい
AVCHD規格であろうがなかろうが、
記録媒体がHDDであろうがSDやメモステ等のカードであろうが
データは「二重に保存」をおすすめします。
by 風の間に間に bye
書込番号:8086034
1点
チャピレさん
>呼び捨てになってましたね大変失礼しました
びっくりしました・・・いえいえ(笑 冗談です(^O^)/
最近HD1010とAVCHD機を迷われてる方が増えてきましたね(もうちょっと価格が下がってくるともっと増えてくるのかな?)。そのわりには購入したという方やレビューが一向に増えませんねぇ〜。私が店頭でチョロっとさわった感じでは、AFの迷いは確かに減ってるかなぁ?という感じでしたが、キヤノンはともかく SONYやパナに比べても「AF速度」は遅いーっていう印象でした。
それはともかく・・・
hijikata305さん
AVCHDというのは変換なしでディスク化できる。で そのディスクを再生できる機器が家電で充実しつつある・・・という所がメリットなんだと思います。所謂 家電との親和性ですね。
HD1010は 既に候補から外されたかもしれませんが、更に後押しを!(笑
私のPCは PenM 1.7GHz メモリ1G のノートという低スペックです。仮にこのPCで変換する場合の時間を参考までに書いて置きます
元データは キヤノンTX1のAVIデータ と 静止画スライド+ミュージック(MP4じゃないですけど)。計40分のデータをAVCHDに変換するのに・・・・・27時間です!!!!
ちなみに元データがAVCHDだと 対応編集ソフトを使って簡単な編集して AVCHDディスク作るのは こんなPCでも2・3時間もあれば完成します(もちろん編集具合によりますが)。編集しなければディスク化は30分程度ですね。
まぁここでレスしてくださる諸先輩方は もっと高いスペックのPCをお使いでしょうし「そんなPCでハイビジョン扱うな!」という声が聞こえてきそうですが(^^;、一般家庭でネット用途等で使ってるPCってこんなもんですよね。
なので現状では 余程PCが好きな方や、時間を惜しまない方以外には 「Xactiのブルレイ化(AVCHD化)」はお奨めできないんです。(PCも5年後はわかりませんが)
私は以前XactiC4を愛用していてコンセプトとしては私のニーズにあってますし HD1000も購入をさんざん悩んだんで 決してHD1000や1010を否定する訳じゃないですし、「デジモノ好き」な方や Xacライブラリを活用していく分には 良い「デジモノ」だと思います。ただ そのあたりの事を理解いる方なら・・・なんですね。現状ではBDレコ等一般家電との親和性は「大変」なんです。
HD1000や1010で 将来BDレコを購入したら?といった質問が最近多いですが、みなさんが「やるなら その時考えましょう!」と言われるのはこんなところから なんですね。あんまり実際の変換時間を書いたレスがみつからなかったので 低スペックPCでハイビジョン変換するとこうなる・・・という参考になればと書きました。
Xacファンのみなさん すいませんm(__)m
あくまでも 「AVCHD化」の場合なのでお許しをっ(笑
書込番号:8087881
4点
>あんまり実際の変換時間を書いたレスがみつからなかったので
HD1000/HD1010ユーザはBD化に興味ないみたいですよ。必要ないというか。
以前試した結果です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7969577
TMPGEnc 4.0 XPressを使えば、今時のミドルクラスのPCならHD1000の映像のBD化も許容範囲に収まるかと思います。
書込番号:8087960
0点
AVCHDのDVDとの親和性を注目することが多いですが、それはPanaやSONYのブルーレイレコーダーによる囲い込み宣伝に踊らされているだけでは?
SDカードでのリンクを考えるなら、DIGAでなければならないと考えるのは、Panaの戦略にはまってるわけで、ハイビジョンはブルーレイでなければ残せないと、思いこんでいるのならば、これも矢沢永吉のSonyのCMを鵜呑みにしているって事と見えてしまいます。
保存と配布を考えたとき、AVCHDは有る程度の意味はある。たしかに4.7GBのDVDにHD画像を記録できるのは良いかもしれないが、配布先にAVCHD再生機があるならという条件付き。ライブラリにためていくことを考えると、AVCHDのハンドリングは決して良くないし、保存の信頼性も高くない。AVCHDはPana,Sony等の連合状態だから、関連機器が増えて行くであろう事は想像できますが、それがビデオの善し悪しを決定づけるかは疑問?少なくとも、使い勝手がよいとは思えない。
AVCHD贔屓の方が言うことに再生するときカメラが必須で、壊れたとき再生できなくなるのでAVCHDが有利といわれますが、全く当たってません。
既出ですがPS3やLT-H90があれば、HDDとの接続で、HDD内蔵DVDレコーダーと同様な再生ができます。USB接続HDDとLT-H90で約3万あれば可能なわけで、AVCHD再生機が安くなっているようですが、6万円程は最低必要なわけで、買い換えへの訴求力は不十分と思えます。PC不要でAVCHD作成するためのバーナーが各社から出てますが、これらも2.5万程します。またさらにメディアが必要なので、価格差はほとんどありません。
さてXacti HD1000/1010の非AVCHD機ですが、PC経由なら付属ソフトなどで書き出し可能です。
静止画と動画を1台でこなす事を考えたとき、PanaのSD9やSonyのTG1がHD1000/1010より優れては居ません。確かに、AF性能に差があるようですが、基本的に明るい屋外では全く問題になりません。また屋内の若干暗い場面で、差が出るとの指摘ですが、カメラを素早くパンしたときなどのまれな場合でしか露呈しないわけで、そんな撮り方まずしません。
バッテリーの持ち、PCとの親和性、手軽に使い勝手の良いXactiライブラリー、そして廉価であること等、メリットは豊富なので購入検討する十分な要素があると断言できます。
書込番号:8088225
4点
>カタコリ夫 さん
こんばんは。
>私のPCは PenM 1.7GHz メモリ1G のノートという低スペックです。
>仮にこのPCで変換する場合の時間を参考までに書いて置きます
>元データは キヤノンTX1のAVIデータ と
>静止画スライド+ミュージック(MP4じゃないですけど)。
>計40分のデータをAVCHDに変換するのに・・・・・27時間です!!!!
ちなみに、私のパソコンは4年以上前に、型落ちで買ったモバイルノートです。
PentiumM1.OGHz、メモリ216MB(ビデオ共有8MB)+512MB。
40GB(4300rpm)のHDDをいまは5400rpmの120GBに再再換装しています。
HD1000の動画(メーカーサンプル等)20分くらいを、
Nero7の体験版(当時、体験版でH.264 MPEG-4/AVCを扱えました)で
AVCHDにしてみました。
寝て起きたらAVCHDフォルダになっていましたから、はっきりとした時間は不明ですが
10時間程度だと思います。
ところで、なぜAVCHDにする必要が…。
Blu-RayレコーダあるいはハイビジョンDVDレコーダに取り込むため?
ブルーレイ・ドライブが3万円台になったので、
私も、データ保存に便利なBlu-RayDiscを使うことを検討しています。
もし、Blu-Rayドライブがあれば、
私なら、TMPGEnc4.0XPressで1920*1080のMPEG-2-TSに変換して、
(私の、低スペックのPCでも割と早いです)
それに静止画を挿入したり、タイトルや字幕、BGMを付けて
(たぶんBlu-Rayドライブに付属しているソフトか、
HD1010のNero8バンドル版にBlu-Rayへの書き込みソフトが付いていればそれで)
Blu-Rayムービーを作成しますが…。
(ただし、私の低スペックPCだと、Blu-RayドライブでBlu-Rayムービー作成は困難と推測)
by 風の間に間に bye
書込番号:8088347
1点
以下は不要な追加レスかも知れませんが、
>私の低スペックPCだと、Blu-RayドライブでBlu-Rayムービー作成は困難と推測。
ムービー作成でなく、単なるデータ焼きなら、私の低スペックPCでも問題ないと推測。
by 風の間に間に bye
書込番号:8088414
0点
みなさんおはようございます。
イザールさん
別スレ拝見いたしました。速いですねぇ〜。
PC : Core2Duo E8400(3GHz)、WinXP Pro SP3。元映像 : FullHD 78個 計17分35秒
■結果 変換時間 : 41分(実時間の2.3倍)
でもきっとBD化したいと思う人はわざわざDVD-Rに焼かないと思うので、BD1枚25GB分の映像を一気に作成しようと思うと・・・やはり気が遠くなると思います。HD1000/1010にはNEROが付属かと思います。NEROでもBD-AV・AVCHD書き出し可能ですよね。変換時間は判りませんが(^^;
>HD1000/HD1010ユーザはBD化に興味ないみたいですよ。必要ないというか
これが全てだと思います。なので「BD化を考えてる方にはお奨めしません」という事が言いたいだけなのです。
子だくさんパパさん
>PS3やLT-H90があれば、HDDとの接続で、HDD内蔵DVDレコーダーと同様な再生ができます。
これはAVCHDデータも同様ですね。私はAVCHDの再生にLT-H90LAN使ってます。それにXacユーザーの方にとっては、あくまでも本体が壊れた時に「再生できる機器」というだけで、Xactiライブラリと同様には使えないですよ。LAN構築したりその道に明るい人には使い方によってはLT-H90は便利です。でも大半の人にとってはカメラ映像再生専用機 として購入する事になると思います。
風の間に間にさん
>ところで、なぜAVCHDにする必要が…。
確かに意味ないですね(^^; 私はBD環境はゼロなので試したことはありませんし試せません。ただ変換時間に大差はないかな?とAVCHD化の時間を書いて見ました。それに今回の27時間は 静止画スライドがメインで、トラジションや文字、パン・ズームをかけまくってるので、単純連結とはまた違うのかもしれませんね。あまり参考にはならないかもしれません(**)ごめんなさい。
私が書きたかったのは HD1010/1000を検討している方に
基本的には、PCに明るい人以外はブルーレイ化は考えない方が良いですよ!意味ないですよ!
ということです。それよりも便利な方法がある という事は、ユーザーの皆さんの書き込みを見ていただければ判ると思います。「ザクティもパナも同じH.264ですよね」という方まだまだいますから(^^;
今後検討される方もぜひ AVCHDの利点、単独ファイルの利点 それぞれを理解したうえでの機種選定をしていただきたいと思います。以上 諸先輩方に対して生意気な発言 すいませんでしたm(_ _)m
書込番号:8089140
2点
すいません
風の間に間にさん
>ところで、なぜAVCHDにする必要が…。
>Blu-RayレコーダあるいはハイビジョンDVDレコーダに取り込むため?
私はSD5 + TX1ユーザーです(C4の代わりにTX1を購入しちゃいました)。なので、TX1データはその都度AVCHD化して SD5データとともにHDWriterで管理しています。TX1のAVIはLT-H90では再生できないので(^^;
今回たまたま、子供の過去8年間の写真を VideoStusio12を使って 年毎のスライドショーにしてみたんです。両方の実家にあげる為DVD-Video化ですね。ついでに我が家用にはそれもAVCHDにもしちゃおうと・・・。
なので BDディスク化する為のAVCHD化ではないんです。
書込番号:8089180
1点
私もBDがどうとかは選定理由にはならないと思いますが、別の観点からお薦めをAVCHDにします。
カタコリ夫さんいうようにHD1010はPC利用前提のカメラでありカテゴリはメーカーもデジカメとしています(多くの販売店やBCNランキングでもデジカメ扱いですね)。今までのスタイルと変えてお使いになるというのならHD1010でも良いでしょうが、今までと同じ感覚で使うのであればハイビジョンビデオカメラが良いと思うからです。
その上でビデオカメラカテゴリでいえば今の主流であるAVCHDがベストだろうと思います。
ただ、今までの撮影したテープ資産の再生や活用をしたいのであれば、HDVカメラも良いでしょう。その場合キャノンHV30は非常に高画質ですからお薦めですよ。
AVCHDカメラなら、奥さんも使うことを考えてTG1やHF10,CX12あたりは軽くて使いやすいと思いますね。HF10,CX12はとにかく高画質ですからどちらを選んでも損はないですし、TG1はとにかくコンパクトでありながら画質も疎かにしていない点がいいですね。
TG1,CX12はAVCHD-DVD再生(PS3,DIGA,ソニーBDレコなど対応機器)した場合には本体再生と同じように撮影日時がテロップとして表示できますので成長記録メインの場合には外せないファクターになるかもしれませんね。
そしてソニーとキャノンで比べると、ソニーは映画的な色合いにまとめている点、オート撮影が前提な点があります。キャノンはくっきりはっきりしたNHKハイビジョン的な色合いにまとめている点、シーン設定して撮影する前提である点があります。
顔認識やDレンジオプティマイザーなどでお手軽なのは間違いなくソニーですが、いろいろ細かい設定をしたくなったときには設定幅が小さく感じると思います。キャノンはオートでも良いんでしょうが、積極的にシーン設定を合わせた方が綺麗に撮せる印象があります。
あとはhijikata305さんや奥さん(こちらがメインで使う?)の撮影スタイルや嗜好に合わせるのが良いかと思いますよ。
なお、バックアップはMACでも可能ですし、先にPS3を購入されれば外付けHDDからの再生も可能ですよ。
書込番号:8089271
1点
>カタコリ夫 さん
お早うございます。
丁寧なレス、ありがとうございます。
>なぜAVCHD
>ブルーレイ…に取り込む?
は、
SD/SDHCカードに
PRIVATEフォルダを作り、その中に「AVCHDフォルダ」を入れると、
SDスロットを持つブルーレイレコーダ、
AVCHD規格に対応するハイビジョンDVDのHDDに取り込めるようなので、
そのため、あるいは実験かな…と、なんとなく思っておりました。
>>HD1010はPC利用前提のカメラ
データ保存用に、外付けHDDを必要としますが、
Xactiライブラリ機能は、パソコンを持っていなくても(使わなくても)
オリジナルのデータを保存でき、
また、再生時に本体を必要としますが、
HDDに保存しておいた無加工・無劣化のデータを使い、
(ハイビジョンテレビであれば、D4端子あるいはHDMIで)
ハイビジョン映像を映し出せるものです。
(外付けHDDに保存しているデータを、SD/SDHCに書き戻す必要はありません)
(外付けHDDに保存しているデータは、PlayStation3やLinkTheaterがあれば再生可能で、
これらの再生機器があれば、本体は不要です)
(外付けHDDが2つあれば、データ消失対策のダブル保存となります)
「PC利用が前提」は、Xacitiライブラリ機能を有さない他のXactiの話です。
HD1000やHD1010でパソコンを使うとしたら、
(1)PCを介して外付けHDDにデータをコピー&ペーストで保存
(2)(DVDドライブがあれば)PCを介してデータDVDを作成し、データを保存
(3)PCソフトを使って、iPhone、iPod、各種携帯電話用、あるいはBlogやWeb用に変換
(4)他に配布するために、現行規格のDVDビデオ作成
です。
(3,4の場合、BGMを付けたり、静止画を挿入したり等の編集を行うこともある)
(ふつう、やる人はいないでしょうが、
3のiPodの感覚で、HD1010の動画をタイトル付け、BGM等の編集後、
HD2に書き戻して、出先で人に見せたりすることもあります)
こういったことって、AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラと変わらないはず。
>HD1000/HD1010は、本体が壊れたり、盗難等で無くなったら、
>データがあっても困る
これは、AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラだってまったく同じです。
ところが、AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラの場合、
(メモリカード内に残していて、それをそのまま保存していない限り)
(HDDを記録メディアにしている場合、紛失とか故障だったら、お手上げなので)
パソコン、DVDライタ等を使うなどして、
データを何らかの記録媒体(HDD、DVD等)に保存しておく必要があります。
その場合、データ保存は「AVCHD規格のハイビジョンDVD」だと思います。
データの再生・活用を考えるなら、PC。
これってHD1000/HD1010と同じです。
PCを使わないなら、
再生は、AVCHD規格に対応している機器(ブルーレイ・レコーダ等)。
その中に、PlayStation3、LinkTheaterも含まれます。
HD1000/HD1010のオリジナル・データを外付けHDDに保存していれば、
(本体が壊れる・紛失してしまった場合、繰り返しになりますが)
PCを別にすれば、
再生はH.264/AVCに対応している機器となります。
(PlayStation3、LinkTheater)
AVCHD規格のハイビジョンDVDと比べ、対応する機種数はたぶん上記しかないので、
選択肢は限られますが、
ふつう、ユーザーが必要とするのは1つの機種ですから、
対応機種の少なさをデメリットとするのもおかしな話です。
「HD100/HD1010はPC利用が前提」は誤解です。
AVCHD規格を否定するつもりは一切ありません。
ただ、
>本体が壊れたら、紛失したら
という条件を前提としたら、
AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラのほうが気になります。
ですから
(1)パソコンを介して、無加工のままデータをHDDやDVDに保存
(2)パソコンと付属ソフトを介してAVCHD規格のハイビジョンDVDを作成
(3)別売のDVDライタを購入してAVCHD規格のハイビジョンDVDを作成
(4)ハイビジョンDVDレコーダを購入して、SDカードスロット経由でHDDに取り込み
AVCREC形式のハイビジョンDVDを作成
(他社互換性に問題があるので、本音ではおすすめしたくない、だから5に)
(5)ブルーレイ・レコーダを購入してSDスロット経由あるいはUSB経由でHDDに取り込み、
ブルーレイ・ディスクを使いムービー作成
のいずれかが必須となります。
※SR11/SR12、CX12など、十分なレベルの静止画撮影できる機種なら当然ですが、
静止画を撮影する方もおいででしょう。
その場合、AVCHD規格のハイビジョンDVDは静止画非対応ですから、
何らかの形(パソコンもその1つ)で静止画データを保存することになります。
HD1000/HD1010のデータ保存・再生法が素晴らしいわけでもないですが、
AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラのほうが、結構、は面倒です。
by 風の間に間に bye
書込番号:8089492
5点
みちゃ夫さんやカタコリ夫さんのレスに同感です。奥様が使うならばなおさらですね。
2011年にアナログ放送終了になります。その時家族からアナログ放送録画できないからそろそろブルーレイレコーダー(この頃は結構身近な価格になってるかも)買おうよなんて場合がくるかもしれません。そんときAVCHD機にしてあればブルーレイレコーダーに突っ込んでポン!再生鑑賞ができるんです。気が向いたら高速モードで簡単ダビングも可能だしスタンダード画質のDVDも簡単ダビングできます
たしかできたとおもいますが外付けハードディスクにAVCHD丸ごとコピーしてバックアップしとけばそのハードディスクをソニーブルーレイレコーダーにUSB接続して高速ダビングも可能だとおもいました。
これがHD1000などですとその頃ハイスペックパソコンがでてれば(どんだけの性能でてるかまだでてないのでなんともいえませんが)変換作業でいくらかは早くできるでしょうが非常に面倒くさいですし知識が必要です。
やはりビデオカメラは家電ですのでパソコンが苦手な方や奥様などにはHF10.TG1.CX12.SRがいいでしょうね。
これらで奥様が気に入ったビデオカメラを選択されるとまず無難で失敗は少ないとおもいます。性能からすればかなりいいですから。
失敗するには10万近くするものはきついですからね〜
書込番号:8089559
1点
まあ、まあ、落ち着いてくださいよ。そんな水掛け論を展開してもhijikata305さんの質問の回答にはなってませんよ(^^;)
「私のような使い方の場合どちらが良いでしょうか?」です。
お子さんの成長記録が目的、BDレコーダー購入予定、PCはマック、奥さんも利用。
です。
将来BDにしてBDレコーダーでみたいという事であれば、Xactyライブラリがどんなに便利であってもBDレコーダーとの親和性が高い方がメリットがあると思いますが。
hijikata305さんも「ブルーレイが焼けるようになるまで、SDカードのみで保存していこうかと考えています。」とおっしゃっているということはBDレコーダーを活用したいということになりますね?要はマックである点からBDレコーダーで記録は管理して、それまでのつなぎをどうするかわからないという状況であろうかと思います。さらに奥さんも(メインはこちら?)利用される訳ですから(おそらく)簡単な操作で綺麗にそつなく撮れるものがベストでしょう。
その観点ですれ主さんにベストなものはHD1010なのか(質問としては)SD9なのかを回答すべきと思うんですよね。
もしスレ主さんのスタイルがHD1010がベストマッチなら私はそちらを推しますよ。
BDレコーダーを買う予定の方に、BDにする意味はないとかいうのはちょっと行き過ぎに感じます。私みたいにBDレコーダを買う気が無い人にとってはHD1010でも良いとは思います。
せっかく買うんだからいろいろ活用できないと「もったいない」ですからね(笑
書込番号:8089627
1点
あ、間にチャピレさんが入ってしまいましたね。
>まあ、まあ、落ち着いてくださいよ。そんな水掛け論を展開してもhijikata305さんの質問の回答にはなってませんよ(^^;)
は風の間に間にさんへ宛てたメッセージです、、、(^^;)
チャピレさん誤解しないでね。
書込番号:8089641
0点
………………………… ┐(´ー`)┌
そろそろテープは止めたいなぁと思ってる私ですら【やっぱテープに撮って本体で再生、
保存もテープのまんま】でいいや。と思えるほどの複雑怪奇さですな……。
既にスレ主不在だけども、奥さんに『パナソニックとソニー連合が推し進めている上に
キヤノンも参入しているAVCHDって規格を採用しているカメラと…サンヨーが1社でなんか
頑張ってて、圧倒的に少数派にはなるけど解って使うなら結構良いらしいカメラとどっちが
いい??』って聞いてみたら(笑)?
書込番号:8089684
0点
>複雑怪奇さですな……。
確かに(笑
PC利用前提ならどちらもさほど変わりないとは思うんですけどね。
どちらもH.264だから編集はそれなりでないとだめだし、編集ならどちらのフォーマットでもあまり変わらない。で、BDにするときは(たぶん)どちらもスマレン対応でしょう?
AVCHDの魅力はプレイリスト管理できる点だと思うんですが、それを有効活用できる仕組みがないところが残念です。しかも連続再生も保証されないし。結合やエンコードしなくても自由にビデオクリップとして順序が決められ、そのまま保存できるところをもっとアピールした製品が出てもいいと思う。きっとそこまで考えていないとは思いますが。
脱線失礼。
書込番号:8089736
0点
ん〜〜・・・予想はしてましたが・・・今晩が怖い(**;
hijikata305さん ややこしい話になってしまって申し訳ありません。
「BDとの簡単連携を考えるならSD9(SD9より別のAVCHD機?)」
「BD購入しようが連携せず Xacライブラリは便利なのでHD1010(PC詳しいなら後に考える)」
このどちらかを購入する方が選択すれば良いと思うのですが・・・。何度も書いてますが、みちゃ夫さんも言われるように「BDレコを購入予定の方にとって、HD1010とSD9どちらが良いですか?」に対するレスなので・・・。私の書いた
>既に候補から外されたかもしれませんが、更に後押しを!(笑
・・・がいけなかったかな?(^^;
書込番号:8089768
0点
みちゃ夫さん了解です。
みちゃ夫さんがいってることがもっともですね。
スレ主さんは将来ブルーレイレコーダー購入予定の方なんですからね。使えるものは使った方が便利なのは当たり前です。
サンシャイン60で最上階いくのに階段使うよりエレベーター使えば便利で早いし楽だし、同じ登るにしても楽な方がいい。
これが階段ではなくエスカレーターになってもエレベーターのが早いですね。
要は用途に合うものをすすめるべきかと思います。自分たちは使えてるからそうしたほうがいいと言われても奥様にとって難しかったりして結果使えないなんてことがあればここで質問すべきじゃなかったと後悔するかもしれません。
私らAVCHD機推奨の人間がいなければXactiをすすめられ購入し奥様が満足されればいいでしょう。しかしそうでなかったら夫婦喧嘩になることもあります。
今回AVCHD機推奨してる人は用途によって一部の機種だけにこだわらずソニー、キヤノン、パナソニックなど幅広く用途別にオススメ機種を提案しています。
なぜXactiユーザーさんはXactiしかすすめないのでしょうか?
やはり主流に乗りビデオカメラとして熟成されているメーカーの主力ビデオカメラが一般的な人には無難です。
量販店の店員レベルでもこまったとき教えてもらえますし、実際対応機器が量販店にあるのでわからないときその場でためしてもらえます。
書込番号:8089793
1点
訂正
>ん〜〜・・・予想はしてましたが・・・今晩が怖い(**;
既にスレ主不在…なんじゃなくて、わずか昨日から今日でこの様相になったのですね(笑)。
ほんで、全く関係ないが私はTG1が欲しい(笑)。
書込番号:8089797
0点
カタコリ夫 さん
チャピレ さん
風の間に間に さん
子だくさんパパ さん
みちゃ夫 さん
素人相手に丁寧なご教授ありがとうございます。
みなさん説得力があるので、ごもっとも、と思ってしまいます。
更に熟読して、何を重視するか頭を整理し、
決めようと思います(子どもの夏休みも近いので)。
本当に、有り難うございました。
書込番号:8089877
1点
hijikata305さん
色々話をややこしくしてしまって申し訳ありませんでした。
大分話が反れてしまいましたが、HDD以外のAVCHD機を選ばれる場合 レコ購入までの再生機は有ったほうが良いと思います(せっかくのハイビジョンですから)。
話に霞んでしまってますが、みちゃ夫さんが書かれているPS3やLT−H90LANがそれです。この辺りの予算も含めて(Xactiライブラリも含め)奥様とお話になってください。
hijikata305さんにとって最良の機種選定ができる事を願っております。
それでは。
書込番号:8090594
0点
なんか、いつも同じ議論の展開ですね。ちょっと前に同じ堂々巡りがあったのに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20204310373/SortID=8008541/
・BD化を優先し、BDレコーダー購入が前提であればAVCHDがいい。
・BD化の優先度が低いならカメラで選べばよい。
・XactiでもBDを作ろうと思えばどうにかなる。(AVCHD+BDレコより時間はかかる)
参考→http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7969577
・本体が壊れたり紛失した場合別途再生機が必要なのは共通。PS3やLT-H90LANで再生できる。
・BDが必要という人もいればまったく不要という人もいる。
こういうことですよね。
同じ議論の繰り返しでスレッドが無駄に長くならないよう、お互い考えませんか?他の利用者のためにも。
書込番号:8091328
5点
イザールさん みなさん こんばんは
>同じ議論の繰り返しでスレッドが無駄に長くならないよう、お互い考えませんか?
賛成です (^O^)/
結局は 使う人の用途と価値観ですからね。その人に合うであろう物を「わかり易く」皆さんで提案していくのが理想だと思います。(私は文才が無くどぉーもレスが長くなってしまう。これもいかんですね)私もここのサイトで色々勉強させてもらってますから
私は今後同様の質問があれば このスレのリンクを張る事にしますね(笑
書込番号:8091679
0点
ビデオカメラ板オールスターズに白熱した議論をしてもらえるスレ主さんが羨ましい!スレ主さんには結果何を買ったかの報告をしてほしいですねw
個人的には、「年5〜6時間」しか撮影しないのなら、画質優先でキヤノン機がベストなような気が・・・。これまでの議論の詳細は難しくて解りません。
余談ですが、博識の中にも愛情がある、スナフキンのような風の間に間にさんのファンです。本当に余談でスミマセン。
書込番号:8091790
0点
これが、初めてのクチコミです。
私は正に今日、HD1010の購入に踏み切った人間です。
実はここのクチコミ情報を元にして、思考錯誤しながら検討した身です。
ですから、私もスレ主さんを始め、回答者の皆さんに、「ありがとう!」です。
とは言っても、最終的には私も、今の自分の環境に出来うるベースを考えて決めました。
PCは、WindowsでVista、CPU:Core2Duo、Mem:2G、
動画の変換は、Tmepgenc4.0Xpressで良くやってます。
BD環境は、PC、家電共に全くありません。AVCHD対応のDVD再生環境もありません。
BD機器の購入も、メディアの価格がもう少しこなれてきたらと思ってます。
撮影した映像を配布する様な身近な人達も、未だDVDのトコが多いです。
なので、自分がやりたい様に加工したり変換したり、DVD化したりするには、
TG1や他のAVCHD形式のものより、どうもHD1010の方が楽かなぁと思って決めました。
(サンプルムービーを探し、MP4、m2ts共に、試し変換を色々やってみました)
どっちみち、画質だ、AFの具合だ、手ぶれ補正の程度だ、と細かい機能の良し悪しを考え、
他人のレビューを探して見ていても、使う私本人がどの程度を良しとするか我慢できるか、
やっぱり使って見なければ分からないし、今までSD画質のムービーしか使用してなかったし、
それがいきなりFullHDならそれだけでいいか! みたいな感じで最後は決めました。
(歴代からXactiのAFの甘さは、結構色々な人達の認めるところみたいで...)
正に同じモノを量りにかけているスレ主さん、いっぱい悩んで納得いく答え見つけて下さい。
書込番号:8092192
3点
>ひろひろ1969 さん
お早うございます。
もしお読みになるようでしたら、
そして試されることがあったらで結構ですので、お教えください。
(↓のスレッドに統合したほうがいいかもしれないので、構わなければそちらに)
「tokosango」さんが立てられたスレッドです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610062/SortID=8090550/
Ulead(Corel)DVD MovieWriter7を使って、
HD1000のFullHD動画をBlu-Rayビデオに
(ただし、tokosangoさんも私も、Blu-Ray機器を持たないので、検証はできていません)
「ひろひろ1969」さんは、HD1010を買われたので、お聞きしたいのですが、
付属ソフトのNero8でBlu-Ray化(BDMVあるいはBDAV)を行うとしたら、
(Blu-Rayフォルダ作成ができるなら、です。Blu-RayDiscに焼かずに…)
「スマートレンダリング」になるのか、
「Blu-Ray用のMPEG-2(MPEG-2-TS)」になるのか、
そして、どれくらいの時間がかかるのか…
機会があればで結構ですので、
お考えください。
by 風の間に間に bye
書込番号:8092614
0点
> 風の間に間に さんへ
まだ買ったと言っても、昨日、ECカレントで「購入」ボタンを押したばかりで、
届くのは週末か、週明けだと思っています。
まずはXactiが届きまして、Nero8を使いこなせるようになったらやってみます。
個人的には、先日書き込んだ通り、BD無いのでDVD用に変換(FullHDが勿体無い)か、
やるとしても、誰でもどこのPCでも簡単に見れる様にWMVにしか変換しないですが。
なにかの雑誌で見ましたが、FullHDのAVCHDをストレス無く編集となると、
クアットコアでも厳しいらしく、BD作成や編集などはまだまだ先の話になりそうです。
まあ、どのみち私には、エンコード環境はあっても編集環境は無いんですが...
ただ、ライブラリ的にBD化するなら、スマートレンダリングがきくならイケますね。
って、BD無いんだった...。
書込番号:8094098
0点
>ひろひろ1969 さん
レス、ありがとうございます。
できる範囲で結構ですので、よろしくお願いします。
なお、上で書いているように、
私のパソコンは、4年以上前のモバイルノートです(光ドライブなし)。
PentiumM1GHz、メモリ256+512、HDD(40GB→120GBに換装)
(DVDマルチドライブは外付け。Blu-Rayドライブはありません)
このPCで動画編集をしています。
HD1000/HD1010のサンプル動画、また自分で撮影した動画も編集したりしています。
HD1000とHD1010の動画をもとにwmvやMPEG-4(H.264でない)等にもしていますし、
編集した動画を、持っているSanyoXactiDMX-HD2で再生できるようにも編集。
HD1000/HD1010のFullHD動画(7つのファイルで約5分)を、
体験版のDVD MovieWriter7に取り込み、
HDD上に「Blu-Rayフォルダ」を作成してみただけです。
変換に要した時間等は、リンクしたスレッドをお読みください。
(DVD用にAVCHDフォルダに変換するより短い時間でできました)
HD1010バンドルのNero8でBDAV/BDMVの作成が可能ということなので、
Blu-Rayドライブを持たない人でも「Blu-Rayフォルダ」を作成できるなら…。
できる範囲でお教えいただければと願っております。
by 風の間に間に bye
書込番号:8095542
1点
意外に少ない?Macな観点から。
知っていることを記載します。
お持ちのMacがIntel Macの場合
1.BootCampでWindows用のソフトを使い倒す。どっちも怖いものなし?
2.BootCampなしの場合(再生について)
・AVCHDファイルの再生はToast9 ToastVideoPlayerで可能らしい。
(Toast8しか持っていないので、確認はしていません。)
・XactiのムービーならQuickTimeで再生可能
(最高画質は別途コーデック必要、HD1000のクチコミ過去ログに記載があります)
→ムービーファイルに入れてFrontRowでの再生も可能。これ以外に盲点かも。
iPhotoでのファイル管理もできます。
(最高画質だとiPhotoの画面では真っ黒に表示されるだけですが。)
以上はIntel Mac+10.5環境での話です。
既にご存知かもしれませんが、とりあえずこんな感じです。参考になれば。
書込番号:8096675
1点
上記記載について
誤解を招く表現がありましたので。
最高画質はFull-HDの意味です。Full-SHQとの比較です。
iPhotoはiPhoto6での状況を書いた内容です。
別途、Toast8で
Full-HD,Full-SHQファイルをDVD−Video用に変換しました。
変換後、Full-HDではDVD−Videoでみると真っ黒な画面でした。
Full-SHQはしっかり変換されていました。
Macでの使用はやはりMac用に追加されたFull-SHQでの使用がよさそうです。
AVCHDのDVDにするにはToast9が必要です。ので
私は確認しておりません。
ちなみにHD1010の持ち主でもありません。C4の持ち主です。
確認はあくまでサンプルで行っています。
書込番号:8096733
1点
safaripark さん
参考になります、有り難うございます。
皆さんからのご意見を伺って、最終的にHD-1010にしようと思います。
理由は
1、BD化したからといって半永久的ではなく(誤解してました)、10年くらいのスパンでHDD
の買い換えでデータを移管していった方が安全の様で、ブルーレイレコーダーにこだわる必要は無い。
2、DVD化あるいはBD化して人に配布するような映像はおそらく撮ることはない。(我が子の映像
がメインなので)
3、私は今までのDVテープも撮りっぱなしでそのまま保存(というか放置)のものぐさなので、Xactiライブラリ
の再生の方が向いてると思った。(二重保存はしていきます)
4、AVCHD陣営に比べたら少数派(不安は感じる要素)だが、カメラのスタイル、色でHD1010が気に入った
5、Macでもなんとかなりそう。
以上のような理由です。
それにしても、ご教授頂いたみなさんには心から感謝します。
前機種が盗難にあって以来この掲示板で予備知識を入れ、電器屋を数件まわり、よくわからなかったことを店員に
聞きましたが、もやもやは解消されませんでしたが、みなさんからいろいろ教わり、迷いがなくなりました。
ありがとうございました。
書込番号:8097360
3点
hijikata305さん はじめまして。
皆さん方のご意見をご研究され、HD1010に決められたとのことで、それに関して、水を差すつもりは全くありません。
ただ、一つだけ(既出のことかとも思いますが)カメラのAFと手振れに関しては、もし未検証であるならば、実物を家電や量販店等で実際に操作することをお勧め致します。(私自身の体験から)
実は、私は、HD1000のユーザーであると共に、HF10のユーザーでもあります。つまり、ザクティファンであると同時にAVCHDカメラユーザーなのです。
私としては、どちらのカメラもそれぞれの用途で使用しておりますので、2つの異なる方式のビデオカメラのどちらの方が優れ、あるいは劣るかということに関しての議論をするつもりは全くありません。
私にとっては、2つとも必要なのです。
話しがそれましたが、HD1010に関しては、パソコンとの親和性に関しては、データの取り回しのよさにおいて、AVCHDよりは上でしょう。将来、そのような方向はないようですので、スレ主さんにとって蛇足かもしれませんが、PCとの連動を考えるとHD1010という選択は良いとは思います。
スレ主さんが、ザクティライブラリーを使用されるということに関しては、私としては、賛成です。これ以上の手軽で、簡単なバックアップ+再生の方法はありません。私としては、AVCHDカメラも、このようにステーションか何かにカメラを置いて、外付けHDDを接続するだけでバックアップ+再生ができたら、どんなに良いかと思います。
さて本題ですが、HD1000を私が使用して(現在も)思うのは、マニュアル設定もできて、気軽に持ち歩け、動画のみならず静止画も良いものが撮れる、優れたカメラだと言うことです。(HD1010も同様かと)
但し、既出のことで、多くの方々が言っておられることで、あらためて、申すことでもないかとは思いますが、AF性能と手振れ補正に関する弱点です。これは、用途や撮影対象物によって個人差がでますから、気にならないという方もおられれば、三脚を使用したり、ズームアップ側を極力使わない等、工夫している方もおられるかと思います。(私自身も、HD1000のこのような部分を考えた上で、時と場合を選んでHD1000を使用しているのです。)
AVCHDビデオカメラのAF性能や、手振れ補正(光学式)の性能に関しては、やはりHD1000、1010 より優れているということは、まぎれもない事実ということになりましょう。特に、HF10の素早いフォーカスと光学式手振れ補正によるテレ側撮影時の安心感(他社AVCHDも同様)は、やはり撮影シチュエーションによっては、手放せません。
そのあたりを、できればスレ主さんが、実際に購入される前に、自分自身で確かめられたらどうかと思います。
ある程度の動きのある物、ズームの速さを求められる被写体、気軽に三脚を立てられないような場所での撮影というものは私自身結構あります。
また、私自身、液晶テレビで撮影したものを見たときに、思ったより手振れが大きく残念に思ったこともあります。
HD1010に関しては、HD1000より改善された部分もあるようですが、方式的には、劇的に改善されたということはないような気がします。
これらの部分を承知の上で、工夫して撮影して行かれれば、HDザクティも中々に素晴らしいカメラだと思っていますが、購入後に、自分の撮影用途を考えた上でもうちょっと考えておけば・・・と思っても後ではどのようにもなりませんので、先にも述べましたが、家電等でしっかりと実物に触れてみることも大切かと思います。
余計なお世話でありましたら、ご勘弁頂きたいと思います。
書込番号:8098492
4点
hijikata305さんへ
ちょっと前に書き込みしたひろひろ1969です。
早いもので手元にHD1010がもう届きました。
田舎なので、巷の電気量販店は高くてもっぱらNET購入ですが、
NET通販は、そこら辺より2万も安くてすごいもんですねぇ。
で、さっそく使ってみました。
私は、かなり前の機種にはなりますがXactiのCX6を使っていました。
これはやはり、AFの甘さはかなりのモノがありました。
なので、HD1010を使ってみて最初に確認したのが、
撮影対象を近くから急に遠くに振ったり、ズームした時のAF感です。
思ったほど気になりませんでした。(CX6が酷かったから気にならないのかも...)
画質に関しては、まだマニュアルによる撮影まで試してないので、
細かいところまでは分かりませんが、確かにFullHDにしては...と感じなくも無いです。
でも私は、10万に満たない機種にBD映画の様な画質までは求めないのでOKとしてます。
HF10のお友達さん の書き込みも読みましたが賛成です。
やはり、店頭で色々触って確かめるのが良いと思います。
店頭だと液晶の画面の中でしか確認は出来ませんが、
画質までは無理ですが、AFの具合とか、操作感、グリップ感は確認できますよ。
私も、TG1やSD5とか同価格帯のモノを手当たり次第確認してみました。
AFに関しては、やはりCanonが秀逸でしたね。(ただ大きさとデザインが...)
結局、同じようにTG1と最後まで迷ってはしまったんですが、
最後は、撮った後処理的に自分に合ってると思ったHD1010にした訳です。
と書いている割には、このピストルのグリップの様な握り心地、
「よぉし今日は撮るぜ!」と気合が入りそうな形が実は気に入ってたんですが...
書込番号:8100209
3点
>風の間に間にさんへ
先日のご依頼なのですが、BD作成というメニューが出てきません。
説明書のスクリーンショット等にはあるのですが、
私のインストール後の同じ画面には出て来ないのです。
まさかNero8が、BDドライブがあるかないかまで判別して、
メニューを表示しているとまでは思えないのですが、確かにありません。
DVD作成メニューのサブメニューにAVCHDDVD作成はあるんですけどね。
あと、8をインストールする前に7が入っていたのですが、
7の時もアップデートなのに、約1時間もかかっていました。
(一度アンインストール後、再度インストールするみたいで)
8をインストールするのにも、一度アンインストールしてからでした。
そして開始からしばらくして一度、ダイアログが(応答なし)のまま5分以上経過...
CPU使用率は100%近くで意味不明?
結構気が短い方なので、インストールといえど強制終了!
案の定、Nero8は起動しません。
かれこれ、同じ事を3回、3回目は「これで終わりにしよう」と思いながら、
最後は上記の(応答なし)のとことまで来て、しばらく放って置きました。
これが良かったのか、気がついたときには次のダイアログが出てました。
で、無事終了!
Nero8は取り敢えず、何をするにもストレスを感じる程に遅いです。(重たい)
インストールもアップデートもアンインストールも起動も...
7の時は、使ってる時にストレスを感じる事は無かったんですがね。
とにかく、買った方は、Nero8のインストールは気長にやりましょう。
書込番号:8101540
0点
>ひろひろ1969 さん
レス、ありがとうございます。
Neroはインストールも大変で、重いですか?
以前体験版を使ったことがありますが、
機能がありすぎて、選択や操作など、わかりにくかったことも思い出しました。
by 風の間に間に bye
書込番号:8102720
0点
>10年くらいのスパンでHDDの買い換えでデータを移管していった方が安全の様で
いえ、途方に暮れる無条件敗北コースなのでは?
もっともっと短いスパンにすべきかと思います。
長期保存を意図した設計・仕様ではありませんし、仮にHDD単体が運良くデータ保存に成功していても、インターフェースの変遷についての不安はありませんか?
書込番号:8103218
1点
スレ主さんは二重保存はすると言っているし(データとしてDVDにバックアップでしょうか?)
撮ったままの形式のまま保存されていれば、QTが永遠にサポートしていくでしょうから(Full-SHQでの撮影なら)
特にMacユーザーのスレ主さんにはもっとも楽で無駄のない選択だと感じます。
いずれBD-R搭載のMacに買い替えた時に、初めて編集やBD化について考えればよいでしょう。
それまでは何も考えずにザクティライブラリーを使用するのが正解だと思います。
という自分もMacユーザーでHD1010を買うことに決めました。
フルHDのBD化(他人にわたせるクオリティで)はまだまだしばらくは一般人が扱にはコストがかかりすぎますし、
だからこそサンヨーはザクティーライブラリーという選択を取っていると感じます。
いずれBD化のための編集が現実的な時が来た時、生のデータがHDに保存されているザクティライブラリーは
真価を発揮するのではないかと考えています。
書込番号:8105520
2点
>風の間に間にさんへ
(※スレ主さんには、関係ないやりとりを何度も申し訳ないです。)
AVCHD-DVD作成はあったので、それをやってみたんですが、
HD1010で、1分のFull-SHQをハードディスクに保存し、
テンプレートにあったメニューをひとつ入れ、次へ次へで淡々と進み、
ハードディスクにフォルダを作成書き込みにして行ったところ、
全て終了するまでに約8分ぐらいはかかりました。
(OS:Vista UL、MB:P35、CPU:Core2Duo2.13G、Mem:2G、GB:GF8500)
進行状況上、変換に結構な時間を費やしている風だったので、
おそらくはスマートレンダリングはしていないと思われました。
書込番号:8108421
0点
>ひろひろ1969 さん
ありがとうございます。
Corel(Ulead)DVD MovieWriter7でも、
これまでと比べて非常に短時間で済むとは言えレンダリングしています。
HD1010の動画は、ビデオ圧縮H.264/AVCでオーディオ圧縮はAAC。
(ビデオとオーディオは一体ですからレンダリングしているのは当然でしょうが)
ビデオには手つかずで、オーディオのみレンダリングとか…といった期待をしていました。
HD1010の動画からオーディオを分離し、無音化。
別ソフトで、このオーディオをAC3あるいはPCMにし、
オーディオに乗せるとか、
AC3やPCMのBGMを乗せたら、スマートレンダリング…は無理でしょうね…。
いろいろありがとうございました。
by 風の間に間に bye
書込番号:8108681
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「三洋電機 > Xacti DMX-HD1010」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2016/09/06 15:12:00 | |
| 0 | 2012/08/25 10:36:33 | |
| 9 | 2012/08/07 16:29:10 | |
| 1 | 2011/01/21 1:08:33 | |
| 2 | 2010/07/26 5:23:11 | |
| 4 | 2010/07/24 8:31:02 | |
| 0 | 2010/07/11 22:18:20 | |
| 2 | 2010/06/03 17:24:55 | |
| 0 | 2010/04/15 12:16:49 | |
| 13 | 2010/06/08 16:37:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




