『花と蜂の動画をアップしました。』のクチコミ掲示板

2008年 6月20日 発売

Xacti DMX-HD1010

ビットレートの見直しなど高画質化を実現したフルHDハイビジョンムービー。市場想定価格は120,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:125分 本体重量:268g 撮像素子:CMOS 1/2.5型 動画有効画素数:356万画素 Xacti DMX-HD1010のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Xacti DMX-HD1010の価格比較
  • Xacti DMX-HD1010のスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD1010のレビュー
  • Xacti DMX-HD1010のクチコミ
  • Xacti DMX-HD1010の画像・動画
  • Xacti DMX-HD1010のピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD1010のオークション

Xacti DMX-HD1010三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 6月20日

  • Xacti DMX-HD1010の価格比較
  • Xacti DMX-HD1010のスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD1010のレビュー
  • Xacti DMX-HD1010のクチコミ
  • Xacti DMX-HD1010の画像・動画
  • Xacti DMX-HD1010のピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD1010のオークション

『花と蜂の動画をアップしました。』 のクチコミ掲示板

RSS


「Xacti DMX-HD1010」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD1010を新規書き込みXacti DMX-HD1010をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ5

返信13

お気に入りに追加

標準

花と蜂の動画をアップしました。

2008/10/13 16:10(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010

スレ主 Lavie60さん
クチコミ投稿数:87件
当機種

動画からの切り取り画像です。

HD1000を約一年使って、9月末にHD1010に買い換えました。

ビデオ歴1年の超初心者ですが、今日は天気も良いので撮影の練習に近所の道路沿いに咲いている花と蜂を撮影しました。(三脚使用)

スーパーマクロでズームすると3.5ぐらいでピントが合わなくなるので、映像中のズームは
3.0以下で撮影しています。

ほとんどAUTOの設定ですが、けっこう綺麗に撮れたので公開します。

元MP4ファイル http://homepage2.nifty.com/datapage2/SANY0049.MP4

WMV変換ファイル WMV9ハイビジョン高画質

http://homepage2.nifty.com/datapage2/SANY0049.wmv

動画からの切り取り写真も参考にアップロードします。
静止画として撮影してないので画質はイマイチですが、
HD1000よりは画質は良くなっていると思っています。

HD1010設定値
動画:FullHD 1920×1080 60field/s
シーンセレクト:AUTO
フィルター:なし
フラッシュ:発行禁止
動画手ぶれ補正:ON
フォーカス:スーパーマクロ
フォーカス方式:9点測距
測光方式:多分割
ISO感度:AUTO
ホワイトバランス:オート
露出:プログラム
顔検出:OFF
画質調整:ノーマル

WMV変換ソフト:PowerDirector7体験版

変換ファイル:WMV9ハイビジョン高画質

MP4ファイル容量:57.9MB
WMVファイル容量:32.9MB
映像出力時間:32秒
変換に要した時間:10分33秒

動画変換したパソコンの仕様

Panasonic CF-Y7

CPU:Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU L7500 @ 1.60GHz

メイン メモリ:2038MB RAM

グラフィック:Mobile Intel(R) 965 Express Chipset Family
ビデオ メモリ 384.0 MB
製造元 Intel Corporation

このパソコンに klcodec353s.exe をインストールしてMedia Player Classicから
FullHD 1920×1080 60field/s動画ファイルはスムーズに再生出来ます。


書込番号:8494793

ナイスクチコミ!3


返信する
hetahanaさん
クチコミ投稿数:10件

2008/10/13 21:39(1年以上前)

 Lavie60さん、こんばんわ
 FullHDのAVCHD/H264コーディックのビデオファイルをパソコンで扱えるんですね。現状市販中の最高スペックのパソコンであっても、処理にはかなりの時間がかかる覚悟を要すると認識していました。
 私もビデオ初心者ですが、好きで花、鳥などを撮影しています。現状所有するパソコン(Pen4 3.0 メモリー1G)とデジカメムービー(1280×720mp4かavi)のスペックで出来る範囲内で楽しんでいます。ただ、環境が整えば予算の許す範囲でFullHDに移行したいと思っていました。
 スペックアップの準備を始めてみようかと思いいます。

書込番号:8496362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2008/10/14 00:03(1年以上前)

ん〜ちょっと私のイメージした画質とは違ったかなぁ。
今HV10というビデオカメラ使ってるんですがテープに不便とおもいHD1010を購入候補にしていたんですが静止画が綺麗と聞いていましたがちょっといまいちかなぁ動画もHV10のがだいぶ綺麗なのでやっぱりHV10のままでいいかなぁって思いました。

変な言い方になって申し訳ないないですが非常に参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:8497388

ナイスクチコミ!2


スレ主 Lavie60さん
クチコミ投稿数:87件

2008/10/14 00:22(1年以上前)

hetahanaさんこんばんは

私もPen4 3.0 メモリー1Gのパソコンがありますが、さすがにFullHDのAVCHD/H264コーディックのビデオファイルは、カクカクして再生出来ません。

また、別の動作周波数2.40GHzのクアッドコアCPU「Core 2 Quad Q6600」パソコンで
FullHDの動画を編集した場合は、Core(TM)2 Duo CPU L7500 @ 1.60GHz パソコンよりは
かなり早く処理出来ます。

今回は、ファイルの再生時間が32秒と短いのでCore(TM)2 Duo 1.60GHz パソコンで
編集しましたが、FullHDの動画をDVDビデオに編集する時は、Core 2 Quad Q6600で
行います。

これからパソコン環境を整備される時は、出来るだけハイスペックなCPUマシンをお勧めします。

Xacti DMX-HD1000の口コミには、パソコンでのFullHDの動画編集の書き込みが多数あるので参考にされたらと思います。

書込番号:8497489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/10/14 00:34(1年以上前)

>くりのり さん

>>静止画が綺麗と聞いていましたがちょっといまいちかなぁ


「Lavie60」さんが書いておいでですが、
>動画からの切り取り写真も参考にアップロードします。
>静止画として撮影してないので画質はイマイチですが

ここにアップされている静止画は、
1920*1080で撮った動画からの切り出しです。
静止画撮影モードで撮った静止画ではありません。

by 風の間に間に bye

書込番号:8497550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2008/10/14 00:45(1年以上前)

あっ静止画切り出しでしたね。静止画モードならもっと綺麗ですよね。
それならいいんですが動画はHV10の方がどうしても綺麗に感じます。

テープで不便ではありますがHV10の画質に慣れてしまってるのでなかなか他のビデオカメラにいけません。

ありがとうございました。

書込番号:8497597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/10/14 01:14(1年以上前)

>くりのり さん

>動画はHV10の方がどうしても綺麗に感じます。

そうですよね。
XactiHD1010だけでなく、AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラの動画と比べても、
「HV10などHDV規格の動画のほうが綺麗」が定説のようです。

ただ、仰るように、テープメディアは取り扱いが面倒なのでより簡便なメディアへ、
持ち出すには覚悟が要る大型重量機から、気軽に持ち出せる小型軽量機へと、
(画質の低下には目を瞑って)
移行していくのでしょうね。

by 風の間に間に bye

書込番号:8497722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/14 15:07(1年以上前)

機種不明
機種不明

HD1010

HD1000

対象が逃げる可能性はありますが超接写で撮るのも面白いですよ。
1010と1000の動画からの切り出し動画をアップします。
撮影した日時天候が違います。

ちなみに Lavie60さんの画像のは虻ではないかと思いますが違ったらごめんなさい。


書込番号:8499428

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lavie60さん
クチコミ投稿数:87件

2008/10/14 15:50(1年以上前)

風の間に間にさん こんにちは

コメントありがとうございます。
いつも風の間に間にさんの書き込みを楽しみにここを見ています。

ぽこまるさん こんにちは

同じ機種の動画切り出しでも綺麗に写っていますねえ。
よろしかったら、どんな設定での撮影かご教授下さい。

ここまで近くに寄って撮影したら刺されそうで怖いのでこの距離から寄れませんでした。
でも、こんな写真が撮れるなら次はもっと寄って写そうと思っています。

昆虫の知識がないのでアブなのか蜂なのかはわかりませんでした。

書込番号:8499551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/10/14 17:25(1年以上前)

>Lavie60 さん

こちらこそよろしくお願いします。
小寺信良さんのサイトで、「ビデオの総評」??のような記事。
ここに、HD1010のスロー動画(300fpsでの動画撮影/スロー再生)がアップされています。
被写体がハチ(だと思うのですが…)

数年前に撮った動画ですが、それをもとに編集したムービーをアップ。
あくびネコさんの下、黄色の枠内の「蜂の動画」を右クリックすると
ファイルをダウンロードできます。
http://homepage2.nifty.com/odoroki/

ワイコンの凸レンズだけを使う、スーパーマクロ的な撮影なので、
被写界深度も浅いため、ぐーんと近づいての撮影。けっこう怖いです。

>ぽこまる さん

当方も昆虫に詳しくないので…アップした動画が蜂でなく虻だったらどうしよう????

by 風の間に間に bye

書込番号:8499817

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lavie60さん
クチコミ投稿数:87件

2008/10/14 18:05(1年以上前)

>風の間に間に

いいですねー 「蜂の動画」をダウンロードして見させてもらいました。

BGMも入って映像だけでなく、見ていて気持ちが「ほっこり」しました。
こんなビデオが作れたらどんなに楽しいでしょうね。

>ワイコンの凸レンズだけを使う、スーパーマクロ的な撮影なので、

まだワイコンは持ってないので、出来ないのですがワイコンって広角に撮影するレンズだと思っていましたが、マクロ撮影も出来るのですね、勉強になりました。

書込番号:8499939

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lavie60さん
クチコミ投稿数:87件

2008/10/14 18:38(1年以上前)

風の間に間にさん失礼しました。

>風の間に間に になっていました。

>風の間に間にさん に訂正します。

書込番号:8500058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/15 11:04(1年以上前)

>Lavie60さんこんにちは

私が撮った蜂動画ですが(1010の)設定はスポットフォーカス以外Lavie60さんと同じだったと思います。あとは影にならない様にしながらワイド端で可能な限り虫に近づけました、時には花とレンズが接触する程に。
1000の時からすると1010のオート設定の安心度は上がっていると思います。

>風の間に間にさんこんにちは

単に蜂を撮っただけの動画だとどうしてもカットが短くなり、自分以外(例えば家族とか)が見ても虫に関心のない人にはつまらない様ですが、風の間に間にさんの様に編集されると作品としてできあがるのですね。参考になりました。
私は特に昆虫に詳しいわけではありませんが、蜂は羽が4枚(閉じているときは確認しにくい)、虻は目が蠅っぽくお腹が薄っぺらい、蜂の様に舌は細くない。全てにあてはまるかどうかまではわかりませんけれど。
うるさいことを言うつもりはまったくないのですが、参考までに風の間に間にさんの作品には虻が混じっていると思います。
虻蜂取った(撮った)ということでよろしいんじゃないでしょうか。^^;
私も接写し過ぎて虻も撮らずに蜂に刺される、ということにならないよう気をつけます。

書込番号:8503520

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lavie60さん
クチコミ投稿数:87件

2008/10/15 13:29(1年以上前)

>ぽこまるさん こんにちは

設定と撮影テクのご指導、ありがとうございます。

>影にならない様にしながらワイド端で可能な限り虫に近づけました、時には花とレンズが接触する程に。

そんなに近くまで寄せるとはびっくりですね。
今度、挑戦してみます。

>1000の時からすると1010のオート設定の安心度は上がっていると思います。

1010のマニュアル設定が少しでも出来たら良いなと思い、同じ場所で今はこんな設定で
撮影していると声に出しながら様々な設定で撮影して、自宅へ戻って見比べていますが、
未熟な設定のため、オートの設定が一番綺麗に写っています。


書込番号:8503967

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「三洋電機 > Xacti DMX-HD1010」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

Xacti DMX-HD1010
三洋電機

Xacti DMX-HD1010

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 6月20日

Xacti DMX-HD1010をお気に入り製品に追加する <224

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング