




知人が、DVP-NS915Vからの買い替えで、安くなってきたのでA11を買おうと、ここ数日量販店や専門店を数店周ったそうです。
そのうち触った何台かは、DVD-R/RWや市販のSACDのディスクの認識が遅かったり一度で認識しなかったので、店の人に聞いてみたところ「DENONの自社ドライブはあまりよくない」というようなことを聞かされ、専門店では軒並み「最新のFirmWareにしても不具合が多い」ので他社モデル(もしくは、しばらくしたら発売される機種)を薦められたそうです。
価格が下がったといえどDVDプレーヤーとしては安くない上、雑誌では絶賛されてるのに対して、店頭で売ってる人の評価、特に画質や音質以外の部分があまりにそれとかけ離れているので、とても悩んでいました。
実際、利用してみて下記のような利用を想定した場合、A11は実用に足る安定性はあるのでしょうか?
また、実際に触ったことのある人の画質や音質以外の感想も知りたいそうなので、所有ユーザー以外の方からも感想など、一度でも視聴などしたことある方は忌憚ない意見をお聞かせください。
どんな些細なことでもかまいませんのよろしくお願いします。
主な接続環境は、
・DVI付720pパネルの液晶プロジェクタ(TH-AE500)+80インチワイド
・AVアンプはDENON LINKつき(AVC-3890)
・その他、MD(DMF-7002S)へのダビング
・上記とは別な場所にあるDVDレコーダー(DVR-610H)の録画ディスク再生
です。
CD、SACD、DVD-Video、DVDレコーダーで録画したDVD-R/-RW再生や、CDからのダビング等、現在DVP-NS915Vでやってるディスクの再生すべてをA11で行いたいようです。
書込番号:3029584
0点

所有はしていませんが30分ほど触ったことあります。
リモコンの反応も悪くありませんか?
ドライブ品質については機種問わずリジーム失敗する
初期不良品が多いというのはよく聞きます。
あと利用想定と関係無いですが、他の掲示板の情報ですけど
DVDオーディオに再生不具合があるらしく
対策ファームがあるようです。
私は映像と音質のバランスを考え969AViよりA11にしようかと
思いましたがあまりにも不具合情報が多くて迷っているうちに
今も買えずにいます。(笑)
DVIやI-LINKの接続問題の件もそうですが
DENONは不具合について情報公開してくれないのは困りますよねぇ。
書込番号:3030513
2点



2004/07/16 15:09(1年以上前)
昨夕、知人がお店に行ったら、DVD-3910の発表の資料を見せられてさらに悩んでしまっています。
希望としては、720p出力できるDVI対応ユニバーサル機(せっかくならDENON LINK有)だったのに、いろいろ調べていくうちに、AVC-3890ではDENON LINKで得られるアドバンテージは接続形態以外ほとんどないらしいので、DENON LINKの無い他社製品でも良いかなと、思っていたところみたいで。
今のところ、すぐ(今月中とか)に買うつもりもないようで、DVD-3910やDV-9500のデモ機がお店で触れるようになるまで保留ということになるかもしれません。
DC最高さんの書き込みを見てリモコンを試したそうですが、SONY(NS915V)よりレスポンスは悪く、受信可能範囲は狭いけど、このくらいなら大丈夫と言うことでした。高級機っぽくない操作感とは思ったみたいです。
ここを読んだ方で、感想や意見などあれば、2ヶ月くらいはウォッチするつもりなので、どんどん書いてください。
書込番号:3036294
0点

DENON-LINKは、i-LINKに比べても音質的に有利とされているみたいなのでアドバンテージはあると思いますよ。
SACD対応が遅れているのがマイナスですが、いつかは対応しますしね。
A11は所有していますけど、DVIの不具合があった以外だと・・
これといってありませんね。SACDもDVDオーディオの認識も特に。
DVD-RWも問題なかったですよ。
確かにリモコンのレスポンスは最悪ですけど。
DVD-3910が発表されましたけど、HDMIが必要と感じなかったら
安くなったA11の方がいいと思いますね。
3910はA11とスペック的には近いですけど、シャシ構造や防振対策
電源周りなどに価格差が出ていますからね。
3910は2900の後継機扱いなのでランクも下がりますし。
A11も次のモデルが控えているようなので、それを待つのも手ですが。
個人的には、A11のような中堅機種だけでなく高級機種も早く発売して
欲しいですね。
去年に公開されたハイエンドモデルが音沙汰もないですから。
書込番号:3038267
1点

某掲示板を見ていたら録音による不具合情報ありました。
同軸/光でMDに録音した場合
1曲目と2曲目のトラックが切り替わらず
長い1曲として録音されるみたいです。
A1やA11の共通の不具合のようです。
不具合ではなく品質の固体差の可能性もあるので
確認してみて下さい。
書込番号:3038811
2点


2004/07/19 12:12(1年以上前)
先月購入したんですけど
操作のレスポンスについては以前使用していたSONYのよりも遅いと感じます。ワンテンポ遅れるといった感じで私はあまり気になりません。
そのほか、動作については操作によってはフリーズしてみたりi-linkの音が出なくなったことはありました。が、今の所その頻度も殆ど無いのであまり気にしていません。映画観ているときにチョコマカと操作もしないし。
DVDオーディオはi-link接続で特に問題なく再生しました。
DVI-DもPJと問題なく使用できています。
CDは今の所、焼物が一枚だけ認識もしませんでした。この辺は、文句言いたいけど外して焼いた物なので言えません。
嫁に出す前のCDPは平気だったのに・・・。
結論は、買って良かったと言うことになっています(今はね^^;)。
下位機種の新しいのが出るようですが、作りはA11の方が良いですね。
アナログ専用ケース入りトランス、トランスベース、銅メッキシャーシ等。足はプラスチックの安物なので他のに交換しました。
定価は30万近いのでもっと機械的に物量投資してくれと言いたいですがね。
書込番号:3047228
0点


2005/01/09 18:13(1年以上前)
私もデノンサービスセンターに問い合わせたことがあります。デジタル接続でMD録音時にMD側のトラックの切り替えがオートでできないのは、デノンの特性だそうです。以前はオートでしたが、デノンの製品は切り替わり時にノイズが出て苦情が多かったので、ノイズを抑えるためにこの機能をカットしたそうです。他社製品はノイズもなく切り替わって問題ないのにデノンではその当たり前のことができないようです。私の勝手な想像ですが、デノンは高音質と宣伝してますし、世間の評判でも音が良いと好評ですが、それはD/A変換後のアナログオーディオのノウハウのおかげであって、D/A変換前のデジタルのノウハウはまるでなってないのかな?と。私もA11を愛用してますが、そう考えると他社製品にはなかった不具合が多いのも頷けます。最近ソニーのデジタルAVアンプが人気ですが、デジタルのままアンプへ出力するようになると、プレーヤーのDACは使わなくなるので、デノンがD/A変換後のアナログ技術のおかげで高音質を実現してるとしたら、そういう時代になった時に生き残れるか将来的に心配です。デノンにはがんばってもらいたいです。
書込番号:3753835
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「DENON > DVD-A11-N」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2009/02/07 23:33:58 |
![]() ![]() |
0 | 2005/05/11 19:53:37 |
![]() ![]() |
1 | 2004/11/20 21:13:51 |
![]() ![]() |
19 | 2005/02/06 15:10:49 |
![]() ![]() |
0 | 2004/10/29 12:49:22 |
![]() ![]() |
0 | 2004/10/21 5:38:40 |
![]() ![]() |
6 | 2004/12/23 1:38:58 |
![]() ![]() |
4 | 2004/12/04 13:05:44 |
![]() ![]() |
2 | 2004/09/19 13:11:38 |
![]() ![]() |
1 | 2004/09/02 21:59:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)