『短編映像をたくさん入れた、観るに便利なDVD-R』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:160GB DVR-HE600のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DVR-HE600の価格比較
  • DVR-HE600のスペック・仕様
  • DVR-HE600のレビュー
  • DVR-HE600のクチコミ
  • DVR-HE600の画像・動画
  • DVR-HE600のピックアップリスト
  • DVR-HE600のオークション

DVR-HE600三菱電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 5月21日

  • DVR-HE600の価格比較
  • DVR-HE600のスペック・仕様
  • DVR-HE600のレビュー
  • DVR-HE600のクチコミ
  • DVR-HE600の画像・動画
  • DVR-HE600のピックアップリスト
  • DVR-HE600のオークション

『短編映像をたくさん入れた、観るに便利なDVD-R』 のクチコミ掲示板

RSS


「DVR-HE600」のクチコミ掲示板に
DVR-HE600を新規書き込みDVR-HE600をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > DVR-HE600

クチコミ投稿数:158件

初めてのDVDレコーダーとして、先日、25000円という特価にひかれて購入しました。録りためた、VHSのライブラリをDVDに移動してゆき、出先のパソコンやDVDプレイヤーで観れるようにしたいと思っています。ご指導頂ければ幸いです。
(1)短編映像が多いので、DVD-Rにしてタイトルごとに選んで再生できるようにしたいのですが、可能でしょうか?
(2)例えて言えば、「NHKみんなのうた」をエアチェックでたくさん入れたVHSをDVD-Rにダビングして、DVDプレイヤーやパソコン上で歌のタイトルから呼び出して観るようなことをしたいのです。
(3)説明書を見ても、DVD作成におけるメニューの作り方を見つけられないのですが、もし無理ならば、それに近いことはできないでしょうか?
(4)ファイナライズ前のDVD-Rには、何度もダビング作業ができるのでしょうか。
(5)もしそうなら、VHSからHDまたはDVD-Rにダビングするときに、短編を1作品ずつ入れていけば、1作品ごとにチャプターがつくことになるのでしょうか?(大変そうですが…)
つまり、DVDライブラリ化した5〜10分程度の短編映像を出張先で手軽にプレゼンテーションに使えるようにしたい、ということと、海外への長期滞在時に、お気に入り番組をDVDで持って行きパソコンで観たいという2種類の希望です。初めての書き込みで、知らずに無礼なことなどありましたらお許し下さい。どうぞよろしくお願いします。

書込番号:4605198

ナイスクチコミ!0


返信する
つoさん
クチコミ投稿数:127件

2005/11/25 11:25(1年以上前)

1.可能

2.1曲毎、分割してタイトルにすれば可能

3.ファイナライズすればメニューが付く。文字だけの寂しい
  メニュー。メニューの種類は選べない。

4.上書きは出来ないが、容量が残っていれば可能

5.チャプターではなくてタイトルメニューが付く。この機種は
  HDDでのチャプターはDVD−Rへは引き継がない。

1曲、1曲、タイトルメニューから選んで再生したいなら、分割
して一つ、一つのタイトルにしてダビングしないとダメ。

書込番号:4605300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2005/11/25 17:54(1年以上前)

つoさま、お返事ありがとうございます!

文字だけで寂しくても、タイトルがわかるメニューが作れるのであれば助かります。DVD-Rには容量に応じて後から追加して録画できるのですね。

さて、短編をメニューから選んで再生できるDVDが作れそうで嬉しいです。

「1曲毎、分割してタイトルにしてダビングする」

についてもう少しお聞きしてもよいですか?

VHSからまずは機械的にVHSからHDにダビングして、それからつoさまが書かれたように「1曲毎、分割してタイトルにしてダビング」したいのですが、HD内の番組の分割の仕方がわかりません。

実は、DVDライブラリ化とは別で、観たら消してもいいテレビ番組をHDに録っています。その中で、部分的に取っておきたいところ(1時間番組中10分程度)が出てきて、不要部分を切って捨てたいと思うのです。
HDに録った番組を分割する方法がわかれば、

「VHSをまるごとHDにダビングしてから、曲のタイトルごとに分割する」
「HD内にある番組の不要な部分だけを消去する」

の両方が解決すると思うのですが、方法をご存知でしたら教えて頂けないでしょうか。どうぞよろしくお願いします。

書込番号:4605860

ナイスクチコミ!0


つoさん
クチコミ投稿数:127件

2005/11/25 19:42(1年以上前)

>HD内にある番組の不要な部分だけを消去する

タイトルの余分な所を削って容量を増やす目的でしたら、
この機種はオリジナルタイトルの分割や部分削除は出来
ないみたいなので、無理です。ただ、どうしてもと言うなら
画質が落ちますが、HDDでプレイリストを作って編集して
DVDにダビングし、それをまた、HDDに戻せば出来ます。

一般的にVRモードならHDD→←DVDのダビングは無劣
化ですがこの機種はDVDからHDDのダビングはVRモー
ドでも劣化します。


>VHSをまるごとHDにダビングしてから、曲のタイトルごとに
分割する

これも、曲ごとのプレイリストを作ってダビングすればダビン
グ先で一つづつのタイトルになります。

書込番号:4606044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2005/11/25 20:46(1年以上前)

つoさま

質問の意味をわかって頂いて、またお返事ありがとうございます。

「オリジナルタイトルの分割や部分削除は出来ないみたい」

やはりそうなのですね。その対応策までありがとうございます。
「DVDからHDDのダビング」で画質が落ちるということですし、
HD内のものについては、今のところ、「容量を増やす」というより、「その部分だけとっておきたい」のが望みなので、HDの中から必要な部分だけをプレイリストにしてDVDにダビングするようにします。
前に教えて頂いたことも併せ、DVDの容量の許す限り、まとめていこうと思います。
(DVD-Rは、一度取り出しても、ファイナライズしていない限りまた書き足して行ける、という理解でよいのですよね)

あと、「曲ごとのプレイリストを作ってダビングすればダビング先で一つづつのタイトルになります。」とのお答えで、DVDでのライブラリ化に光明がさしました。

プレイリストを作ってがんばります!

書込番号:4606211

ナイスクチコミ!0


つoさん
クチコミ投稿数:127件

2005/11/26 01:10(1年以上前)

>DVD-Rは、一度取り出しても、ファイナライズしていない限り
また書き足して行ける

その通りですが、Rの出し入れや、Rが入ったまま本体の電源
の入り切りが多いとファイナライズや録画が出来なくなることが
あるそうなので注意してください。

「多い」と言うのはあいまいですが、機種ごとにちがうみたい
なので何とも言えません。ちょっと、ググるとパナのE220の
FAQでは50回以上するとまずいと書いてありました。

ダビングをしない時は取り出して置いて、追記の必要がなくな
ったディスクはすぐにファイナライズするのがいいと思います。

書込番号:4607114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:3件

2005/11/26 01:43(1年以上前)

個人的にはその用途ならぜひPCと連携することをお勧めします。
経験則であまり根拠はないのですが、どうもDVDって
書き込み開始・終了の時にトラブる確率が(非常に低いながらも)
無視できない気がしています。

少しずつ追記というのはその確率を上げてしまう操作。
10曲も20曲も入ったDVDに、1曲追加しようとした時に、
なんかおかしくなって気がついたらそれまでの曲全部を巻き込んで
DVDが読めなくなっていた。これはむなしいですよ・・・

PC連携の場合、HE600からDVD-RWを経由して数曲ずつPCに移すことに
なります。すると、過去に移した曲はPCに残っているため、
たとえDVD書き込みに失敗しても過去の曲が巻き込まれることは
なくなります。

さらに、PC上でファイル名やフォルダで工夫すれば、「とりあえず
どんどん溜めていき、適当なタイミングでがっとDVDに焼く」
というスタイルが可能になります。テーマ別の分類も容易。

また、DVDに焼くとき、メニューのデザインをいろいろ調整したり、
数曲まとめて1トラックにし各曲の頭にチャプターが来るように
したり、など自由自在です。

ソフトとしては定評のある TMPGEnc DVD Author をお勧めします。
DVD-RWからPCへのコピー、PCのデータからDVDを焼く、どちらにも
使えます。できるだけ再エンコードしないように動作してくれる、
余計な機能が少なく高速、などのメリットもあります。

書込番号:4607193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:3件

2005/11/26 01:49(1年以上前)

って書いてから気づいたけどこれだとHE600経由する意味がほとんどないかも…

書込番号:4607199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2005/11/26 09:32(1年以上前)

つoさん

丁寧な助言ありがとうございます。できるだけまとめて1枚のDVD-Rが作れるようにしてみたいと思います。具体的には、1時間か2時間のVHS標準テープに10分程度の短編映像が複数入ったものをDVDにして行きたいので、取捨選択はあるにしても、ひとまとめのDVDにしたいVHSを順番にHDにうつし、プレイリストを作ってDVD-RにしてファイナライズしたらHDから消す、というように心がけます。

「Rの出し入れや、Rが入ったまま本体の電源の入り切りが多いとファイナライズや録画が出来なくなることがあるそうなので注意してください。」

そんなことになったらがっかりしてしまいますよね。

「ダビングをしない時は取り出して置いて、追記の必要がなくな
ったディスクはすぐにファイナライズするのがいいと思います。」

そうします!
ありがとうございます。

(そういえば、音楽カセットでもVHSでも、短い時間のテープの方が丈夫な気がしますが、DVDメディアはどう見分けるのでしょうね。とりあえず日本製を選ぶようにしていますが…)

書込番号:4607597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2005/11/26 09:50(1年以上前)

考える藁さん アドバイスありがとうございます。

レコーダーでのDVDの書き込みは、まだやってみていないのですが、コンピュータでのディスク作成では時々、時間かけたのになぜうまくいかなくてガッカリしたことがあります。

「10曲も20曲も入ったDVDに、1曲追加しようとした時に、
なんかおかしくなって気がついたらそれまでの曲全部を巻き込んで
DVDが読めなくなっていた。これはむなしいですよ・・・」

ほんとですよね…想像しただけでも脱力します。

考える藁さんのおっしゃる、「PC連携」案では
「HE600からDVD-RWを経由して数曲ずつPCに移す」とありますが、
レコーダーで録画したDVD-RWをコンピュータは読むことができるのですか?

私のメインコンピュータは3ヶ月前に購入した 100GB HD の Apple Powerbook G4 です。(他に HDを80GB にした G4 Cube、i-Book、外付けHDが40GB。今の標準から考えると低いですね〜)160GBくらいの外付けHD を買おうとは思っています。VHSのDVDライブラリ化をMac 経由ですると、DVDに焼いている時間、コンピュータが使えないのが辛いと思ったのですが…

「PC上でファイル名やフォルダで工夫すれば、「とりあえず
どんどん溜めていき、適当なタイミングでがっとDVDに焼く」
というスタイルが可能になります。テーマ別の分類も容易。」

そうですよね…

「メニューのデザインをいろいろ調整したり、数曲まとめて1トラックにし各曲の頭にチャプターが来るようにしたり、など自由自在」

楽しそうですー

「ソフトとしては定評のある TMPGEnc DVD Author をお勧めします。」

ああ、これで「DVD-RWからPCへのコピー、PCのデータからDVDを焼く」ができるのですね。Apple でも使えるかどうか、調べてみようと思います。

「って書いてから気づいたけどこれだとHE600経由する意味がほとんどないかも…」

あっ…そうかもしれないですね…
新たな考えをありがとうございます!

書込番号:4607638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:3件

2005/11/26 10:17(1年以上前)

Appleユーザの方でしたか。
ごめんなさい、TMPGEnc DVD AuthorはWinXP/2000限定でした。

DVD編集専用の、新規WindowsPCを導入すれば「DVDに焼いている時間、
コンピュータが使えない」の悩みも解決!
・・・・ハードル高いですね。8万10万コース。

参考にならないアドバイスですみませんでした。

書込番号:4607704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2005/11/26 10:26(1年以上前)

考える藁さん

「WinXP/2000限定でした。」

そうでしたか…しゅん。

「DVD編集専用の、新規WindowsPCを導入すれば「DVDに焼いている時間、
コンピュータが使えない」の悩みも解決!
・・・・ハードル高いですね。8万10万コース。」

おお!それは!…素晴らしい…
けどちょっと遠い…かも…

かもしれないですが、実はちらりっと考えたこともありましたよ。
Windows も買うっていうこと…資金ができたら…
(数年前、レゴブロックからディレクターシリーズとかなんとか、レゴのウェブカメラ付きの、Windows のみ対応のミニ映画撮影セットが出たときもかなり真剣に…)

「参考にならないアドバイスですみませんでした。」

いえいえ、とんでもない。ありがとうございました。

書込番号:4607725

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「三菱電機 > DVR-HE600」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

DVR-HE600
三菱電機

DVR-HE600

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 5月21日

DVR-HE600をお気に入り製品に追加する <20

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング