ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
購入を検討していますが、既にユーザになっている方に質問です。
IPアドレスを指定する際、パソコンのブラウザから行うことができるようになっているみたいですが、実際の設定でサブネットマスクは自由に設定できるのでしょうか?
もちろん初期の状態では「255.255.255.0」というクラスCになっているので、指定する側もIP=192.168.xxx.xxx Mask=255.255.255.0にしなければ通信できませんが、実際に接続されるのは、既存のネットワークで、クラスCであるとは限りません。
つまり、初期にはパソコンと1:1で接続してクラスCで設定にはいり、その設定画面から、実運用のIPアドレスとマスクビット長を設定したいのです。
通常、プライベートアドレスの基準が(全てのピットマスクを自由に設定できる32ビットフルのアドレス空間)遵守されていればよいのですが、最近一部のネットワーク機器などで、「家庭用=クラスC」などという間違った考えがあたかも標準であるかのように使用されていて、既設のネットワークに接続する際の大きな問題となっているので、あらかじめ確かめておきたいのです。
もし、この機器に間違った仕様がインプリメントされていると、新参者であるこの機器を接続するために、既に操作しているたくさんの先輩機器たちの設定を変更しなければならず現実的には不可能ですので、購入を止めざるを得ません。
どうか、ご存知の方情報をお願いします。
書込番号:2613144
0点
2004/03/22 01:48(1年以上前)
こんばんは。
http://panasonic.jp/support/bbr/manual/index.html
こちらからマニュアルがダウンロードできます。
DHCPを使わない設定にすれば、
・IPアドレス
・サブネットマスク
・デフォルトゲートウェイ
・DNSサーバアドレス
を自由に設定することができるみたいですよ。
…というか、いくら家庭用のネットワーク機器だといっても、
サブネットマスクの設定が自由に変更できない機器なんて
私は見たことありません。ご心配は無用かと思います。
書込番号:2613396
0点
カストルさん
アドバイスありがとうございます。
日立製のレコーダは、堂々とクラスCを宣言していますし、コレガのルータやプリントサーバもクラスCしか使えない「仕様?!」になっていて、根拠のない「家庭用」という言葉を振りかざしています。
なので、実際に設定を試した方が居たらと思って質問させていただきました。
グループ会社には通信機器事業を手がけている会社が存在するPanasonicの製品に、そのようなチョンボがあるとは思えませんが、HITACHIが(CMでIPV6で全ての人と・・・などと公言しているような会社が)堂々とあほな仕様を作っているくらいなので、実際の動作を確認できたらと思います。
マニュアルで確認すれば通常ならOKのはずですが、コレガなどはこの不具合をマニュアルでは一切触れていないものが多く(ブラウザからの設定では、すべてのビットに対して、サブネットが設定できるような表示になっていて、実際にクラスC以外を設定するとコントロール不能になる)、サポートに問い合わせても「これが(しゃれではありません)ネットワーク機器を扱う会社のスキル」かと疑いたくなるような返答しか得られない始末でした。
ちょっとメーカ不信になっているので、実際に設定したことのある方、ぜひともアドバイスをください。(重ねて、カストルさんありがとうございました)
書込番号:2613503
0点
追加です。
今、マニュアルをオンラインで見てみましたが、パソコンからのIP設定に関しては、ほとんど触れられていませんでした。
やはり、実際に試した方のアドバイスがほしいです。m(__)m
書込番号:2613519
0点
まずパナソニックに聞いてみて、その回答をもとにここに質問するのがスジではないでしょうか。
現状では、家庭用=クラスCを前提にマニュアルが書かれていても仕方ないと思っています。クラスCしか設定できない仕様というのは困りますが...
書込番号:2613729
0点
そるじゃあさん
ごもっともです。きいてみます。
先にも書きましたが、ちょっとメーカ不信なので、できればユーザの方から聞きたくて質問してしまいました。
問い合わせの結果はまた報告します。
でも、やはりユーザの方の意見も欲しいなー。 よろしくm(__)m
書込番号:2613805
0点
半ば自己レス
Panasonicお客様相談センターというところから、回答がきました。
結論としては、
1.現行機種ではクラスCの制限がある。
2.クラスCにした根拠は、回答なし。
曰く、「市販の一般家庭用ルータを想定した商品であり、クラスC以外を想定していない」とのこと。
おかしなのは、
1.メーカから「一般家庭用ルータ」なるものの定義はなされていない。
2.市販の廉価なルータを見ても、クラスCを宣言しているものはない。(ほとんどプライベートネットワークの条件を守っているが、C社には事実上全製品=C社回答、にクラスCの制限があった)
3.公の規格に、この「一般家庭用ルータ」というものが存在するのを聞いたことがない。
4.ネットワーク機器は、単に家電品という閉鎖的な規格で片付けられない。既に、ネットワークは長い歴史を持っており、その中に接続されるものが独自の流儀を振り回してよいもにではない。
5.国内では接続できる個数とプライベートアドレスににおけるクラスの概念の混同(254ホスト以下=小規模=クラスCなどという間違い)があり、これが問題なのを気づかない。Panasonicも同じか?
残念なのは、どうやら曖昧な概念(思い込み?)で、製品の企画ができているらしいこと。
海外でもPanasonicは販売していると思うが、大丈夫なのだろうか?
現在、追加で「一般家庭用ルータ」という規格の根拠を聞いています。
どっかにそんな規格がでているんでしょうか?例えば電気通信学会で言葉は違うけどこれに類する規定があるのかな?
誰か知っていたら教えて!!
とりあえず報告です。
書込番号:2638675
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DMR-E200H」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2008/02/08 14:44:09 | |
| 9 | 2011/12/21 12:33:32 | |
| 11 | 2008/07/04 22:12:09 | |
| 3 | 2007/01/08 0:03:34 | |
| 21 | 2008/03/14 17:30:11 | |
| 2 | 2007/06/21 23:15:24 | |
| 0 | 2006/11/01 21:31:18 | |
| 5 | 2006/07/15 15:32:57 | |
| 6 | 2006/01/24 6:05:05 | |
| 2 | 2005/11/25 1:45:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







