ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
ビデオカメラで撮った8mm・ハイエイト・miniDVのテープをHS-2のSPモードでRAMにDVD化しました。
8mmでは気にならなかったのですが、miniDVではオリジナルと出来上がったRAMの映像の差に愕然として、XPモードでも試したのですが、納得いかず作業を途中でやめてしまいました。
質問ですが、
画質の劣化はVHSでよくあるダビングによる劣化で不可避なものなのでしょうか?
それとも、変換レート(DVD片面4.7Gで2時間程度を稼ぐため)もしくは記録方式(mpeg2の限界)によるものなのでしょうか?
前者であれば、作業を継続しようと思うのですが、後者であればオリジナルを廃棄せず次世代き規格まで持ち越そうと思います。
決してHS-2を批判するつもりはないのですが、こういう使用をお考えの方も多いと思いますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:1182148
0点
2003/01/02 13:43(1年以上前)
そんなに画質落ちますかね?私はDV-CAMモ−ドで撮影したものを
SPモードでDVDに焼きましたけどかなり綺麗と感じました。
画質の感じ方って人によってずいぶん違うのかな?
書込番号:1182238
0点
劣化はダビングによるもので不可避というのも事実ですし、ビットレート
の不足によるものだというのも確かです。(D-VHS STDだとほとんど不満は
ないでしょう)。
XPでも画質に不満だというのはわかりますが、利便性を考慮してDVD化
するかを決めればいいのではないでしょうか。
いずれにしてもオリジナルは保存しておくほうがいいでしょう。
ちなみにうちでもDV→HS2でDVD化するというのはよくやっています。
簡易編集とランダムアクセス性の利便さをとってです。
書込番号:1182597
0点
2003/01/02 21:38(1年以上前)
エルモ48さん 、しえらざーどさんご返事ありがとうございます。
確かに画質の感じ方は人それぞれだと思いますが、オリジナルとダビングしたものを交互に見た時の解像度の違いが非常に気になりました。
D-VHSのSTDですと、変換レート14.4M・2時間録画のためには13G程度の容量が必要のようです。すると次世代規格まではオリジナルは破棄しない方が良さそうですね。
ランダムアクセスの利便性はおっしゃるとおりかだと思いますが、旧規格の再生環境を維持する事が困難になりつつあるため、オリジナルに近い状態でDVD化したいと思っておりました。
幸い据え置きの8mmのデッキがあるのですが、まだまだ捨てられないようですね。
書込番号:1183153
0点
2003/01/02 21:59(1年以上前)
>据え置きの8mmのデッキがあるのですが、まだまだ捨てられないようですね。
私も8ミリ/Hi8のDVD化(長いものはDVHS化)をすこしずつやってます・・・が、
EV−S900とEV−NS9000は手放せない!!
もちろん、EDベータのEDV−9000も手放さない!!
オリジナルとして保存しておきます。
書込番号:1183236
0点
2003/01/04 20:41(1年以上前)
私も質問しようとおもっていました。12月に買ったHS2で過去に取りためていたminiDV 10本をダビングしたところ明らかに画像の劣化が見られるのです。DV端子を使ってまずHDDにダビングしたところオリジナルテープではくっきりしていた輪郭が、ボーとしてきたり、同じパターンが続く画面では虹色がでたり、細かい部分がつぶれたりで、はじめはアナログ端子にでも間違えて接続したかと思ったほどです。以前i-MACに取り込み編集して再びDVテープに戻したものでは劣化は感じられなかったのでHDDにとりこむことが劣化の原因とは特定できないので今回は何か使い方の問題があるように思います。
過去ログにあるヒントから、ハイブリッドVBRはノーマルに変更する、DV録画に関係ない配線はすべて外すなどで、これから試行錯誤してみようかと思っています。どなたか別の解決策はご存じないでしょうか。
書込番号:1188711
0点
2003/01/04 21:01(1年以上前)
画質ではDV>DVDですから、劣化は否めません。
それに、DVC−SD信号とMPEG−TS信号では互換性がなく、変換する必要がありますのでやはり劣化します。
DVはまだまだ画質面ではトップクラスです。そのまま(DV方式のまま)保存しておいたほうがいいかも。
書込番号:1188772
0点
2003/01/05 00:31(1年以上前)
DVDに焼く前のHDDに取り込んだときにすでにDVD用の変換がされているという事なののでしょうか。i-MACのHDDに取り込んだ時とは変換の方式が違っているということなのでしょうか。
書込番号:1189313
0点
2003/01/05 01:15(1年以上前)
私はDVキャプチャなど、PCにはあまり詳しくないですが、DVキャプチャソフトは、基本的にDVと同じ記録形式(DV方式。AVIファイル。)で記録します。DVへ書き戻すときも同じ形式で戻します。だから基本的に無劣化なのです。
DVDレコーダに搭載されているi−LINK端子はDV方式用ですが、HDD/DVDに記録する方式はMPEG方式です。したがって変換プロセスが発生しますので、どうしても劣化します。
DV方式で記録できるHDDレコーダは、HV−HDD1(HDD単体機)くらいでしょうね。
私の場合、パソコンの性能がキャプチャには向かないので、DVの編集はこのHDD1(80GBに換装)を使い、これで編集してDVに書き戻しています。もちろん、基本的に無劣化です。
DV機器・DVキャプチャソフト(PCのHDD等)=DV方式で記録
HDD/DVDレコーダ・DVHSデッキ=MPEG方式で記録
書込番号:1189521
0点
2003/01/05 09:14(1年以上前)
ありがとうございました。疑問が解けました。
ということはDVテープからのDVDダビングはこの程度の劣化はやむなしとするしかないということなのでしょうね。冬休みに過去のとりためたminiDVをたくさんDVDダビングしようと意気込んでHS2を買ったのですが、残念ながらDVテープの画像の優秀さを再認識してつまずきました。このテープは大切に保存しておきます。
書込番号:1190179
0点
>DV方式で記録できるHDDレコーダ
NV−HDD1のことでしょうか。
http://www.matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn000307-1/jn000307-1.html
書込番号:1230346
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DMR-HS2」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2009/11/09 20:35:59 | |
| 4 | 2009/05/22 11:14:52 | |
| 1 | 2008/07/14 19:16:16 | |
| 6 | 2007/08/21 23:15:31 | |
| 6 | 2008/05/27 14:08:53 | |
| 2 | 2006/01/20 15:32:48 | |
| 3 | 2005/12/19 10:46:11 | |
| 4 | 2006/09/16 12:04:11 | |
| 7 | 2005/08/06 16:43:38 | |
| 1 | 2005/02/28 0:15:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







