『再エンコード』のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DMR-HS2の価格比較
  • DMR-HS2のスペック・仕様
  • DMR-HS2のレビュー
  • DMR-HS2のクチコミ
  • DMR-HS2の画像・動画
  • DMR-HS2のピックアップリスト
  • DMR-HS2のオークション

DMR-HS2パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年 8月 1日

  • DMR-HS2の価格比較
  • DMR-HS2のスペック・仕様
  • DMR-HS2のレビュー
  • DMR-HS2のクチコミ
  • DMR-HS2の画像・動画
  • DMR-HS2のピックアップリスト
  • DMR-HS2のオークション

『再エンコード』 のクチコミ掲示板

RSS


「DMR-HS2」のクチコミ掲示板に
DMR-HS2を新規書き込みDMR-HS2をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信25

お気に入りに追加

標準

再エンコード

2002/07/16 00:36(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2

スレ主 MacSuzukiさん

よくHDからDVD-Rに焼く時の再エンコードによる画質劣化を気にする人がいますが、本当に劣化しているんでしょうか?

同じエンコードロジックで同じビットレートであればデジタルで扱っていれば劣化しないと思うのですがどうなんでしょう?

デコードしても圧縮のブロック単位がかわらなければ再エンコードしても同じなんじゃないかと思います。
なので XP->SP より SP->SP のが劣化が少ないと思っているのですが間違っているでしょうか?

書込番号:834038

ナイスクチコミ!0


返信する
idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2002/07/16 01:00(1年以上前)

同じビットレートでも再エンコードが伴うのであれば、劣化します。

同じロジックでエンコードする場合にも元が違うものであれば、エンコードの
結果が異なります。

MPEGによる圧縮は一般には非可逆圧縮です。
いま、ある画像Aをエンコードしたものを「再」エンコードすると、デコードに
よりAとは異なるA'に戻ります。これをエンコードしたものを視聴するときに
はさらにそれをデコードしてA''を見ることになります。

AとA'の差、A'とA''の差がいかほどかは別にしますと、原理的にはMPEG圧縮が
可逆でない限りにおいては、必ず劣化します。

元をXPモードで録画することは、SPモードで録画する場合に比べてAとA'との
差を縮められる可能性を求める行為でしょう。

> デジタルで扱っていれば劣化しない

とおっしゃる部分については、別の部分で正しくて、D/A変換やA/D変換に伴う
量子化ノイズが混入しない、ということでしょう。(MPEG圧縮するということ
は別の量子化があろうかとは思いますけれど。)

書込番号:834113

ナイスクチコミ!1


まいむまいむさん

2002/07/16 02:29(1年以上前)

画像A,B,C,D,E,Fと続く場合をMPEG2圧縮を考えると

(1)AをIピクチャ化 -> A'
(2)A'とDで動き探索でベクトルV(A',D)を算出
(3)D-V(A',D)の差分をDCT->Q -> D''

A = A' + e1
D = D' + e2 e1,e2は圧縮誤差(残差)

これを再圧縮する事を考えたら

(4)A'をIピクチャ化 -> A'' 
(5)A''とD'で動き探索でベクトルV(A'',D')を算出
(6)D'-V(A'',D')の差分をDCT->Q -> D''

A' = A'' + e3
D' = D'' + e4 e2,e3は圧縮誤差(残差)

(6)のDCT対象となるマクロブロックは

D'-V(A'',D') = D- e2 - V( A'-e3 , D- e2 )
= D- e2 - V( A-e3-e1 , D- e2 )

で仮にIピクチャの再圧縮で残差が出ない(e3 = 0)と仮定しても

D'-V(A'',D') = D - e2 - V(A-e1 , D- e2)

(3)のDCT対象となるマクロブロックは

D-V'(A',D) = D - V( A- e1, D )

で (3) != (6) なんで(6)のDCT演算後の値は(3)の場合と異なる値と
なり、それを量子化(Q)すると新たに捨てられるデータが発生する。 

よって 、e4 は0にはならない。

よって、2回目のエンコードD''は1回目のエンコードD'より劣化する。

より綺麗に録画する為には、残差eを極力発生させないようにする。

=> XPの方が有利

こんな所でドウでしょう。

書込番号:834273

ナイスクチコミ!0


まいむまいむさん

2002/07/16 02:46(1年以上前)

あと上記例でA->Dと進んでるのはGOP=IBBPBBBP・・・なんで

A,B,C,D,E,F,G・・・



A->D->B->C->G->E->F・・・

って順番にエンコードされるからです。

書込番号:834288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2002/07/17 01:50(1年以上前)

MPEGやJPEGは、非可逆圧縮であることが特徴のようですが、
これって意図的にそういう風に作ったんですかね?

可逆圧縮だと なにか まずいのかしら?
という疑問を持ってしまいますね。

書込番号:836358

ナイスクチコミ!0


スレ主 MacSuzukiさん

2002/07/17 02:08(1年以上前)

idealさん、まいむまいむさん わかりやすい説明ありがとうございます。動きに関する圧縮は考えてませんでした(^^;

一応、私が劣化しないんじゃないかと思った理由を書きます。
動きは考えてなかったので一枚絵だと思って下さい。

まず不可逆圧縮ですが、不可逆圧縮であっても可逆圧縮になるポイントがあるのでは?これは極端な例をだすと真っ白な画像を何度も再エンコードしたからといって黒くならないのでは?という発想です。
Jpegの場合、特定のブロック内の色の平均から外れた色をならして(色数が減る)圧縮していたと思います。その時のブロックの大きさ、色の許容範囲を変えることで圧縮率が変わります。
なので、すでに平均化された同一ブロックは同じロジックで平均化しても結果は同じになるんじやないでしょうか?

XP->SPのが画像が悪くなるという考えは上記の考えが正しいとした場合、XPとSPではブロックサイズが異なります。
仮にXPを7dot、SPを10dotとすると(プロックノイズの一辺)XPで7dot単位で区切られていたブロックを10dot単位で平均化しなおすと3dot分は隣のブロックから持ってくることになります。ということはその3dotは8〜14dotまでの要素が入っておりSPで区切った10dotには1〜14dotまでの要素で構成されるからです。
これがSP->SPの場合、10dotで区切られたものを10dotで区切るので1〜10dotの要素だけで構成できます。
dot数が多くなるほどボケてくるのでSP->SPのが綺麗ではないかと思いました。
ただしブロックのdot数がXPのがSPの半分以下の場合はXP->SPのが綺麗だと思います。

とまぁ私がおもっているだけなので、間違っていたら指摘してください。

書込番号:836387

ナイスクチコミ!0


スレ主 MacSuzukiさん

2002/07/17 02:21(1年以上前)

>可逆圧縮だと なにか まずいのかしら?

圧縮率が全然違うのと再生時(デコード)のスピードが問題ですね。
試しにBMPファイルをLZH(Lharc)で圧縮すると時間がかかる上1/2ぐらいにしかならないと思います。
jpegは約1/10ぐらい、Mpegは1/100ぐらいにできたと思います。

書込番号:836403

ナイスクチコミ!0


まいむまいむさん

2002/07/17 21:57(1年以上前)

チョット長くなりますが・・・

LHAとかの圧縮はエントロピー符号化と呼ばれるもので、ビット列の中
で発生頻度の高いビットパターンほど短い符号列に、発生頻度の低い
ものほど長い符号列に変換する変換テーブルを使う事で元データの
サイズをちじめる可逆変換。

でJPEG/MPEGの圧縮はどうかと言えば、基本は同じエントロピー符号化
です。ではどうしてLHAとかより高圧縮できるかと言うと、
エントロピー符号化がより効率よく機能する為の事前処理を行っている
からです。 

JPEG/MPEG圧縮の基本は
(MPEGの動きに関しては今回考えません、Iピクチャのみです)

[入力行列] ->(1) DCT ->(2) Q -> (3)エントロピー符号化
 -> [出力ビットパターン]

で構成されます。

ブロックと呼ばれる入力されるデータは、元画像を縦8pixelx8pixel
のサイズで切り出したものです。圧縮レートにより、この基本サイズが
大きくなったり小さくなったりする事は決してありません。

書込番号:837800

ナイスクチコミ!0


まいむまいむさん

2002/07/17 21:58(1年以上前)

(1)のDCT演算は、元画像の座標系をそのまま表す入力行列を周波数行列
に並べ替える処理です。細かい説明は省きますが、この変換により
行列の左上座標[0,0]方向に重要な情報が集まり、右下座標[8,8]方向に
行くほど重要でないデータが集まります。

書込番号:837802

ナイスクチコミ!0


まいむまいむさん

2002/07/17 22:05(1年以上前)

(2)のQ(量子化)は、この(1)の出力行列を各要素毎にデータの重み
付けを替える処理です。 
------------------------------------------------------------------
貯金箱のお金を計算する事を考えて下さい。まず第1の作業で500円、
100円。50円、10円、5円、1円のグループに分けますよね。 
で、計算する場合

500円は1枚の単位で数える 例) 34枚 -> 34 17,000円 誤差 0円
100円は2枚の単位で数える 例) 13枚 -> 6 1,300円 誤差100円
50円は 4枚の単位で数える 例)29枚 -> 7  1,450円 誤差 50円
5円は 40枚単位で数える 例)76枚 -> 1 380円 誤差180円
1円は200毎の単位で数える 例)89枚 -> 0   89円 誤差 89円

このような変換をしても、実際に貯金箱に入っていたデータ(20,219円)
とは誤差は419円(2%)しか出ません。

逆にデータは{34,13,29,76,89} から { 34,06,07,01,00 } と言う値に
変化されます。

この変換が(3)のエントロピー符号化に効果的に作用します。
------------------------------------------------------------------
量子化処理は量子化テーブル(規格で定義されている)と呼ばれる
重み付けテーブルを用いて行います。 高圧縮する場合はこのテーブル
を整数倍(この値=Q値)します。

1倍すると{34,13,29,76,89}-> {34,06,07,01,00}で誤差は419円(2%)
2倍すると{34,13,29,76,89}-> {17,03,03,00,00}で誤差は819円(4%)
4倍すると{34,13,29,76,89}-> {08,01,01,00,00}で誤差は2619円(13%)

書込番号:837816

ナイスクチコミ!0


まいむまいむさん

2002/07/17 22:07(1年以上前)

(3)のエントロピー符号化はビット列の中で発生頻度の高いビット
パターンほど短い符号列に、発生頻度の低いものほど長い符号列に
変換する変換テーブルを使う事で元データのサイズをちじめる
可逆変換と説明しました。

JPEGやMPEG2では既にこの変換の為のテーブルは規格の中に定義されて
おり、この規定にしたがって変換されます。

先ほどの例でビット列として考えて見ると

{34,13,29,76,89} = 00100010_00001101_00011101_01001100_01011001
{34,06,07,01,00} = 00100010_00000101_00000111_00000001_0000000}
{17,03,03,00,00} = 00010001_00000011_00000011_00000000_0000000}
{08,01,01,00,00} = 00001000_00000001_00000001_00000000_0000000}

見ての通り0の連続する数を考えると量子化値を上げた物ほど0の連続が
多い事が判りますね。よって量子化値を上げるほど誤差は増えますが、
エントロピー符号化での圧縮率があがります
(ビットレートが少なくてすみます)

こんなとこでしょうか。 長文失礼しました(^^;

書込番号:837821

ナイスクチコミ!0


まいむまいむさん

2002/07/17 22:56(1年以上前)

>すでに平均化された同一ブロックは同じロジックで平均化しても結果は
>同じになるんじやないでしょうか?

A(n): エンコード後の画像、nはエンコード回数、A(0)は元画像
E(n): 残差成分、 nはエンコード回数

とすると

A(n+1) = A(n) + E(n)


A(1) = A(0) + E(0)
A(2) = A(1) + E(1) = A(0) + E(0) + E(1)
・・・・
A(n) = A(n-1) + E(n) = A(1) + E(1)+E(2)+...+E(n)

と言う事で、n回エンコードした場合は途中で1回でも大きな誤差が
発生したら元画像からの合計差分は大きくなりますネ。

同じ符号化システムを用いて量子化値が同じであれば

E(1)>E(2)>E(3)>....> E(n) ≒ 0

となる事が予測れますので、誤差は収束していくと言う考えは
間違ってないと思います。

かと言って誤差蓄積がどのくらいで止まるかと言われても困りますが(^^;

書込番号:837923

ナイスクチコミ!0


まいむまいむさん

2002/07/17 23:04(1年以上前)

訂正です(^^;

>A(n) = A(n-1) + E(n) = A(1) + E(1)+E(2)+...+E(n)

A(n) = A(n-1) + E(n) = A(0) + E(0)+E(1)+...+E(n)

A(n) = A(0) + ΣE(n)

>E(1)>E(2)>E(3)>....> E(n) ≒ 0

E(0) > E(1) > E(2) > E(3) >.... > E(n) ≒ 0

書込番号:837941

ナイスクチコミ!0


スレ主 MacSuzukiさん

2002/07/17 23:16(1年以上前)

まいむまいむさん、わかりやすい説明ありがとうございます。
貯金箱の説明わかりやすかったです(^^;

もう一点だけいいでしょうか?
>ブロックと呼ばれる入力されるデータは、元画像を縦8pixelx8pixel
のサイズで切り出したものです。圧縮レートにより、この基本サイズが
大きくなったり小さくなったりする事は決してありません。

ということですが、この8×8がブロックノイズのサイズということでいいのでしょうか?
計ったわけでは無いのですがもっと大きいような気がするのですが、画面で見られるブロックノイズは違う理由ででるのでしょうか?

書込番号:837972

ナイスクチコミ!0


まいむまいむさん

2002/07/17 23:54(1年以上前)

基本的には8x8サイズで発生すると思います。量子化値が大きくなると
8x8の単位で平均かされ、隣接ブロックとの境界で差分ができてしまう
のがブロックノイズですネ。

ただDCTの単位は8x8ですが、その単位で動き探索とかすると計算
が膨大で大変です。よってMPEGの制御処理はマクロブロックと呼ばれる
単位で行います。
マクロブロックはブロックを横に2個、縦に2個で構成されますから、
16x16単位ですね。 先ほど説明した量子化値の変更の最小単位は
このマクロブロック単位で行うので(MPEG2もこの単位かどうかは自信は
ないです)大きく見える場合があるのかも知れません。

DMRシリーズはエンコード処理とは別に事前に視覚重み付けと呼ばれる
人が良く見る部分には情報量を多く与え、余り見ない所は情報量を減らす
画像検査とかが入っているようなので、マクロブロック単位で量子化値を制御してる事が予測されますので、その辺りも関係しているのかも。

あとデコード後のポストフィルターとしてブロックノイズNRとかの
適用があり、ブロックノイズ化しそうな隣接するブロック同士の境界
を目立たなくさせる処理とかもあるんで、大きめに見えるのかも。

あと、DVDレコーダーの圧縮はプログレッシブではなくNTSCであるので
ブロックの見え方が縦倍に見えるのかな?

すみません、NTSC(インターレース)での圧縮は良く知りません。

書込番号:838062

ナイスクチコミ!0


まいむまいむさん

2002/07/18 00:03(1年以上前)

あとハイブリットVBRオンだと、動きによってHalf-D1とかになるんで
デコード時に横倍されるって言う機能もありますね。動きによってって
事はブロックノイズが発生しやすい状況と言う事でもありますし・・・

書込番号:838088

ナイスクチコミ!0


スレ主 MacSuzukiさん

2002/07/18 00:31(1年以上前)

とても勉強になりました。ありがとうございました。

書込番号:838174

ナイスクチコミ!0


ESTさん

2002/07/20 02:21(1年以上前)

まさか価格comでデータ圧縮の話があるとは思いもよりませんでした。

現在、可逆圧縮が可能な新しい規格 JPEG2000 および
その動画像バージョンが策定されています。
なお、JPEG2000 では原理的にブロックノイズが発生しません。
今現在は対応ソフトも少ないですが、これからどんどん広まるでしょう。
楽しみですね。

書込番号:842200

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2002/07/20 02:58(1年以上前)

もし、参考にできるページがあったら教えていただけないでしょうか。> ESTさん

書込番号:842244

ナイスクチコミ!1


まいむまいむさん

2002/07/20 09:05(1年以上前)

>まさか価格comでデータ圧縮の話があるとは思いもよりませんでした

すみません調子にのってしまいました(^^;

JPEG2000/MotionJPEG2000ってウェーブレット変換でしたネ。

書込番号:842501

ナイスクチコミ!0


ESTさん

2002/07/21 01:51(1年以上前)

データ圧縮は専門分野なのです。しかも今 JPEG2000 を勉強中 :-)

>ideal さん
>もし、参考にできるページがあったら教えていただけないでしょうか。> ESTさん

参考文献および製品などの対応については各社Webページで調べるか、
google などを使って調べていただいた方が良いかと思います。
また、コンピュータ専門雑誌でも紹介されたことがあります。
とりあえずリンクをひとつ
http://www.zdnet.co.jp/news/0012/04/jpeg2000.html

その将来性については、静止画像は今の JPEG を置き換えるでしょうし、
動画像も、今の MPEG と同程度にまで広まるかもしれません。
もっとも、モーションJPEG2000が普及するのは随分先のことだと思います。

書込番号:844177

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2002/07/21 02:06(1年以上前)

ありがとうございます_o_

JPEG2000を動画に利用しようという計画があることを存じ上げませんでしたの
で。

書込番号:844193

ナイスクチコミ!1


スレ主 MacSuzukiさん

2002/07/21 10:03(1年以上前)

MacOS10用のQuickTime6ではJPEG2000対応されています。(確かフル対応じゃなかったと思いますが)
でMotionJPEG2000はずっと期待していたのですが今のハードではまだ処理速度が足らなさそうですね。
QT6でムービーをJPEG2000にしてみたのですが滅茶苦茶時間かかりました(^^;

書込番号:844542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2002/07/24 20:37(1年以上前)

期待のJPEG-2000は、処理速度の点で普及が遅れそうですね。
JPEG-2000関連のニュースを去年あたりまでは、聞いたことありましたが、
最近は聞かないです。

HDDやDVDやメモリの容量増大とどちらが早いでしょうか。

書込番号:851349

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2002/07/24 23:14(1年以上前)

19日頃からのJPEGライセンス問題(?)で結構聞きましたけれど... 2000はどう
なんだ、とかいうのばかりですけど(^^;

書込番号:851730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2002/07/30 01:48(1年以上前)

JPEGライセンス問題って ソニーがウン億円払うやつですか?

書込番号:861489

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > DMR-HS2」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
デジタルテレビとの接続について 3 2009/11/09 20:35:59
ついに故障!! 4 2009/05/22 11:14:52
DVDドライブの換装について 1 2008/07/14 19:16:16
非対応ディスクの表示 6 2007/08/21 23:15:31
8倍速対応ファームにアップしたのですが… 6 2008/05/27 14:08:53
HDDの交換方法 2 2006/01/20 15:32:48
8倍速メディアの再生 3 2005/12/19 10:46:11
RAMドライブ不良? 4 2006/09/16 12:04:11
壊れかけ??? 7 2005/08/06 16:43:38
削除できないのです。 1 2005/02/28 0:15:17

「パナソニック > DMR-HS2」のクチコミを見る(全 6384件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

DMR-HS2
パナソニック

DMR-HS2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年 8月 1日

DMR-HS2をお気に入り製品に追加する <38

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング