ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH73V
はじめまして。
やっと本機を買った初心者です。
教えて頂きたい事があるのですが、
S-VHSで取り貯めた3倍速のテープ(全て120分)が沢山あります。
殆どのテープが目一杯ギリギリまで入っていますので
一本約6時間位になりますが、DVD-R1枚に押さえたい
場合どの様な方法が良いでしょうか。
自分で考えたのは、HDD→XP HDD→FR(おまかせ)
かなっと思いましたがいかがでしょうか。
因みに接続は前仕様のSVデッキで(内蔵のVは映りが悪い為)
テープ内容はスポーツです。
なるべく綺麗に残したいのです。
書込番号:4938982
0点
S-VHSで取り貯めたものをわざわざ時間かけて、せっかくDVD-Rに保存して残すんでしたら
後で見ても後悔しないように一枚4時間以内にしておくことがお勧めです
なるべく綺麗に残したいなら2時間〜3時間が限度です
書込番号:4939026
0点
カットしないで、6時間のVHSを1枚のDVDーRにしたいならば、FRでHDDに記録し、DVD-Rには高速ダビングするのが1番画質が良いと思います。
しかし、このビットレートだとかなりの低画質なので、mackey★さんの方法でDVD-Rを作成しても、差が分からないレベルかもしれません。
私は、(古い型のDVD/HDDレコーダなので)SPモードでしかDVD-Rに焼いたことがないので、実際のEPモードの画質はちょっと想像できないんですが、スポーツ番組の保存用DVDとしてはあまり適さないと思います。
最低でも、LP画質(最大4時間)を推薦します。それでも、動きの速いスポーツ場面ではブロックノイズがかなり出るとは思いますが。
まずは、1枚DVD-Rを作成することをお勧めします。それで我慢できればそのレートでOKだと思います。
SPモードでもDVD-R1枚に約2時間録画できますから、ビデオテープ1本がDVD-R3枚です。ビデオが500本あったとしても、DVD-Rが50円/枚として75,000円ですから、どうでしょうか?
書込番号:4939034
0点
自分で考えるに VHS→HDD(XP) HDD→DVD FR(おまかせ)という手順だと
VHS→HDDで6時間 HDD→DVD で6時間かかります
さらにHDD→FRはレート変換するため画質が劣化してしまい
後で見てがっかりすること間違いないです
VHS→HDDにする段階で後にHDD→DVD にする時に高速ダビングできるようにレートを設定して ダビングしておけば
VHS→HDDで6時間は変わらないですが HDD→DVDは数分で済みます
たくさんあれば ものすごい時間の差になりますよ
やり始めてみればわかりますが
実際にはだんだんめんどくさくなって
やらなくなっちゃうと思います
自分はサッカーの試合を取りためていたのですが・・・
サッカーだと試合時間が決まっているので 2試合で1枚3時間です
これでも「まあ後で見れる」程度ですね
書込番号:4939083
0点
同じくDVD1枚に2〜3時間だと思います
SPかFR3時間でHDDに録画して
DVDには高速ダビング利用します
6時間(EP)の画質は
単なる記録としてならいいけど
綺麗とは無縁です
書込番号:4939107
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DIGA DMR-EH73V」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 8 | 2012/01/24 20:04:22 | |
| 7 | 2011/07/18 13:32:45 | |
| 4 | 2010/07/22 21:38:52 | |
| 6 | 2010/01/17 1:43:44 | |
| 5 | 2009/06/26 0:20:02 | |
| 4 | 2009/01/04 14:49:53 | |
| 1 | 2008/05/20 19:21:53 | |
| 4 | 2008/05/04 23:33:59 | |
| 4 | 2008/01/20 4:57:35 | |
| 1 | 2007/12/31 16:55:11 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







