ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
いつもお世話になっております。
DMR-BW200をゴールデンウィークに購入し、使っております。
この機種のことではないのですが、教えていただきたいことがあるのでお願いします。
実は私
ソニー32HR500(家庭用)
パナ42PX500(私用メイン)
パナDMR-BW200(42PX500に接続)
パイDT90(DMR-BW200購入時に点検に出しました)
東芝37z2000(私用サブ、PS3接続)
という環境で使用していてDT90が戻ってきたら37z2000に接続し
使用しようと簡単に考えていたのですが...(将来的には2台目のBDとの入れ替えも考えてます)
そこで気になりはじめたのが、分配による受信レベルの低下とそのための画質の劣化です。
私は足に障害があることもあって、接続や配線に関してはド素人なんですが、今4分配して(?)DT90を使うのであれば5分配になります。
ちなみに、DT90が録画中に部分的に内容が数分とんで録画されるという現象がおき、後で確認すると「受信レベル低下のため録画失敗」と何回かあったのでブースターをつけました。
受信レベルは今の4分配の状態で多少チャンネルによって違いますが、CSが35〜40 BSが50前後です。
もう1台録画機を増やし、分配しても大丈夫でしょうか?
複数のテレビ、録画機をもっている方々はどうしてらっしゃるのでしょうか?
CSの契約を録画機だけにしてテレビはモニターとして使っている
人が多いようですが、そのほうがいいんですかね?
アンテナもう一本立てるとか(笑)
それから一度分配しても、接続している機器を減らしてやれば、残りに機器の受信レベルが上がり、画質が向上するのですか?
知人に言わせると「デジタルの場合、一定の受信レベルがあれば画質は落ちない」というのですが、本当ですか?
本当なら受信レベルの目安ってどのくらいですか?
支離滅裂な上に長文ですいませんが、どうかアドバイスをお願い致します。
書込番号:6352607
0点
ボクにもわかる地上デジタルさんのページで解りやすく解説されています。
殆どの疑問は解決できると思います。
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/
書込番号:6352759
2点
>今4分配して(?)DT90を使うのであれば5分配になります。
BW200はWチューナーだから内部2分配で6分配に
なるんじゃないですか?
>CSが35〜40 BSが50前後です。
レベルが安定してはいない?
接続ケーブル類は過去ログでよく言われてるように
万全ですか?
>複数のテレビ、録画機をもっている方々はどうしてらっしゃるのでしょうか?
昔は3分配以上は気分的に嫌でしたが、実際に試して
問題なければOK。
そのための投資も必要ですが。
BSなら4分配では問題出ません。
>テレビはモニターとして使っている人が多いようですが、
うちも今はそうです。
元々昔はプロフィール・プロを使っていたから
昔に戻った感じ。
>アンテナもう一本立てるとか(笑)
うちは2本立てています。
1F用と2F用。
書込番号:6353296
1点
私の場合、衛星アンテナからブースターのあと、4分配してから8分配してさらに4分配したのを、各レコーダーやテレビに入力しています。
接続ケーブルはどんなに短くても必ずCS対応を使用します。
付属ケーブルは入力に使わないほうが、無難です。
アンテナですが、少しでも口径が大きいほうが、雨に強くなります。
以前75cmのアンテナの時はレベルでは3dB位しか高く無いのに、CSが見れないため買い換えた50cmと、雨天時のノイズは結構違いました。
書込番号:6354242
0点
奇妙丸さん
デジタル貧者さん
かいとうまんさん
返信ありがとうございます。
> BW200はWチューナーだから内部2分配で6分配に
なるんじゃないですか?
そうなんですか...考えてみればそうかも
だとしたら、42PX500 と37z2000もダブルチューナーだし、
一体何分配になるんだろう?
>レベルが安定してはいない?
よくわからないのですが、42PX500のCSで
現在36 最大36 というような表示でした。
>接続ケーブル類は過去ログでよく言われてるように
万全ですか?
情けない話ですが、接続ケーブル関係は全くの無知で、店員まかせです。
画像としては雨が降らない限り、どれもちゃんと映っているのですが、レベルが上がれば画質が向上し、レベルが下がれば劣化するのかと機器が増えるにつれ心配になり御相談した次第です。
ソニー32HR500以外2Fなんですが、もう1本アンテナ立てて効果出るでしょうか?
他に何か効果的な方法はありますか?
真剣に考えてみます。
書込番号:6359047
0点
実体験から言えばケーブルがS4C-FBでもS5C-FBでも
受信レベルに変わりはありません。
ただS5C-FBのロック式のケーブルにして
受信レベルが50なら50で揺らぎが無く安定して、
SD放送の画質がなめらかになった印象はあります。
>もう1本アンテナ立てて効果出るでしょうか?
そりゃあります。
1本のアンテナに繋ぐ接続機器の数が減りますから。
精神的にも安心でしょ。
デジタルだからアナログほど気にする事もないですが。
接続や配線に関しては過去ログに多くあります。
アンテナもどれがいいか悪いか、とかも。
DT90を接続して障害が出なければ特に対策する必要
もないと思いますが。
書込番号:6359787
1点
>CSが35〜40 BSが50前後です。
>よくわからないのですが、42PX500のCSで
>現在36 最大36 というような表示でした。
これら全て松下のTVのアンテナレベルの表示数値なら、低過ぎる。
松下は取説には"50"を目安って書いてある通り、雨の時でも50前後
を保ってれば、視聴可能な受信レベルがあるってことで。
ドシャ降りのときとかに、"36"とかに落ち込むのは仕方ないけど
そうじゃないなら、どこにレベルが低くなる原因があるのか確認
した方が良いです。
もう一つアンテナ立てるとか、ブースターとかってのはそれから。
自信なければ信用できる業者に任しても良いけど、とりあえず、
・アンテナとTVを直接繋いで数値に変化無いか確認
・プラグやケーブル、分配器、壁の端子等のBS/CSデジタル対応の確認
くらいはしてみては?
>分配による受信レベルの低下とそのための画質の劣化です。
デジタル放送の場合、アンテナから10分配程度ならブースター
無くても十分なはずだから…。
あと、受信環境がよくないなら、機器のアンテナ出力端子は
何も繋がないほうが良いです。
書込番号:6360267
0点
確認すべき点は分配しない状態でどれだけのレベルが出ているかです。
元が低ければアンテナなどの機器をいじる必要があります。
書込番号:6369830
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DIGA DMR-BW200」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2018/08/26 15:20:57 | |
| 3 | 2016/12/21 16:46:01 | |
| 3 | 2014/03/01 16:18:19 | |
| 2 | 2012/01/01 23:39:36 | |
| 6 | 2011/12/20 13:41:39 | |
| 5 | 2011/11/22 21:39:51 | |
| 63 | 2012/04/01 14:45:03 | |
| 2 | 2010/12/11 0:19:29 | |
| 2 | 2010/01/04 0:02:29 | |
| 3 | 2009/12/12 16:47:05 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







