DIGA DMR-BW930
アドバンスドAVCエンコーダーや1080pプログレッシブハイビジョン出力などを備えたBDレコーダー(1TB)。価格はオープン
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
元RDユーザーです。BW930を購入して約3週間たちました。
1TBの大容量、画質の良さに非常に満足しております。
が、編集作業で四苦八苦しています。
たとえばドラマのCMをチャプター削除で編集する際、
オートチャプターにしていても、
マニュアルでCMに変わった瞬間にチャプターをうっても、
ドラマのシーンの最後がちょっと欠けてしまうのですが、
(フェイドアウトしたみたいにセリフの語尾も消えてしまう)、
何フレくらい余分に入れたら、きちんと残せるでしょう?
あまりゴミも入れたくないですし・・・。
見たら消してしまう番組で、色々なパターンを試してはいるのですが、
どうも上手く行きません。
あとはリモコンのもっさり感は改善して欲しいですね〜。
前に腱鞘炎になりそう、と書いている方がいらっしゃいましたが、
私はテニスもしないのにテニス肘になりました。
腕に負担がかかることなんて、このリモコンくらいしか心当たりがないので、
コレのせいだと思うんですよね。
書込番号:8757859
2点
切れるのは音声だけではないですか? これはパナの持病のようで,うまい解決策はないようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010405/SortID=8415610/
などを参考にしてください。
腕がしびれてくるというのは,何回か書き込みがありますね。ソニーの学習リモコンを買われている方が多いです。
書込番号:8758007
1点
BW930の初期設定の映像の中にある
スチルモードはオートじゃなくてフレームにしましょう
その上での話なんですが
ぼくの経験上は
本編→CMの場合はCMに変わった瞬間に
CM→本編の場合は本編側に2フレームほどくい込ませています
本編→CM、で本編とCMのフレームが重なっている場合は
本編側に1フレームずらしています
逆もまたしかり(?)で
CM→本編で同様に重なっている場合も
本編側に1フレームずらします
だから本編側に3フレームずらすこともあるよというわけです
とまあ
ぼくはこんなカンジですが
参考にされる場合はどうでもいい番組で試してください
書込番号:8758015
2点
補足
音声だけ切れるというのは
kaju50さんのレスのようにパナの持病(?)です
少なくともぼくの日立DV-AS55(パナDMR-E80H同型機)でもそうでした
ちなみに
反応がトロイのは避けられませんが
リモコンは学習リモコンを使われる方が多いです
書込番号:8758023
1点
万年睡眠不足王子さん
あれっ? BW買われたんですか? 遅いですが,おめでとうございます。
報告/インプレ・スレがあったら教えてください。
書込番号:8758032
0点
肝心の質問を忘れましたが,スチルモードをフレームにすると,例の音切れは回避できるのでしょうか?
書込番号:8758039
0点
kaju_50さん
音切れはスチルモードを変更しても回避できません。
ただ、音切れはそんなに酷いとは思えませんが…
(よーーーく聞かないと分かりません)
レート変換ダビングすると音切れは無くなりますが、X6でTS→VRのレート変換をした時のように編集点で一時停止(静止したフレームが数枚作成されている感じです)します。
書込番号:8758066
0点
kaju50さん
いいえ
ぼくのレスはDV-AS55の場合です
BWはまだ購入していません
(再来週に購入予定ではありますが^_^;)
パナの持病(?)はケッコウ共通点があるので
参考までにレスしました
BWもさることながら
別スレでレスしたTZ-DCH8000のほうも
ケッコウ興味があります
っていうか
絶対にHUMAXとおさらばします
書込番号:8758080
0点
>BWはまだ購入していません(再来週に購入予定ではありますが^_^;)
お、ついに万年睡眠不足王子さん も購入を
決められましたか。
購入後の感想が楽しみですね。
パナの持病ですが、再生機をPS3にすれば回避は
可能なのも昔からですね。
根本的な対応は次期機種での宿題でしょう。
書込番号:8758216
0点
>レート変換ダビングすると音切れは無くなりますが、X6でTS→VRのレート変換をした時のように編集点で一時停止
>(静止したフレームが数枚作成されている感じです)します。
見逃してましたが、これってレート変換ダビングの意味
ないのではありませんか?
編集点がスムーズに繋がるのがレート変換ダビングの
効用でしょう?
X6は古い機種だからまあ置いといて、パナ機はそういう
問題もあるんですか?
書込番号:8758242
0点
まだBDにはレート変換ダビングしたことはないのでどうなるかは分かりませんが、RAMにHX→FRでダビングすると100%そうなります。
HXのタイトルを部分消去→ダビングだと音切れは若干あるみたいですが、繋ぎ目が自然な形になるので、BDにはもっぱらこの方法でダビングしてます。
書込番号:8758300
0点
ジャモさん
情報ありがとうございます。実際に使っていない人は表現が過剰になりがちで失礼しました。店頭で2回ほど音切れの症状が出るか試したことがあるのですがいまだ体験できずの状態です。私もPS3があるので心配はしていないのですが。
万年〜さん(携帯からなので省略了承下さい)
ついに購入されるんですね。フライング失礼しました。レポート楽しみにしています。
書込番号:8758835
0点
ジャモさん 返信ありがとうございます。
レート変換ダビングで編集点が滑らかに繋がる、
とは一概には言えないようですね。
パナも東芝も意外な問題点がありますね。
パナはAVCだから?
ソニー(V9)ではぶつ切りでも音切れはなく
停止もPS3並み、レート変換(X90)でもスムーズ
に繋がるので他社乗り換えは時期尚早ですね。
ま、今年の機種はどっちも見送り決定ですが…。
書込番号:8761387
0点
DRモードで編集したものをHDD内でAVCモードに変換した場合も
やはり音切れや画像の一時停止みたいな現象は起きるのでしょうか。
HDD内変換が魅力でこの機種の購入を決定していたのですが、
少し不安になってしまいました。
割込の質問みたいですみません。
機械に詳しくないので見当違いのことを言っていたらお許し下さい。
書込番号:8766785
0点
>DRモードで編集したものをHDD内でAVCモードに変換した場合も
>やはり音切れや画像の一時停止みたいな現象は起きるのでしょうか。
先ほど「笑っていいとも」を録画してこの方法を試して見ました。
(DR録画→部分消去→HXにHDD内録画モード変換、シームレス再生「入」)
音切れはこの方法でも回避できませんが、一瞬停止はかなり緩和されます。
(それでも一瞬停止は完全には回避できていないようです)
正確な時間は計測していませんが、DRタイトルを部分消去して再生したものよりほんの少し短くなっていると思います。
書込番号:8766956
1点
ジャモさん、実際に試していただきありがとうございました。
変換後、繋ぎが若干スムーズになる、というのは大変参考になりました。
書込番号:8767386
0点
あまり効果のほどは期待されない方がいいです。
はっきり言って「気のせい」程度のレベルですので。
書込番号:8768435
0点
何回かレート変換してみましたが、どうもうまくシームレスになる箇所とならない箇所が出ますね。
なんだかなーという感じです。
書込番号:8772614
1点
何度か試していただきありがとうございます。
うまく繋がる場合もあるんですね。
この機種は他にも色々魅力があるので購入の意思はほぼ固まりました。
書込番号:8773886
0点
kapa_Lさん
シームレスになるかならないかは、感覚的には1:9くらいの確立です。
というかほとんどシームレスにはなりませんから、残念ながらあまり期待されない方がいいです。
書込番号:8774023
0点
>シームレスにはなりませんから
シームレスにこだわるならソニー機ではDR→AVCで
シームレスになりますよ。
なぜパナ機でシームレスにならないのかが不思議です。
(オマケで東芝も)
音声切れも変な仕様ですけどね。
書込番号:8776842
0点
>なぜパナ機でシームレスにならないのかが不思議です。
パナも昔の機種(DMR-EH70V)ならシームレスになっていたのですが、どうして仕様が変わったのか理解に苦しみます。
東芝RD-X6はVR→VRのレート変換ならシームレスでもTS→VRだと×という仕様でしたが、RD-A600の頃にはこれが解消されていたので、パナもその内改善されるとは思いますが…
ただ、音切れはEH70Vのシームレス再生「入」に比べれば無いも同然です。
書込番号:8778078
0点
シームレスってDRには仕様で効かないから
DR→AVCで入れても意味無いと思います
DRで止まるからそれをAVCで録画しても止まるのが自然なような・・
逆にソニーでDR→AVCで止まらなくなるのが不思議です
でもソニーでDR→AVCってあまり積極的にはしないようだから
停止緩和だけの目的で使うって人はあまりいないと思います
初期のX90でAVC録画の部分消去するとパナより長く止まってたから
少し改善してるとしても実用上は大して差は無いという気もするし
書込番号:8778428
0点
>初期のX90でAVC録画の部分消去するとパナより長く止まってたから
>少し改善してるとしても実用上は大して差は無いという気もするし
X90の止まり方なら時間掛けてでも変換しますよ。
DRでもほとんど止まらないように見えるV9やPS3
に比べると実用に耐えません。
PS3で再生すれば単にぶつ切りでもいいので、PS3
持ってれば別に騒ぐ必要はない話ですが。
書込番号:8781326
1点
> X90の止まり方なら時間掛けてでも変換しますよ。
私はレート変換の面倒さがの方が大きいので,AVCで直接録って,高速ダビングですね。X90は確かに激しく止まるけど,そこにCMがあったと思えば,そんなに気になりません。
PS3を買ってからPS3で再生すれば済むようになりましたが,PS3を買う前も,そうしてました。いまPS3が無くても,原則そうすると思います。というか,録画は基本AVC(SR)なので,後の祭りなわけですが。
書込番号:8782496
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DIGA DMR-BW930」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2023/01/02 13:22:36 | |
| 1 | 2022/12/18 17:29:21 | |
| 4 | 2016/06/23 17:17:28 | |
| 5 | 2015/12/19 3:26:24 | |
| 2 | 2015/09/25 1:28:05 | |
| 13 | 2017/05/19 10:37:43 | |
| 6 | 2010/11/14 1:00:48 | |
| 12 | 2010/11/06 22:36:52 | |
| 1 | 2010/10/29 12:36:20 | |
| 8 | 2010/12/09 18:59:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







