ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD2
>現在、東芝のHV対応ブラウン管32形のテレビ(D3端子)で楽しくハイビジョン放送を満喫しています。
ところでD端子接続よりコンポ−ネント端子接続のほうが、画像が良いと聞いたのですが、どうなのでしょう?
HRD2(D端子)→東芝のHV対応ブラウン管(コンポ−ネント端子有ります)画像がもっと良くなるのであれば変換ケ−ブル?の購入を考えています。
どなたか教えて頂けないでしょうか?お願いします。
書込番号:4114597
0点
D端子はコンポーネントをまとめたもので、信号は一緒なので基本的には同じだと思います。
ただ、コンポーネントケーブルのほうが、高級ケーブルなどバリエーションがあるので
そういった意味で画像がよくなる場合もあるということだと思います。
書込番号:4114827
0点
コンポーネント端子はアスペクト自動判別できないのが大きな違いです。
画質的には上ですが、それも僅差の話です。
書込番号:4117302
0点
>HMS7さん ありがとうございます。
あまり画質の向上は望めないみたいですね!
やめときます(^^♪
>K’sFXさん
アスペクト自動判別が出来なければ、いろいろ都合が悪いですよね!
ありがとうございました。
書込番号:4118168
0点
画質的には「Y/Pb/Pr」が各個に分離されているので、干渉が少ない点で多少はD端子に
比べて良いかもしれません。
http://www.satellite.co.jp/picture-t.html
しかし、さすらいのHD さんの環境では途中に変換ケーブルを入れる必要が有る為
実際には「干渉の影響が減少する」メリットと「変換ケーブルが必要」なデメリットが有り
差し引きでほとんど変わらない、と思いますよ。
書込番号:4118776
0点
>Sharonさん はじめまして。
上のURLで勉強させていただきました。
D端子はデジタルのDだと思っていたのですが、端子の形状が英語のDに似ているからとは・・・・・(~_~;)
コンポ−ネント端子から コンポ−ネント端子への出力若干の画質の向上は見込めるが、D端子からコンポ−ネント端子への出力あまり変わらずですよね!
それから☆D端子☆アナログ出力とは・・・てっきりデジタル出力だと思っていました。これまた・・・・・(~_~;)
これから当分の間この環境で過ごしHDMI入力のテレビが普及してからいろいろ考えたいと思います。
有り難うございました。(^o^)丿
書込番号:4122861
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「シャープ > DV-HRD2」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 12 | 2011/01/02 22:30:10 | |
| 4 | 2009/06/16 23:02:49 | |
| 3 | 2010/09/29 3:55:42 | |
| 8 | 2006/08/08 14:29:47 | |
| 7 | 2007/04/14 3:48:00 | |
| 1 | 2006/06/02 0:00:57 | |
| 3 | 2006/06/18 16:21:46 | |
| 2 | 2006/05/04 19:12:45 | |
| 6 | 2006/05/02 2:32:00 | |
| 2 | 2006/03/29 21:07:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







