ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
DVハンディカム(ハイビジョンでない)から
iLinkで接続して
@XR(15Mbps)で取り込み、DVDにできますか?
ADRで取り込み、BDにできますか?
また、@について、1080pにアップコンバートして見たとき、かなり綺麗なのでしょうか?
どの程度綺麗であってほしいかというのは
DVハンディカム(TRV70K、動画時108万画素)を
iLinkで東芝RD-XS46に接続、S-ビデオ端子でブラビア46X1000に接続。
9.2MbpsでDVDを作成した際に、
ハンディカムからの映像を見ていると結構綺麗
(4:3であるが地上デジタル程度に綺麗かな、)
と言う印象だったのが、できあがったDVDでは
若干ではあるが明らかに劣化しているようなので、どうせならハンディカムと同程度で残せないものかな、という思いからです。
どうぞ、よろしくお願いします。
書込番号:6295812
0点
> どうせならハンディカムと同程度で残せないものかな
無理です。
DVフォーマットからファイル変換を掛けた自体でどうにもならない。
過去、僕も同じ事を考えて色々と試したけど全て駄目。
BDメディアに変えた方と言って変わるもんじゃ無い。
基本的にはそうなると思いますよ。
結局、仕方が無いので、
僕は元テープ用にVictorのHR-DVS3を購入しています。
これがHDVならば、最初からフォーマットが合うから
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200610/06-1003/
お望みの事は出来るんですけどね。。
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/HVR-Z1J/hdv.html
仕様で書かれて無いけど、フォーマットも違えば、DVの圧縮率は1/5です。
情報量に対する映像ビットレートは25MBPS。
・・・ とどのつまり。。 画質に拘るならば、
DVDメディアに落とすだけバッチクなりますから全く無意味ですよ。
書込番号:6296541
0点
zinn_zinnさん もれなくさん
回答ありがとうございます。
DVのレートがこんなに高いとは知りませんでした。
DVが綺麗にみれること、DVDでは劣化すること。
納得です。
お詳しいようですので、もう一つ質問です。
当方のTVは上記の機種でパソコンにもつなげます。
DVハンディカムをVAIOで取り込んで
AVIファイルのままで再生すると綺麗でしょうか?
それとも、AVIファイルを再生するソフトに
依存した綺麗さに限定されるのでしょうか?
BDZ-V9とは関係のない質問になってしまいましたが
できましたら、よろしくお願いします。
書込番号:6297234
0点
昔のビデオさん
・・・ 長文になっちゃったのでニ分割します。
> パソコン
> DVが綺麗にみれること
フルHD液晶に720×480で映す事を考えて下さい。
画面に対して1/6位の大きさにはなりますが、、恐らくはそれで
ソコソコは綺麗に観えるようなります。
> ブラビア46X1000
> VAIO
奇遇な事に僕もBRAVIA 40X1000を持っています。
ついでにノートですが、vaio TYPE-Tを持っています。
・・・ で、、実際に試しに↓テストして頂けますか?
まず、PCをBRVIA側Dの-Sub15PIN端子(向かって左横)に繋いで調整して下さい。
次に、パソコン側のVカードの周波数を表示画素数に合わせます。
最初にパソコン側の出力解像度を1920×1080 60Hzにします。
これはosやカード毎によってやり方も変わるでしょうから、
尤もご自身のPCでその解像度が設定出来るかは、確認してから試されて下さい。
次にBRAVIA側をドットバイドットに設定します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20416010554/SortID=6257435/ ← [6260075]
PC側の調整方法の壺は、縦の太いラインと横のビートを無くす事が目的です。
リンク先の解像度とは異なりますが、X1000のマニュアルの場合は
操作困った時は編のP.54です。 要するに位相とクロックの調整であり
マニュアルの説明に書かれている、調整項のパラメーターの意味は
フェーズ=位相、ピッチ=周波数のクロックです。
以上、二つの手順で画面は追い込める筈ですから、この状態で
ワイド切換をノーマルに設定すれば、オリジナルサイズで表示されます。。
これでHDTV 1920×1080の周波数が合うはずです。
X1000は古いけど、、なかなかにして凄いんだと思います。
・・・ で、、
> AVIファイルのままで再生すると綺麗でしょうか?
これはPC側のスペックにもよりますが、このドットバイドットにした条件下で
優先すべきはあくまでもピクセル比率1:1です。↓
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?222076+002
aviファイルにする工程で、非矩形ピクセルレンダリングを施したものか?
基本的にそれだけでも見え方は変わってきます。 此処は結構肝心です。
http://www.vis-ta.com/video/index4.htm
DVの場合は1フレームの大きさに併せる為に、大抵は矩形ピクセルの処理です。
要するに横デブになります。通常はレンダリングする際、
ソフト側にこの機能がついてます。
TV画面とPC画面とではアスペクト比率が異なるんですよ。。
結局、焦点は、再生時にあくまでも如何にオリジナルサイズで描写するかです。
つまり、X1000画面全体に引伸ばしてしまうと映像はバッチクなるって事です。
この手順で行くと、、モノスゴク小さな画面ですが綺麗にはなる。
この手の再生に関して言えば
僕は余りDVDソフトを使わないので良く知りません。
V9のDLNAだとmpeg2とかはVAIO mediaでそのままのサイズで観れてます。
書込番号:6299120
0点
・・・ 別にね、何万もするようなグラフィックカードなんて要らないんですよ。
2D描写でそこそこ輪郭補正の効いた奴で十分。 ゲームするワケじゃないんだし。。
トコトンまでオーサリングに賭けるなら話は別ですけどね。。
DVDレコーダで放送録画を考えてる僕等って、そこまで求めないと思うんですよ。
この前、自室の音楽編集用にシャトルのベアボーンを組んだのですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/20708010340/#6012979 ← [6250353]
この程度のスペックでも十分綺麗に観れる位には対応できてます。
・・・ 最後に。。
DVの圧縮特性や納めるファイル形式に関しては、御自身で確認されて下さい。
検索を掛ければどういったものかは何となく判ると思います。
僕も何となくのイメージでしか判ってはいません。
記録する際の圧縮方式、保存・再生する際のファイル形式、
組合せは一杯ありますから、この点の線引きは必要だと思います。
DVD → I,P,Bピクチャー
DV → 同一フレームニフィールド間
DVとの差分で大きく異なるのは動き予測による時間軸方向への圧縮です。
此処をカバーして出てきたのが現在のHDV方式です。
そうする事により、DVテープの流用を可能にしています。
HDVの圧縮方式はmpeg2ですから、その辺は切り分けて踏まえて下さい。
元来考えられていたDV方式のHD仕様は圧縮率約1/6.6、映像記録レート50Mbps。
DVの延長上に置かれてるとは言え、要するに全くの別モンです。
・・・ で、、頂いた質問内容で整理ポイントは二つあると思います。
一つはファイル形式の相違点を理解される事です。
まず、aviファイルの成立ちは御自身で調べてみて下さい。
僕はPCでの編集はしてましたが、オーサリング後どうしていたか?と言えば
あくまでも繋いでいるカメラのDVテープに書き戻してました。
とどのつまりが、、その需要だと僕は思います。。
ニつ目がPC側で編集作業をする際、デコードをどうするか?です。
此処に関しては、前提がPCに映して観るというだけではなく
他の機器へ映像信号として出すという事が本来肝要ですから
結局は、どんな方法で「出すか?」が常に問題として付き纏います。
つまり、この時点で何のコーデックで処理するか?にもよりますし
当然ながら、どういう形で、どうゆう信号で送出すか?
それらをどうゆう表示機で観るか?という比喩にもなってきますから
http://www.canopus.co.jp/catalog/advc/advc300_d1.htm
単純には
> AVIファイルのままで再生すると綺麗でしょうか?
> 再生するソフトに依存した綺麗さに限定されるのでしょうか?
本来、こうした図式は非常に微妙だと思います。
・・・ 個人的に言えば、
僕は希望を持ってマスターDVは大事に待ってますよ。
今は未だそうした時期には時期早だと思いますが、、
間違い無く数年後にSONYはモンスターTVをリリースしてきます。
これは、皆が思われているよりユーザー視線を捉えてるはずです。
全てに於いてです。
画質が最優先だと言うのであれば、間違ってもね
DVD化したから安心等と言って、マスターを捨てたりはしない事です。
書込番号:6299121
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > BDZ-V9」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2012/10/26 0:06:55 | |
| 5 | 2012/03/20 20:37:12 | |
| 2 | 2012/02/02 9:38:54 | |
| 2 | 2011/11/02 15:25:48 | |
| 0 | 2011/10/05 0:34:20 | |
| 5 | 2011/10/03 10:32:51 | |
| 5 | 2011/04/28 9:36:43 | |
| 4 | 2011/03/15 22:45:45 | |
| 3 | 2010/03/21 15:58:30 | |
| 4 | 2009/12/19 21:35:49 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







