ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS43
昨年夏に本気を購入した。そろそろ半年、まだ半年。
それまでは77Hを使用しており、容量の少なさも限界に来て、
Pioneer機を物色、何とBSチューナはその当時、上位機種でも
カットされており、見切りをつけた。
高機能・性能との書評を多数見かけたこと、友人がX4を絶賛して
いたこともあり、本機を選択。国産最低のドライブ性能は別にしても、
予想以上に基本性能面で77H比較でさえ劣る面が異常に多いとの
結論になった。買い換えのつもりが今も77Hは現役。
ともかく当方が勘違いしてるかも・・と思い東芝機愛用者に聞こうと
少々問題点を書きはじめていた。
その矢先、画面に「このディスクは録画も再生もできません」がでて呆然。
そこで掲示版を見るとアララ・・・同じくして同じような現象が・・・
感情を表現するのには世界最高性能の日本語を持っていても、現在の
気持ちを言い表すことができない。
こまめにはDVDに書き込んでいたが、たまたま、最近2週間ほど多忙で
HDDにたまっていた状態でもあった。
時期も同じ頃に多発ということは、最近Updateしたファームが追い討ちを
かけたようなような気がする。
VHS時代より8機種ほど使ってきて、メーカーサポートにクレームの電話
などしたことなど一度もない。故障はあったが、いづれも保障期間後であり
今回のように半年でというのは、初めてである。
今回はクレームの電話をしてみよう。つながりそうもないか。
クレームの人は長めだろうし、操作のわからない人はなおさら長そうだし。
電話をやめて、直接サービスに持ち込んだほうがいいかな。
サービスの人は何の責任もなく申し訳ないが、文句は開発責任者にでも
言って頂きましょう。
値崩れで赤字部門になりがちとはいえ、メーカは力を入れているはず。
なのにこの体タラクでは、会社の技術力もそんなものなのだろう。
東芝自体はいい会社なんだろうけど、保険も安いし。
しかし、レコーダーの技術力は最低ランクのようだ。
東芝製品を買うのも最後になりそうだ。
そう言えば、我が家には本機以外には蛍光灯ぐらいである。
そんなにHDDレコーダーの製造って難しいのだろうか。
次はBlu-Rayと思っていたが、また余儀なくされそう。
720にしようっと。
書込番号:3992945
0点
2005/02/27 02:37(1年以上前)
古今東西ハイテク機械はトラブルに弱いですよね。
デジタルチューナー内蔵でD-VHS復活かな?
書込番号:3993090
0点
2005/02/27 02:43(1年以上前)
すみません、追記です。
個人的にはHDDからみのトラブルは完全に消し去ることはできないと
思っています。PCの世界では大事なデータはバックアップを取ることは
半ば常識となってますから、同じくHDDを使ったDVDレコーダーでも
大事なデータならバックアップを取るべきだと思います。
現状では2台買ってまったく同じように録画するぐらいしか手段が無いですが
そのうちRAID機能搭載レコーダーなんてのも出てくるかもしれませんね。
書込番号:3993105
0点
2005/02/27 03:09(1年以上前)
コメントありがとうです。
HDDがらみのみ、ばかりが原因ではないと思っています。
録画回路がショボクMPEG-2自体が正常に書き込まれていないのでは、
あるいは情報管理用のテーブルをS/W的に壊す、とも想像できます。
同じ現象が多すぎる。だから基本性能も疑いの余地があるのでは。
例えば、フォーマットして使えたとすれば、HDDのせいにするのも
HDDメーカからすると迷惑でしょう。HDDも東芝製?
もっとマメにDVDに移すべきはごもっとも。
しかし今回タマタマなんだけど。DVDも300ぐらいあるし。
書込番号:3993144
0点
>そんなにHDDレコーダーの製造って難しいのだろうか。
確かに、最近のレコーダーは金属部品の加工精度が低かったり、
基板の洗浄が不十分に見えるものをよく見かけますが、難しいのは
製造よりも、設計です。
特に、ソフトウェアは多機能にすればするほどバグが増える可能性が
増えますから…、最も多機能なレコーダーを作ってる東芝が、
バグ問題で評判を落とすのも、仕方ないのかも。
ちなみに、現状での東芝のレコーダーの問題は、ソフトウェアそのものの
完成度もそうですが、多機能を余裕を持って処理できるCPUを搭載できてな
いことかも…。(某メーカーの開発チームの知り合い談。)
(これは今のRDエンジンはNEC製チップをメインに使ってるから、NECが
悪いのかな??)
WindowsとかでもCPUを高速なものに替えたり、メモリーを増やせば安定
することがあるように、DVDレコーダーもそろそろ高速なCPUと大容量メモリ
を載せると、案外大化けするかもしれません。
(まぁ、PCのようにユーザーレベルで何かできる問題もないですし、
性能と価格が適切なMIPSプロセッサーが無いというのが実際かも・・・。)
>HDDも東芝製?
家の最近買った東芝のレコーダーはMAXTOR製でした。
書込番号:3993229
0点
XS43の搭載HDDは、すべてMaxtor製の筈です。
(フロントパネルにシールが貼ってある筈)
書込番号:3993987
0点
2005/02/27 11:54(1年以上前)
hmm・・・ さん
>製造よりも、設計です。
なるほど。だとしたらもっと重症です。
>ソフトウェアは多機能にすればするほどバグが増える
一般的にはそうでしょう。でもそれを容認するなら素人と同じで
ソフトウエアのプロはいらないとなります。
金融系、鉄道系のシステムにバグがあれば、どんなことがおこるか
簡単に想像でき、その想像すべてが起こりえるでしょう。
将来に予想されるネット家電、思いっきり多機能。
バグも多機能?そんなメーカお断りです。
AV系とは開発コストが桁違いと言えばそれまでですが。
AV系でも、同じ機能を実現するにも、ピンキリでソースコード1MBで
書けることを10MB書けばバグは増えます。
東芝機はそんなレベルではないでしょうか。多機能というより多操作で
メニューを複雑にしているだけで墓穴を掘っている。
・リモコンのキーの使い方
余っているキーを割り振っているだけで、「設計」が感じられない。
濁点が「+10」ってのも笑わせて頂きました。
リモコンは両手で、と言っているのでしょうけど。
・DVDの初期化
VR-MODEとVIDEO-MODEにするかで、方法が全然違う。
PIONEER機の初期化方法は単純かつ自然。
>家の最近買った東芝のレコーダーはMAXTOR製でした。
何と。SEAGATE、HGSTと並び信頼できるものじゃないですか。
ますます東芝のソフトを疑ってしまいます。
inter_spec さん
>(フロントパネルにシールが貼ってある筈)
シールの類は何もありません。ロット差でしょうか。
最近、ノートPCのHDD換装を敢行。
何を血迷ったかMK8026GAXを購入、すぐオシャカ(外付けでは使用可能)
やむなくHTS541080G9AT00を購入、快適。
ということもあって、東芝というメーカに嫌気がさした次第です。
おかげでノートなのに、160GB・・・そんなにいらん、チュー2!
書込番号:3994187
0点
> 金融系、鉄道系のシステムにバグがあれば、どんなことがおこるか
> 簡単に想像でき、その想像すべてが起こりえるでしょう。
金融系でいえば、有名なみずほ銀行、最近で言えばUFJ銀行。
鉄道系では、旅券予約システムのトラブルがあったり、航空管制システムのトラブルのために、飛行機の離発着ができない事もありました。
バグが仕方ないとは全然思いませんが、最近のDVDレコーダーの低価格化と、モデルチェンジ期間の短さを心配しています。
このままでいくと、価格競争について行けなくなったメーカーが撤退してしまい、結果的に消費者の選択の余地が狭まってしまうのではないでしょうか。
RD-XS24は、既に3万円台。
ハードウエア個々の部品の価格を考えると、ソフトウエア価格はいくらなのか。
バグを起こす様な、ソフトウエアのプロはいらないと言いますが、アルバイト程度の給料で、プロの仕事を求めるのも酷な気がします。
しかし、一旦下がった価格は、簡単に上げるわけにもいかないので、そろそろ機能を絞った低価格機と、機能に見合った価格の高機能機の二極化するしかないでしょう。
消費者は、そろそろ機能に見合った対価を払うべきではないでしょうか。
書込番号:3994852
0点
2005/03/01 23:45(1年以上前)
もはや生産終了マシンゆえ、1人ごと・・・
修理はあっという間に終了。HDD交換をあっさり・・・
作業を見ていたが、驚異的なプロの腕前を見せて頂いた。
こんなに驚いたのは久しぶり。その他有益な話が聞け、怒りもおさまった。
やっぱり人間は人柄か・・・勉強になった。
それにしても、HDD交換したのに予約は残っていて、これまた驚き。
しかし、この3級品のソフトは何とかならないものかとは思うが、
Z1・・・一から設計とか、ハイビジョン対応とは言え、現行の
できの悪さを反省したと見える。
920を買おうと思ったが、HDDがVIDEO-FORMATというのが
自分には、やはり致命的。Z1に期待してみよう。
このXS43の下取りはいくらくらい?3万もいかない気がする。
バブル期にお世話になったVictorさん、三菱さんにもっと
いいマシンを出してもらいたい。
最後に、次期Blu-Layを大容量RWとして使おうという考えは
誤りだろうか。ハイビジョンには何の興味のないのだが。
ふさわしいソースが増えれば話は別だけど。
書込番号:4007191
0点
2005/03/01 23:54(1年以上前)
1つだけ教えてほしいのですが・・・
BSチューナレベル=62〜63(そこそこに変動)
まだ向上可能でしょうか。本機のBS画質は東芝機では標準的?いい方?
アンテナは5年ほど前のTDK製。
書込番号:4007238
0点
>アルバイト程度の給料で、プロの仕事を求めるのも酷な気がします。
給料安いのもあるが、残業もひどい状態で・・・
メーカーへのプログラマは我が社からの派遣もあるが、正直、条件が悪くてヒジョーに難しい業種だ。
ハッキリ言って、仕事の重要度にみあった労働条件は整っていない。
そのため優秀なプログラマほど行きたがらない。
>消費者は、そろそろ機能に見合った対価を払うべきではないでしょうか。
全くもってそう思う。
書込番号:4008458
0点
2005/03/03 00:47(1年以上前)
>アルバイト程度の給料で、プロの仕事を求めるのも酷な気がします。
メーカーから発注しているのだから、プロの成果を求めて当然。
派遣先には相応の対価は支払っている。プログラマは2次外注か3次か
、はたまたフリーかは関知しない。メーカーは派遣先に責任を求めている。
経験上、2次以下に優秀なプログラマは見当たらないのですが。
プロの仕事がいやなら、プロからの発注は受けないことではないでしょうか。
>消費者は、そろそろ機能に見合った対価を払うべきではないでしょうか
ある意味、払っていると思いますよ。
「初心者」の方でもいきなりX5を買ったりします。
10万は今の時代、ほいほいと出せる金額でもないでしょう。
個人的には、機能ではなく価値に対して払っている気がします。
スカパー連動・・こんな機能はオプションにしてほしい。
看板機能が不要の場合は、対価を払う気にならない。
ラインアップの考え方を変えてほしいものです。
X5A、X5Bがあってもいいと思いますね。
本機の場合、廉価版VHSなみ地上波チューナ、国産最低ドライブ・・etc
10.5万円(8月、税込、5年保証込み)払いました。
当時は安く買えて喜んでいたのですが・・・
今では、機能(或いは価値)以上の対価を払ったと思ってます。
最初から7万程度で販売してほしいところです。
「性能、価値に見合う価格」での話。
書込番号:4012393
0点
>「初心者」の方でもいきなりX5を買ったりします。
>10万は今の時代、ほいほいと出せる金額でもないでしょう。
ん?
てゆか何の裏づけにもなってないよーな。
消費者がX5選ぼうとH1選ぼうと、そんなことは全く関係ない。
関係有るのは「X5が結局のところおいくらで流通するのか。H1はどうなのか。そのためには開発にどれだけの費用を出せるのか?それによってどういう開発陣容を整えられるか。」でしょう。
プログラマの能力は結局は本人の問題でしょうし、プロとして受けたからにはうんぬんもよーくわかります(てゆかむしろわかりすぎる)が、「悪い条件提示して何言ってんだ」というお話。
人材もその条件次第。
2次以下にはうんぬんだって、そりゃ1次とかがピンハネしてるわけだから、いい人材は1次へ、メーカー直属へ行くのが当然。
書込番号:4012871
0点
2005/03/03 22:10(1年以上前)
>「悪い条件提示して何言ってんだ」というお話
その程度の実力だからでしょ。対価は払ってますよ。
実力がありゃ、値増交渉すれば?
ってだけの話。
書込番号:4015921
0点
2005/03/03 22:33(1年以上前)
とは言え、悪い条件提示する場合も実は多いにある。
それはメーカーだって悪い条件で受けているので、発注は
当然厳しくなる。メーカーのみが儲かる構図にはなっていない。
だから不況なんですよ。
メーカーが大きくピンハネして発注しているなら、メーカー社員は
もっと所得がのび、消費も増える。景気もよくなるでしょう。
「何言ってんだ」ではなく、お互い苦しい時こそである。
悪い条件でも愚痴を言わず、受けてくれる製外さんとは
よきパートーナでありえて、継続して発注するのです。
どこかで報いたりしてます。
メーカーの気苦労もわかってもらいたいものです。
書込番号:4016059
0点
> メーカーから発注しているのだから、プロの成果を求めて当然。
ソフトウエア開発は、プロとアマの境界が結構曖昧です。
医師免許みたいに、資格がないとできない仕事ではないので・・・
医師免許を持っていても、研修医とベテランの医者では技術に差があるのは当然ですが、病気を治すという結果だけを求めるのであれば、研修医でもできるかも知れない。
でも私は、たとえ追加料金を払う事になろうとも、研修医ではなく普通の医者に診てもらいたい。
> 派遣先には相応の対価は支払っている。
仕事の依頼があり、複数の人材の職務経歴書を提示しても、多くの場合、単価の安い人材が選択されます。
能力に見合った単価設定をしていても、客先が単価の安い方を選択するのだから仕方がない。(同じ機能を実現するにも、ソースコード1MBで書ける人材よりも、10MB書く人材が選択される。)
価格は、品質に反映されます。
だからこそ、私は RD-Z1 に期待しています。
メーカーは、価格にこだわるのではなく、品質にこだわって欲しい。
書込番号:4016217
0点
2005/03/04 00:40(1年以上前)
HDDトラブルがいつの間にか外注プログラマの質の悪さにすり替わってるけど
>リモコンのキーの使い方
>DVDの初期化
リモコンキー配置やメニュー構成、クリックメニュー表示項目等は本社・開発のシステムエンジニアかデザイナの決める事でログラマが決める範疇ではない。
それに派遣や外注に作らせたプログラムでも不具合が起こらないようにバグや動作検証のテストを行うのもメーカーの責任。
まあ、優秀なプログラマが作った方がバグも少なく動作も軽いのは認めますが。
書込番号:4016848
0点
2005/03/04 01:22(1年以上前)
ご意見感謝します。
>医師免許みたいに、資格がないとできない仕事ではないので・・・
免許制でないので、ある意味では医師よりも厳しい面もあります。
能力がないと、プログラマ・SEでは食っていけないのですから。
最悪の医師でも免許さえあれば何とかなります。
能力のない技術屋さんはクビ危ないです。なので自分も必死です。
>職務経歴書
だけで判断するのは難しいでしょうね。判断できないなら安い方も
仕方のない面があります。面談の機会があるといいのですが。
1000行の文章、1000回のメールより1分間の対話が勝りますから。
ただ、業務経歴書の行数がやたら多いのはダメですね。
短期ばかりで再契約がないということですから。
メーカーもいい人材は確保したいわけで、
良ければ指名で発注しますね。
行数は少なくても、1つのプロジェクトに長く参画している
人を私は買います。必要な人材であることの証明です。
>研修医ではなく普通の医者に診てもらいたい。
研修医は別にしても
・インフォームドコンセントたっぷりの紳士的医師、
けど治らない
・ぶっきらぼうで何の説明もせず、3分間診療、
けど完璧に治癒
私は重病なら後者です。たとえ家を売ってでも。
医師は治していくらと思います。どんな医師でも治せないなら、前者。
>RD-Z1 に期待
同感です。ボロの出る製品でないことも合わせて期待。
メーカーとしての実力拝見というところです。
消費者ももっと賢くなけりゃ。
変な製品を売ったら見放されるぐらい示さないと、
本気にならないかもしれません。
書込番号:4017048
0点
2005/03/04 01:32(1年以上前)
>HDDトラブルがいつの間にか外注プログラマ
>
メーカーの責任
そうですね。ご容赦。
自分は、この3級品は東芝に対して言ったものです。初回投稿。
>ソフトウェアは多機能にすればするほどバグが増える
ことの発端です。プログラマ云々は一般的な話としてしました。
この障害とは関係ありません。
バグはあって当たり前・・・こんな風潮が職業柄ガマンならないのです
だからこそ、何とかせーよ業界人という感じ。
半分は自戒を込めてますけど。
まあ、エンジニア、プログラマの別も字で書くと難しいです。
書込番号:4017085
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > RD-XS43」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2013/03/16 1:03:01 | |
| 1 | 2011/04/12 13:22:57 | |
| 3 | 2011/03/07 21:12:30 | |
| 5 | 2011/02/22 11:10:20 | |
| 6 | 2010/12/25 13:08:26 | |
| 3 | 2010/11/22 9:40:34 | |
| 3 | 2010/09/21 13:26:55 | |
| 23 | 2010/09/05 0:14:52 | |
| 2 | 2010/08/21 20:02:54 | |
| 4 | 2010/08/17 4:31:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






