


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53


ちょとネットで見たのですが、意外とXS53って評価低いんですね・・・なにが悪いのでしょうか?
・どんなユーザーを対象にしているかわからないスペック
・メディアを限定しすぎるドライブ
・他のメーカーのフラッグシップレベルの価格
などなどが挙げられていました。
しかしパナが売れる理由はなんなのでしょうか?東芝はマニアック過ぎなのかな?
書込番号:3082871
0点

>他のメーカーのフラッグシップレベルの価格
機能面においては他社のフラッグシップ機を凌駕していますし、HDD容量も現時点では日立のMS-DS400(400GB)に次いで大きいのですから、他社のフラッグシップ機並みの価格になるのもやむをえない気がしますね。ただ、価格COMではどんどん価格が下がっているみたいですけど。
>パナが売れる理由はなんなのでしょうか?
VHSからの乗り換えを容易にするために、誰でも手軽に使えるような設計をしているからだと思います(機能を本当に必要なものに絞って、特にマニュアルを読み込まなくても操作ができるようにしている)。
書込番号:3083002
0点


2004/07/29 00:50(1年以上前)
>>・どんなユーザーを対象にしているかわからないスペック
スカパー依存度が高いパワーユーザー。至極明確。
>>・メディアを限定しすぎるドライブ
XS53に始まったことじゃない。XS31ぐらいからずーっとそう。
>>他のメーカーのフラッグシップレベルの価格
おおむね2台分の働きはしてくれるので考え方次第。
>パナが売れる理由
簡便性と信頼性。まぁ皆が認めるところでしょう。
別に何が売れてようとどうでもいいでしょ。
売れてるものがほしいならパナ買う。
私は人が何買うかなんてどうでもいいです。
欲しいものを買います。
どういった立場の人が書いたもんかとか書いてくれません?
というか、荒れるから燃料を投下しないでくれー
書込番号:3083070
0点


2004/07/29 08:38(1年以上前)
XS53のユーザーとして一言。
XS43/53は、「HDDに2番組同時録画が出来ること」が、大きなポイントだと思います。現在この2機種のみ。おそらく、今後他社も追従してくると思います。
W録とスカパー!連動機能に興味が無い人は、他社製品を買えばよい、というだけのことですね。
また、パソコンを使い慣れている人にとっては、「番組表の降臨をじっと待つ地上波EPG」よりも、すぐに取得できるiEPGのほうが便利だと思います。
書込番号:3083670
0点


2004/07/29 13:56(1年以上前)
W録は他にないメリットだと思います。BSアナログも付いているし、はっきり言ってまだデジタルコンテンツがお粗末なのでこれからどんどん売れてくると思いますよ。値段はむしろ割安なのではないでしょうか(Wチューナー、BSアナログ付き、DEPG対応、DV録画対応)。僕はXS40からXS43に買い換えましたが劇的な進化でした。メディアは殻付きRAMで統一しているので問題ないですね。TDKのRを認識できなかったのはびっくりだけど、マクセルは大丈夫でした。ブロードバンドルーター接続を面倒と考えるか簡単と考えるかがPANAか東芝の分かれ目ですね。
書込番号:3084384
0点


2004/07/29 14:24(1年以上前)
メディアについての追加です。
普段PCで使用しているメディアで、試してみました。
私の機種では、XdiskのR(新品)は認識できませんでした。TDKのRAM(書き込み済み)は問題無く認識できました。
書込番号:3084444
0点


2004/07/29 20:26(1年以上前)
ねぐせ21さんの「荒れるから」の危惧に乗ってしまうようで申し訳ありませんが・・・。
山下達郎氏は「売れるものが良いものだというのならば、日本文学の最高峰は「少年ジャンプ」ということになってしまう」と言われております。
これを音楽に当てはめると数年前までは「日本の音楽史上最も素晴らしい曲は「だんご3兄弟」(笑)」ということでした。しかしサザンオールスターズが「TSUNAMI」でその記録を塗り替えたので、まあ何とか。
まあ、そういうことじゃないですか?(笑)
書込番号:3085405
0点


2004/07/30 00:07(1年以上前)
> これを音楽に当てはめると数年前までは「日本の音楽史上最も素晴らしい曲は「だんご3兄弟」(笑)」ということでした。
最も売れてるのは、'75年発売の『およげ!たいやきくん』で450万枚です。
書込番号:3086233
0点


2004/07/30 07:09(1年以上前)
以前、ここにも書き込みをさせていただいたのですが
やはり、他のメーカー製フラッグシップ機と同じ価格でありながら
ゴースト除去機能がなかったり、TBCも簡易がついたりと、(正直
この機能が簡易とそうでない物でどの程度効果に差があるのかは
わかりませんが、、、。でも、この価格で”簡易”とかは妥協しているとしか思えないです。)
どうも、画質という本来の性能を追求していない様に思えてなりません。
もっとも、W録やネットワーク機能等他には無い目玉があり、悩ましいところです。
というわけで、私も購入に踏み切れずにいたりします。
書込番号:3086983
0点


2004/07/30 07:31(1年以上前)
おいさん35さん、こんにちは。
下記レビューから一部転載します。私もこの記載に同感です。
結局は、「徹底して高画質にこだわるAVマニア向けの機種ではない」ということだと思います。この点に納得できる人にはお勧めでしょう。
そうでない方は、やはり、X5を待つのが正解でしょう。
価格も、もうすぐ9万円台になるでしょうし、そうなれば、むしろお買い得では?という気がします。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0407/28/news053.html
以下、転載。
・・・・・・・・・・・・
もっともRD-XS53は、多機能なぶん価格も相応で、量販店で13万円前後と決して安くはない。これは新モデルの投入が見送られている各社のフラッグシップモデルより高価格という逆転現象も引き起こしており、おそらく現在のDVD+HDDレコーダーの中ではもっとも高価だ。
だからといって、決してAVマニア向けの製品ではない。画質に徹底してコダワるのではなく、あくまで“ヘビーに録画する”人向けの製品だ。さまざまな高画質化技術を投入しているが、ハイエンドモデルに見られる過剰品質ともいえる絵や音へのコダワリがある訳ではない。2番組同時録画や320Gバイトという大容量HDDの採用で高価格にはなっているものの、画質、音質といった点は普及モデルの枠に収まる点は誤解しない方が良いだろう。
・・・・・・・・・・・・・
書込番号:3087014
0点


2004/07/30 11:31(1年以上前)
録画画質については個人の主観により判断が異なるところではありますが...
同じ番組を録画して比較してみました(XS41とXS53で,DNR系は全てOFF,モードはSP)
録画対象は中間色の多いドラマ系とコントラストを判断するためにアニメ系。
録画画質はXS53の方が優れていますね、放送時のノイズまで正確に記録しています。
XS41の方は、ノイズまで拾いきれていませんでした。(これがいいのか悪いのか? は判断苦しむところではありますが...)
ただ、XS53のリモコンですが、XS41のリモコンに慣れているせいか、操作時にギクシャク感が...
マニュアル読まなくても操作できますが、KEY配置が異なるので、慣れるまでに時間が掛かりそうです...イライラ感とトホホ感が混在している状態です。
「XS53はパワーユーザ向け」のコメントは、自分としては、かなり納得してしまった。
書込番号:3087519
0点


2004/07/31 06:24(1年以上前)
認識違いをしていたようです。パナは意外と売れてない。
昨年のシェアは確かに35.7%とダントツの1位ではありますが、7月29日の同社代表取締役のコメントでは、「20%ほどシェアが落ちた」とのこと。とすると15-16%前後ってことですね。もちろんHDDレコ全体の市場規模が大きくなっているので台数ベースでは増えているのかもしれません。
一方で、7月30日の東芝代表執行役のコメントでは、「15.3%のシェアで、市場においてそこそこのステータスがある」とのコメント。東芝は去年のシェアが、16.6%なのでほぼ横ばい。HDDレコの市場増大に併せて出荷数も増えているってことになりますね。
また、ソニーが昨年末あたりに35%のシェアで松下を抜いたという報道を記憶してます。ただ、パイオニアのシェアも底は固いでしょうし(10-15%?)、今は更にシャープ、三菱(報道によると10%超)、ビクターなんかもそれなりのシェアをとってるでしょうからソニーは現状20-30%あたりなのかな(シェアを足して100%以上になることはないですから)?
まとめると、ソニーが頭一つ飛び出してはいるようですが、すぐ後に15%前後のシェアで松下東芝パイオニアが並んで、更にそのすぐ下に三菱ビクターシャープがおそらく5-10%のシェアを確保している。
これだけシェアが割れているのは、それぞれの機種に一長一短があるということ。だからこそ消費者は、何が売れてるかじゃなく、「自分に必要な機能は何なのか」をしっかり考える必要があると思いますね。
>>ASU9002さん
>ただ、XS53のリモコンですが、
確かに最初は違和感ありましたね。でも、明らかに指の動く距離は短くなってると思いません? 特に編集時にそれを痛感します。以前のリモコンではできなかったブラインドタッチも今回のリモコンでは可能ですし(使用開始後1週間ほどで習得)。劇的に改善してると思います。
書込番号:3090450
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > RD-XS53」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 2014/11/28 13:43:08 |
![]() ![]() |
6 | 2012/12/30 19:25:49 |
![]() ![]() |
2 | 2012/05/29 2:46:22 |
![]() ![]() |
4 | 2010/05/10 12:24:27 |
![]() ![]() |
5 | 2011/01/08 23:57:31 |
![]() ![]() |
5 | 2009/12/30 20:17:25 |
![]() ![]() |
1 | 2012/01/15 0:00:55 |
![]() ![]() |
5 | 2009/08/06 16:14:05 |
![]() ![]() |
4 | 2009/08/16 12:27:12 |
![]() ![]() |
8 | 2009/07/03 8:51:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





