


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
念願のRD−X5値段の下がったところでやっと購入しました、
HDDが600Gと大きいのと編集が他社よりやや益しというのが選択の理由です、トラブルも多そうですが、、、
先ずやりたいことはBS2から収録したオペラのXテープ約200巻と海外旅行した時のHi8をHDDに収録して、Hi8の方はDVDに焼く考えです、そこでどなたかお教え頂きたいのは、SVHSテープからだとダビングレートはどれ位が良いのでしょうか、
もともと画質の悪いテープからの更なる劣化は避けたいですが、少しでも利得は稼ぎたいと言ったところです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:4563043
0点

SPモードで十分かと思います
SVHSテープは標準2時間以内ですよね
VHS→HDD→DVDならSPモードなら高速ダビングできるので劣化を抑えることが出来ます
それともこちらはDVDに焼かないで テープを保存しておく予定なんですか
書込番号:4563096
0点

FUJIMI−Dさん早速ご教示頂き有難うございます
オペラの方は家内も子供たちも興味がないのでdiskには焼かず自分用のライブラリとしてHDDに収録のままにしておく考えですがこれ用に400G割り当てるとして1巻2時間として何本分位収録可能なでしょうか、収録可能巻数内にダビングを止めます、
Hi8の方は専らdisk作成のためですが、こちらは一回旅行分が1枚のdiskに収まるように可変調整すれば宜しいですね、disk作成後は削除いたします、よろしくお願いいたします、
書込番号:4563196
0点

仕様ではSPモード:約272時間 LPモード:約534時間
MN (マニュアル) モード:約140〜約1071時間
となっていますが・・・
1 HDDに目いっぱい溜め込んでしまうのは万が一のときに心配です
HDDが故障すれば録画データはパーになってしまいます
2 実際の録画時間は コレより少なくなってしまうこともありえます
残り時間が少なくなるとトラブルが起きる可能性もあります
3 MN (マニュアル) モードでSPモードより上げてもメリットは無く
LPモード以下では画質の劣化が著しいと思います
HDDは一時的な保存場所と考え できる限りDVDにしておかれると良いかと思います。
HDD⇔DVDで無劣化でダビングできるので ライブラリとしてバックアップ保存された方がよいかと思います。
書込番号:4563311
0点

FMJIMI−Dさん 再度のクイックリスポンス恐縮です、
実は12日に現品が届く事になっておりまして、説明書を読まないうちに逸る心でいろいろ質問いたし失礼いたしました、現物を操作し説明書を読んで解らないところが有りましたらまたこの板で再度質問させて頂きます。有難うございました。
書込番号:4563736
0点

オペラの録画ということですので、録画音質について書き込んでみます。(^^
この機械は、ユーザの設定でL-PCM録音(音楽CDと同等の品位、無圧縮録音)を、映像の画質とは関係なしに、自由に選べるようになっています。DVD1枚あたりの録画時間は減ってしまいますが、L-PCM録音も一度テストなさってはいかがでしょう?
というのは、標準のドルビーデジタル圧縮の音声はけっこうノイズが乗っていたり、音色が変わってしまったりします。クラシック音楽を聴くには辛いものがあります。この機械ではM1またはM2録音と呼んでいるモードです。一方、映画やドラマの録画ならば、ドルビー圧縮の音声(M2)でたいがい十分です。
具体的には、クラシック音楽を録画するとき、画質をMN4.8、音質をL-PCMという設定にして、わたしは録画しています。DVD1枚あたり1時間30分録画できます。オペラ1本を2枚のDVD-Rに分割して書き込むことになりますが、、、。
書込番号:4564121
0点

Hiiragiさん
いやあ、、音に関しては全く考え及びませんでした、
映画の再生ではTVの音声ですが、オペラのテープ再生では15吋D.C.のタンノイアーデンでボリュームを上げて聞いております、
ご指摘の点有難うございました、
書込番号:4564312
0点

オペラ好きな老人 さんへ
「オペラ」のビデオをX5へ移動する件で、Hiiragi さんに続いて書き込んでみます。
RDシリーズの予約録画で可能な機能に「最高画質レート容量節約」があります。
[TOSHIBA RD-X5 取扱説明書 操作編 「録るナビで録画予約をする」 〜 P56
「最高画質レート容量節約」]
予約時に「録るナビ」画面にて
1.画質「マニュアル9.2Mbps」音質「D/M1(192kbps)あるいはD/M2(384kbps)」か、
2.画質「マニュアル8.0Mbps」音質「L-PCM」のいずれか、
3.「最高画質レート容量節約」を、「入」に選択で可能となります。
通常 1.も 2.も、DVD(4.7GB)1枚換算で録画60分ですが、「最高画質レート容量節約」を使用すると、元素材(番組等)により違いますが、75〜85分前後の録画が可能です。
1枚に最高画質で80分というのもいいのですが、150〜160分の映画・オペラ・番組を
最高画質で普通3枚のDVDを、2枚のDVDにすることができ、たいへん重宝しています。
「ビデオ」などからの外部入力時にも、けっこう使える機能です。
「ビデオ」等からのダビング 参考手順↓
1.録画条件を指定(ch=外部入力、画質モード、「最高画質レート容量節約」など)
2.開始時刻を今の3〜4分後に、
3.録画したい長さの終了時刻を設定(余裕を+2〜3分)し、
4.時間がきたら(RD-X5の赤ランプがついたら)接続したVHS等の、再生ボタンを押す。
あとは時間まで「ほっとく」とX5の録画は終わり、ビデオは巻き戻しされています。
以上、余計なお世話でした。
書込番号:4566538
0点

開始時間を3〜分後に4わざわざ設定する必要は何でしょうか?、
X5の録画ボタンを押して、ビデオ再生スタート。
録画終了時刻はクイックメニューで設定。電源切設定も可能と思いますが。
書込番号:4567396
0点

TYPESJP さん ご指摘ありがとうございます。
私も、通常の「即時録画」では、その方法をとります。
が、残念ながら、この場合の「最画質レート容量節約」を設定するためには↓
「最画質レート容量節約」(ネットdeナビでの「録るナビ設定時表示」は「高レート節約」)は、「予約」からでないとできません。
ちなみに、「録るナビ」録画予約(詳細設定)の項目中では
1.「DVD-Video記録時画面比」と「DVD-Video時チャプター分割」は
立ち上がった最初の画面→「クィックメニュー」で選択・設定できます。
2.「無音部分自動チャプター分割」と「音多連動自動チャプター分割」は
録画を、しはじめてから→「クィックメニュー」で選択・設定できます。
3.「最画質レート容量節約」は、「予約」からでないと、選択・設定できません。
もちろん開始時間、終了時間は任意のお好きな時間(+1〜2分とか)でかまいません。
長々と失礼しました。
書込番号:4567614
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > RD-X5」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2023/06/08 21:16:18 |
![]() ![]() |
5 | 2021/09/27 2:35:20 |
![]() ![]() |
3 | 2015/03/14 18:31:52 |
![]() ![]() |
8 | 2012/11/26 0:55:58 |
![]() ![]() |
8 | 2012/06/19 23:02:54 |
![]() ![]() |
8 | 2012/05/01 21:30:29 |
![]() ![]() |
6 | 2011/10/27 10:35:43 |
![]() ![]() |
11 | 2011/03/13 8:41:00 |
![]() ![]() |
6 | 2011/02/20 11:06:25 |
![]() ![]() |
8 | 2011/02/09 18:25:35 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





