ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
東芝、アフターが好かったです!
RD−XD72を購入して1年6ヵ月になります。
この機種はいろいろな機能があってとても気に入っています。
購入して10ヵ月目に、突然フリーズしました。
東芝のインフォメーションセンターに電話して事情を話すと、
一度初期化してくださいとのこと。
消したくないのもあったのですが、
動かないのでやむを得ずにライブラリーを残して初期化。
全てのファイルが0時間になったことを確認してスイッチオフ。
翌日、見るナビをみてみると
初期化して全てのファイルがなくなったのを確認したのに、
そのファイルが全て残っていました。
しかもその全てが見れたのです。
ラッキーと思って使っていたら、その後2ヶ月位して再びフリーズ。
前と同じように初期化すると
やはりその時は消えたファイルが元に戻っていました。
その後トラブルを数回繰り返して1年6ヵ月。
今度は初期化しても、まったく駄目で受け付けなくなりました。
東芝のインフォメーションセンターに電話して事情を話すと、有償での修理が必要との事。
しかし、前述したとおりに10ヵ月目にトラブル があり、そのときに修理していれば無償だったのでは・・・。
そんな話をしていたら、では一度相談して電話しますとの回答。
一時間ほどして、では一度見させていただきますとの回答。
一週間も経たないうちに修理に来ていただき、HDDとSATAケーブルとコンデンサを無償で交換してもらえました。(^^)
購入した量販店だと、機械を持ち込んで、1ヶ月以上の時間がかかり、さらに有償で2−3万円はかかったのでは・・・。
この機械に問題はあるとはいえ、気持ちのよい対応でした。(^^)
さすが東芝ですね。
私は東芝の製品が多いほうですが、
こういう応対をしてもらえると、
もっと東芝製品が増えそうです。
メーカー名は控えますが、嫌いなメーカーが2社あります。
イメージが悪いメーカーは、新製品を出しても買う気がしません。
消費者を大切にしないメーカーはいずれ客は離れていきますよね。
書込番号:7802942
3点
東芝の電話サポートは最悪に近いと思っていますが、
訪問修理に関しては、技術的に詳しくないにせよ、親身に対応してくれるといった
書き込み、結構見かけますね。
大会社故、部門が違えば別会社で、社員教育風土も違うのかもしれません。
多分どちらも外注か子会社でしょうけど…。
東芝の機器で何かあったら「とにかく来い」でしょうか(笑)。
書込番号:7803130
1点
東芝の修理担当は結構仲良くなってますが(笑
もう5回ぐらい来てます。
最初のX6は修理担当が保証書を1年勘違いしてくれたので、
HDD2機、基盤交換、ケーブル類交換すべて無料でしたが、
対応としてはRoom1048にID登録して、フォームで修理依頼を
送るのと、翌日には必ず電話が掛かってきて、1〜2日ぐらいで
訪問修理してくれます。
フォームにはDVDレコーダーという項目がないのでVTRという項目で
型番を入れたら問題ないみたいです。
対応も結構きちんとしていて感じは良かったですよ。
書込番号:7803394
4点
事情を説明して、最初の処置の方法が初期化だったの?
それとも色んな処置の方法を試した挙句、改善がなかったから最終手段として初期化を勧められたの?
サポセンの上司の方と話した時に、初期化を安易に勧めないようにマニュアルで指導していると聞いたが、まーだ安易に初期化を勧めてるとしたら呆れて物も言えない。
書込番号:7803568
1点
モスキートノイズさん
早速の返信ありがとう。(^^)
そうかもしれませんね。^^;
今まで、対応のよいメーカ・悪いメーカ、
色々経験しましたが、気持ちのよい処理をしてもらえるとうれしいものです。
hiro3465さん
返信ありがとう。(^^)
そうですか。参考になります。(^^)
のら猫ギンさん
返信ありがとう。(^^)
確かにそうですよね。
初期化はしていいものか悪いものか、難しい所ですよね。
まったく動かなくなってしまったので、
その時は初期化しかないかなって思っていましたが。^^;
パソコンみたいにデフラグが無いので、
このXD72はいろいろ編集が出来るので、
HDDの中で断片化が進むと、どうなるのかなって、考えてしまいます。
修理に来た人に、初期化のことを聞いてみたのですけど、
いいような悪いような、なんとも分からない回答でした。(^^)
詳しい方、どうなんでしょうか。(・・;)?
書込番号:7805965
0点
新機種発表に翻弄されて、朝書いたのに書き込むの忘れてました。
過去機で散々不評の断片化問題ですが、この機種辺りからファーム変更で
強くなっているようなので、さほど神経質にならなくてもとは思います。
と書きつつ、自分も断片化を引き起こす操作は極力避けてます…。
一応定番として、
1.編集はチャプタ削除ではなくプレイリスト作成で
2.タイトル削除は都度ではなく、ゴミ箱にある程度溜め込んだものをまとめて
3.プレイリスト編集したコピワンタイトルムーブ後は、残骸の即時削除
この辺は慣れてしまえば苦になる事でもないので、相変わらずやっていますが、
W録したタイトルだけはどうにもなりません。常にセットで扱うわけにもいかないし。
あと、HDD容量をある程度以上(30%位かな)は空けておくように努める。
これは重要だと思います。
初期化に抵抗なければ、年に1回位はHDDの整理をかねて行う、といった事が
良いのでしょうが、400GのHDDでコピワンの事も考えると気が重くなります。
(私はHDD80Gしかなく軟弱ファームのX2では、ほぼクール毎にやってました。
アナログ機だから書き戻しも出来たし)
全般的に動作が緩慢になる、さして高負荷なことを行っていないのフリーズする、
とかいった兆候が繰り返し見られたときに、実施すれば良いと思います。
スレ主さんの最初の書き込みですが、フリーズはまあいいとして、「初期化したあと
タイトルが復活した」、この時点でアウト即修理だったと思います。
書込番号:7811372
1点
モスキートノイズさん
回答をありがとう。(^^)
操作しててなんとなくおぼろげに、
これは危険かな、この操作も危険かな、
などと思いながらやっていましたが、
具体的に書いてもらって、よく分かりました。(^^)
気をつけたいと思います。
そういえば最初にフリーズした直前の作業は、
TS1で録ったものを、VRモードに移して、
チャプター編集して、
その後一部分のみを残して削除し、
それをHDD内の別のファイルに移動してから、
再生した時だったと思います。
ややこしい編集は、DVD−RWに移行してからの方がいいですね。^^;
書込番号:7815082
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2020/07/31 3:53:07 | |
| 14 | 2016/05/16 0:46:01 | |
| 12 | 2013/02/03 14:02:55 | |
| 2 | 2012/11/06 19:53:11 | |
| 6 | 2012/02/05 18:17:19 | |
| 4 | 2014/01/28 1:56:29 | |
| 19 | 2011/10/23 22:58:44 | |
| 4 | 2011/10/23 16:09:08 | |
| 1 | 2011/09/01 0:46:42 | |
| 7 | 2011/02/14 17:26:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






