ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
緩和されるのは新型機種だけらしい(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20070707it01.htm?from=top
他社の記事が出るまで「様子見」ですね
書込番号:6509044
1点
それでも問題はありますね。
回数管理は対応機器限定でしょうから
パソコンがどう対応するか…
この分野に広がらないと、
私的には不便なままで余り変わらないかな…
これで次世代DVDも安くなるのかな。
個人的には、画質よりも手軽さなんですけどね。
素直に、すこーし喜びましょう。
書込番号:6509064
0点
でもやっぱりムーブしたDVDの再生互換性は低いままでしょうね。
個人的にはここがかなり困るのですが・・・
まあ素直に歓迎したいです。
>緩和されるのは新型機種だけらしい(読売新聞)
新しくHDD/DVDレコーダー買わなくてよかった・・・
書込番号:6509073
0点
コンテンツホルダーの抵抗が激しい現状では、これが限界なんでしょうね。
一旦ムーブしたものを再ムーブできることを期待したのですが、
たぶんHDDのタイトルをマスターとして、
それを何回かコピーできるということでしょうから、
マスタータイトルをHDDから削除してしまうと、♪ハイそれまーでーよー、
ということなら、今までと実質変わっとらん。
あとは従来モデル、少なくともデジタルチューナー内蔵モデルだけは
ファームアップで対応して欲しいもんだ。
書込番号:6509123
0点
ネットdeダビングも可能になってもらいたいものだ。
PCに取り込んで、MPEG EditerでCMなどカット編集してDVD化する。これが可能にならなきゃ意味が無い!
書込番号:6509413
0点
今日の読売新聞トップ記事です。
気になったキーワードは
「デジタル放送」「旧DVDレコーダー非対応」。
枠は小さいけど二面に渡って記事を載せてます。
BS放送はどうか? コンテンツを他のHDDに移動出来るか?
その辺は知りたいですけどね。
無論、過去機の互換性は無しなのかもね。
記事だけ読んでいると、
水面下での下打合わせでは、上二つが決定事項にも読める。
民へのアナウンスと言う視点から言えば
一応、、トップ記事にしてくれたのは大きいですけどね。
曲がりなりにも名のある新聞ですから。
書込番号:6509557
0点
これって対応機種しか駄目って言ってるけど
手持ちの物は救済措置ないんですかね。
新しいの買えって事 それはヒドイ〜〜〜
書込番号:6509624
0点
9回の規制というのは、1つのオリジナルに対してになるのでしょうかね
東芝の従来機はプレイリストからムーブする事が出来ますが、コピーした部分とそうでない部分で残りの回数が変わるのかどうかというのもありますし、残り回数の違うタイトルを結合した時もどうなるのかわかりません
こういった条件をクリアする為にプレイリストからのダビング(ムーブ)やタイトル結合が出来なくなる等の機械的な制限が新たに付く様になったら嫌ですね
今回の緩和要請が撤廃への一歩になってくれたら嬉しいです
書込番号:6509839
0点
> 救済措置
ワンダー社長の発言は、「何とも言えない」でしたから、
やはり何とも言えない状態なのは現実でしょうね。
普通に考えれば、此処がどうなるかも判らない状態と言うのに
馬鹿馬鹿しくて、メーカー側も新機種リリース等出したく無いと思う。
唯でさえ、薄利・高エラーレートに陥り易いデジタル機器なんだし。。
こんなままで次世代機器普及なんて見込める道理が無い。
メーカーにしても見込めない需要に冒険はしないと思いますし、
デジタル機器の普及率自体、TVを除けば今年前半は厳しい状況の連続、
周りが思ってるより消費者は賢明ですから、
デジタル化が受容れられるか?本当の需要はこれからになるはずです。
僕の周囲ではコピワン自体?という層がほとんどですから、
切捨てになる事は大いに考えられるのでは?と思います。
一昨年や去年までは出鱈目なスケジュールでしたけど、
検討委員会が出来てから後は、一応は時間軸に沿って進んでます。
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/joho_tsusin/digitalcontent/070515_giji.html
資料によれば、今月には方針が固まる予定です。
追従して、各メーカーも指針は打ち出すと思いますから、
暫くは様子を見るしか無いと思います。
但し、真面目に何も救済せずに切り捨てると言うのであれば、
その時は何らかの対応策を各自で考えて良いのかなぁとも思う。
基本的にはTS以外であれば、何とでもなる事は既に判ってる話ですし、
仕組みが良く判らないからこそ、こっちは黙って従ってる。
一応、それがルールだと思ってるからこそです。
どんな結果になれど、大手新聞がトップ記事で挙げた以上、
まともな打開策を提示して頂きたいと思ってます。
書込番号:6509924
0点
超希望的妄想です。
あぁーーーさて、昨今の新聞発表の影響で前月のDVDレコーダー販売台数が各社とも激減、
超あせった各メーカーは、コレまでの販売した物も含め現在販売中の物にも
コピーワンス解除の設定変更は可能と。総務省より正式に緩和策の実施時期に合わせバージョンアップすると発表した。
なんて事であってほしい!!
来年早い時期実施なら買って1年もしないのに、超お古って中古でも売れないよ〜
でもその時、新しいのを買ってしまっていそうな自分が怖い
書込番号:6510014
0点
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0126/mobile363.htm
>COGの運用ルール変更は、HDDレコーダならばファームウェアアップデートで可能だろう。
>しかし、無数にあるハイビジョンレコーダのファームウェアを
>アップデートするというのは、あまり現実的な話ではない。
これは今年初めの頃の記事ですが、運用ルールについて
COGとEPNについて書かれています。
どうやらEPNに切替えるので以前の機種は切り捨てられる
(コピワンのまま使い続ける)と理解していいのかな?
記事にあるように後々の為、PCでのコンテンツ活用のためには
EPNにすべきなんでしょうね。
書込番号:6510361
0点
CCCDと同じような流れになって
制限なくなればいいんですけどね
しかし
音楽では、出来て
映像付きだとなぜ
いろいろと制限がつくんでしょうね?
書込番号:6510441
0点
>POWER_Mさん
>しかし
>音楽では、出来て
>映像付きだとなぜ
>いろいろと制限がつくんでしょうね?
CCCDは中途半端な技術を使って肝心の音質を悪くしてしまったため、
アーティストにそっぽを向かれたのでどうしようもなくなりました。
AVEXの浜崎あゆみやEMIの宇多田ヒカルはCCCDではありません。
またEPIC(SME)は佐野元春から三下り半を突きつけられました。
Wikipediaに個別の事情が載ってました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/CCCD
映像は、少なくともコンテンツホルダー側で反対の動きはありません。
そこの違いではないでしょうか。
書込番号:6511522
0点
NY10451さん
記事読みました。
>結局、COGの運用ルール変更を強行したとしても、最新あるいは最新に近い機種を持つ一部ユーザーと新規購入者のみしか救えない。これまでにデジタル放送対応レコーダが何台販売されてきたのか。その機種数はいくつになるのか。それらのファームウェアを書き換え、テストを行ない、再配布する作業がどれだけの規模なのか。
ここだけ読むと取りあえず、各社が今年新発売した機種は、
ファームウェアを書き換えで行けそうですかね
そ〜〜〜あってほしい
書込番号:6511672
0点
さーていよいよこれ買うか!って意気込んでいたところに
記事読んじゃいました。
今06年モデル買うのは、怖すぎますよね?
書込番号:6515457
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > VARDIA RD-S600」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2020/06/06 13:26:32 | |
| 3 | 2021/08/31 22:54:32 | |
| 3 | 2016/12/26 21:23:49 | |
| 12 | 2014/08/25 5:35:05 | |
| 15 | 2014/07/26 19:22:16 | |
| 5 | 2014/01/31 0:04:59 | |
| 4 | 2014/01/30 11:21:31 | |
| 5 | 2012/12/26 0:31:42 | |
| 18 | 2012/10/23 0:40:32 | |
| 1 | 2012/07/08 14:37:35 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






