VARDIA RD-S503
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画などに対応したHDDレコーダー(500GB)。市場想定価格は10万円前後
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
S-503かS502、またはS-503かS303で悩んでいます。
現在テレビはアナログ(ブラウン管)であと5〜6年は買い換え予定ありません。
今はケーブルテレビで地デジも見れますが、来月からマンションのテレビ視聴システムがスカパー!光に変わるためスカパー!光加入予定です。アナログ終了後は地デジ見れなくなります。
それもあってレコーダーの買い換えを考えていますが、自分にはどれがいいのかさっぱりわからず皆さんのお力をお借りしたいと・・・!
今はRD-XS31(80GB)、ケーブルテレビのHDDレコーダーつきSTB(W録・250GB)、VHSビデオを使っています。
テレビっ子なので見たい番組重なりまくりです。
ほとんどは見て消しですが、スポーツ番組(フィギュアスケート)はDVDにして残しています。
画質のこだわりはそんなにありません。
画質にこだわらなければ502でも充分でしょうか?
もしかして容量的に303か302でもいけちゃう?
デジタル放送始まってからのこっち方面の技術についていけませんのでパンフレット読んでも読んでも決められません。
さらに今回購入したらまた5年くらいは買い換え予定はないので長く使えるものがよいです。
わかりやすいアドバイスお待ちしております。
よろしくお願いします。
書込番号:8643946
0点
>画質にこだわらなければ502でも充分でしょうか?
DVDにハイビジョンのレート(TSEモード)だとS503シリーズとの差は歴然だそうですから、少し高くてもS503の方が良いと思います。
>もしかして容量的に303か302でもいけちゃう?
S303だとi−Link端子が無い為、他の機器との連携に制限が出ますので、止めた方が良いでしょう。
尚、長くお使いになる事をお考えなら、DVDにしか残せない東芝機よりもBDに記録出来るパナソニックやSONYをお勧めします。
書込番号:8643982
1点
まずS302とS303の比較。
S302のi.LINK端子とS303のXDE・レグザリンクダビング、どちらかに絶対必要な機能はありますか?
私は将来の拡張性 (単独運用、またはサブ機に降格するも) を考えてi.LINK端子は必須なのでS302選択。
次いでHDD容量の比較。
300GB機のA301を使っていますが、単機でみればあきらかに容量不足だと思います。
特に現行のRDシリーズでは旧機でいうVRxVRのW録が仕様上不可で、実用上TSxTSのW録が基本となりますので、500GBは欲しいです (正直、単機でなら1TBでも決して多くはありません) 。
(まあ、使い方次第でクリアできる要素でもありますが。)
300GB機と500GB機の価格差をどうみるか次第ですが、1万円ぐらいなら500GB機ということで、私ならS302でなくS502を選択。
で、ここでもう一度 「XDE・レグザリンクダビング」 について考えます。
S502とS503との価格差と「XDE・レグザリンクダビング」 とを秤にかけて、、、
やっぱり1万円ぐらいならS503を選択、2万円とかだとS502かな?
あとは、急がないのなら年末にかけてS503が今現在のS502の値段+1万円高ぐらいに落ちてくるのを待って購入 (但し待ってる時点でS502は在庫完売で後戻りは出来なくなるのは覚悟のうえで、になりますが)
私が購入検討するなら、そんな感じになります。
他社機は購入する目線で考えたことがないので、上記では考慮に入れていません。 強いて考えるならパナのDMR-XW120 (しかしHDD250GBの点が、、、) かブルーレイ機をどう考えるか? でしょうか。
ひまぞらさんがどういうルートでどういう価格で購入を考えられるのかは私には分かりませんので、機種別の具体的参考価格は出さずに考えてみました。
書込番号:8644244
1点
すみません、補足です。
スカパー!光やSTBを使うケーブルテレビ環境は、私には無い条件なので、前レスにはそのあたりの機能・制約は考慮にいれていません。
他の方のレスまたは他のクチコミを参考になさってください。
書込番号:8644295
0点
>画質にこだわらなければ502でも充分でしょうか?
十分です。
安さも(ちょっと高くなってるけど…)◎。
RD-X7という機種も安くて大容量でいいですよ。
書込番号:8644338
1点
ありがとうございます。
考えれば考えるほどどうせ買うならS503がいいよな〜と思ってしまいましたが、皆さんのレスを読んで冷静に考えてみました。
↑で自分でも言っているように
・テレビは5〜6年買い換えない。
・レコーダーは5年は使いたい。
ということは「XDE・レグザリンクダビング」は必要ない?その頃考えるとして。
これで一つクリアできました。
次はS502かS302か。
これは容量だけの問題ですよね?
お店で実際に見てみて価格差で決めるのがいいかな・・・。
300GBと500GBの違いというのがよく実感できないので難しいです。
12月からスカパー!光になるので接続もお願いしようと思っているので11月中に購入するつもりです。S503が安くなるのを待てればいいんでしょうけど、来週の連休中に多分ヤマダに買いに行きます。
今日のチラシでS502が展示品限り79800円でポイント18パーでした。(高い?)
参考に見てみたヤマダのウェブ店舗だとS503が94800円・S502が74800円・S303が74800円・S302が51800円です。
これだとS502とS302の差が2万円あるので悩みます。
私的にはS503をあきらめた時点でほかのものもいろいろあきらめたような気になってしまっているのでS302でもいいか〜、なんて思い始めてるんですが(安いし)これって考えすぎて訳が分かんなくなっちゃてるんでしょうかね〜。
書込番号:8644727
0点
この数機種から選ぶのでもこんなに混乱しているので、他メーカーとかブルーレイとかもう考えられません(泣)。
他機種をおすすめして下さった方ありがとうございました。
書込番号:8644739
0点
横からすいませんが、一言だけ。
僕も502と503で悩んでました。
九分九厘502に決めたあとで気づいたんですが
「奥行]がだいぶ違いますよ。
自分のラックは奥行きがないので502ではアウト
503ならセーフでした。
参考までに。
書込番号:8645011
0点
レコーダーは側面から冷気を吸い背面から排熱します
背面に板が張ってあるラックは背面から排熱出来ないから
背面の排熱を逃がせるように背面の板までと上面や側面に
かなりの余裕が無いと熱暴走します
毎年夏はオーバーヒートしたレコーダーの話題が出ます
書込番号:8645066
0点
> アナログ(ブラウン管)であと5〜6年は買い換え予定ありません。
> スカパー!光
> 5年くらいは買い換え予定はないので
この条件ならば、比較的安価であれば502で良いと思います。
問題なのは、↓
> ケーブルテレビのHDDレコーダーつきSTB
コレがどうなるか?に関して、管理組合の方からでも、
組合員に対して何らかの形で説明会は有りましたか?
この点での変更内容をしっかりと把握する事が肝要です。
有料放送(CS)まで契約しているのであれば、
光の場合、別途専用チューナーが必要になる可能性があるし、
そこまで不要なのであれば、番組表録画の問題を考慮しつつ、
今と同じようなイメージで使える事が優先すると思う。
それらを考慮した上で、金額差が今の状態であれば、
残りが僅少とは言えど、何とかRD-X7を探し出して、
7万+@以内で買うと思います。
31使っているのならば、別に普通に使えると思う。
今回のRDで言えば、503は最も魅力的に感じるけど、
どう考えても、僕は7万台では高いと思う。。
二年位前ならば、逆に安いと感じるでしょうけどね。
書込番号:8645330
0点
奥行きは大丈夫そうですが、今使っているXS31の上には思いっきりビデオデッキが乗っかっています(^^;)
たいへん危険なことをしていたんですね。新しいの買ったら置き方を変えます。
zinn_zinn さん
説明不足でしたが、ケーブルテレビは有料放送に入っていますが今月いっぱいで(強制)解約となります。STB返却です。
DVDが無いとはいえデジタルW録で250GBは私にとってすごく使い勝手がよかったです。
それが無くなってしまうのでこれを機会に新機種を購入・・・となったのです。
スカパー!光に新しく加入しなければならないし(有料チャンネル見たいため)、マンション内工事でテレビが映らない日もあるし、ケーブルテレビの解約、スカパー!光加入などの時間差で有料チャンネル見れない日も出てくるし、ホントいいことないです。
総会では反対しましたが、そもそも有料放送見てる人が少ないようでわけもわからず承認する人たちに負けました。
さらに腹立つのは住人からスカパー!光の要望があったわけではなく、スカパー!からの営業に押されただけなんですよ・・・。
と、関係ないことを長々とスミマセン。
ところでRD-X7は私の中で上位機種ということではじめから候補に入っていなかったのでよくわからないところもあるんですが、オススメしていただいた理由を教えて下さればうれしいです。
書込番号:8645579
0点
上位機としては比較的安価でHDDも1TBと大容量。
スカパー!連動にも対応。
これまでの経緯からなら、予算の許す限りこれでも十分だと思います。
書込番号:8646126
0点
一般的な問題として、特にデジタル放送移行に関する諸問題の認識と言うのは、
僕は国が期待する程には、庶民層に浸透していないと考えてます。
移行自体は認識していても、未だ時間がある、そう考えるからです。
理由はかなり明確で、我々庶民層には対応に費やせる時間が無いからで完結します。
それなのに、やれコピワンがどうのだとか。。、もはや迷惑以外の何物でも無く、
2011年7月24日以降、今のままでは、庶民層が著作権団体に目を向けるのは当然。
そうなる時の事を考えもしないで権利・主張だけを続けている一部利権者側こそ、
冷静に考えれば、最も危機管理能力に欠けている存在だと思えるんですけどね。。
庶民の怒りって恐いですよ。。 このヘンテコリン事業が無ければ、
マンションの総会で問題になるような事態にも至って無いだろうし、
何故?に管理組合側がスカパーを選んだか?にもその答えはあると思う。
こちらの理由は、投資費用の問題になるのが相場ですから、
個人負担を強いられる事業である以上、そこをランニングコストで賄うと言われれば、
普通に考えればそちらを選ぶ破目に陥ると思います。
スカパー光の事業計画の主筋も、まず間違いなくそこが焦点になるはずです。
10年で100万使うのも、1年で100万使うのも、財布から出てゆく分母は一緒。
波及効果は水物、投資効果が無い以上、個人的にはそう考えます。
RD-X7を推す理由は、ひまぞらさんが明示した条件に符号するからです。
5年後であれば、今の液晶需要が変わっている可能性の方が高いと思う。
スクリーンメーカーに大型有機ELの量産化に見通しが立った以上、
DVDだって綺麗に観れた方が良いワケですから、その手のテレビが出るまでは、
僕は今のままでDVDを綺麗に観れた方が懸命だと思います。
で、、そうなる事は凡そのメーカーは判っているのだし、
世相が大型液晶に需要を向けてる間は、当然の如くそちらに焦点を絞るワケで、
長く使いたいのであれば、その手のテレビが出るまで待ちが基本線になる。
何故ならば、かつてのHDMI非搭載型の大型液晶ユーザーの何割かは、
もはやHDMI搭載型に買い換えてる層も増えてるような気もするし、
基本的には、コレらと同じ事が2011年近辺で起こるはずです。
・・・ こうゆう流れを汲めば、今優先させるべき点と後回しの点を考えるべき。
次に、X7の場合、SD録画の処理が巧いんですよ。
それもハードウェア効果では無く、ソフトウェアでの効果が効いてると思う。
一つの理由がX8との映像描写に於ける特性の差です。
A/D→サンプリング→D/Aと言う作業の作業を考えれば、
X7では限界だった部分をX8で賄うには、ハードを変えるしか無いからこそ、
今回のXDEとか言う聞き慣れない技術を投入する必要が有ったのだと僕は思う。
アレはモロにスケーリング効果を期待した内容なので、では、何に対してか?
そこがポイントに向かうと思うんですよ。
ハッキリ言えば、別にブラウン管で観るのであれば不要なモンだと思う。
処理する時点での仕事内容にこそ、真の効果が見出せるモンです。
やっぱりRDの色描写は優れてますし、X7の内容であれば、
XDE等と言う効果対策は全く不要な機能、、と言うよりも寧ろ、
あのスペックのままでXシリーズに付加機能を足した方が良いと思ってる。
AVCエンコード自体は正道だとは思うけれど、
何倍録画なんてのは邪道、HDはHD、SDはSDがあくまで基本。
僕はX7ユーザーですから、WOWOWのSD放送をDVD化しています。
他機種との互換性を考えた上で、あくまでVR形式で保存しているのですが、
X7で録画したDVDを、PS3とプラズマの組合せでアレだけ活きるのであれば、
ブラウン管との組合せであれば、もっと綺麗に映せるはずですよ。
それに、1TBで7万+@以内で収まれば、500GBで同額ゾーンよりはお得です。
外部チューナーを考えるのであれば、アナログ入力の事も考えた方が○。
筐体は大きいけど、自信を持って奨められる機器なので、
何処かに未だ残っていたら、一考の価値は有ると思います。
書込番号:8646218
0点
横から失礼します。
私もS302/502かS303/503で迷っています。容量的にはレグザに外付けのHDDを使用しているのであまりこだわらないのですが、価格的にあまり差がないようならやはり大きいほうがいいかな?くらいに思っています。
ご存知の方に教えて欲しいのですが、S302/502にはDVD視聴時のアップコンバート機能はあるのでしょうか?パンフレット見ても良くわかりませんでした。たしかS303/503にはそれらしき記述があったと思います。よろしくお願いします。
書込番号:8647170
0点
>S302/502にはDVD視聴時のアップコンバート機能はあるのでしょうか?
ある。
今のデジタル機でついていないものはないよ。
ただアップコンバート機能を動作させる為に
はHDMIで接続する必要がある(市販DVDでは)。
録画メディアであればD端子でもOK。
書込番号:8647772
0点
ありがとうございます。
zinn_zinn さん
ところどころ難しすぎてわからない言葉もありましたが、だいたい納得!です。
要するに、私の使い方でアナログテレビをしばらく使うのであれば、新機能満載の機種でなく容量優先するほうが使い勝手が良い、ということですよね。
急にRD-X7も候補に入ってきました。
昨日のヤマダのチラシでRD-X7は展示品限り99800円ポイント13パーでした。
高いですね〜。
予算的には7万円台まで、と考えていたのでキツイかな・・・。
来週お店で値段を見てRD-X7かS502にしようと思います。
ここで聞いてみて良かったです!情報もだいぶ整理できたし。
とりあえず候補は決まりましたが、ほかにもまだご意見がありましたらよろしくお願いいたします。
みなさまありがとうございました。
書込番号:8650289
0点
ハイビジョンテレビを持っていてもBSを観るのに加入が必要なケーブルテレビと、市販の
ハイビジョンテレビでBSデジタルが普通に観られるスカパー!光、ハイビジョンテレビを
持っている人やこれから買おうとする人にはどちらがメリットがありますか。
書込番号:8651821
0点
ウチのマンションでは、ケーブルテレビもスカパー!光になってからも、有料放送加入の有無にかかわらず対応するテレビがあればデジタル放送は見られます。
戸建ての場合はわかりません。スミマセン。
ひとつ新たな疑問が出てきたので聞いて下さい。
ウチの場合はデジタル放送移行後しばらくは今のアナログテレビのままでがんばる予定なのですが、W録中は他のチャンネルは見られないのでしょうか??
書込番号:8655574
0点
有料放送への加入に関わらずCATVで地デジ視聴が可能な環境(パススルー送信)であるならば、RD-X7やRD-S502を購入するだけで地デジの視聴は可能です。ただ、画質が通常画質(SD品質)のままになるだけです。
レコーダーがW録中は2つあるチューナーがいずれもチャンネル変更できなくなるため、その間はテレビのチャンネルを切り替えてアナログ放送などを視聴することになります。
念のため、CATV局に地デジのパススルー送信を行っているかを確認しておくとより確実です。
書込番号:8655996
0点
やはりアナログ放送終了後はなんだか不便になりそうですね。
5年はがんばると言いつつテレビ買ってしまうかも・・・。
テレビの視聴環境は大丈夫です。
ありがとうございました!
書込番号:8662093
0点
ちょっと気になりましたので。
一年ほど前にRD-S600を購入した時の話です。
その時のテレビはアナログではありますがハイビジョン対応のものでしたので、テレビはただ映す人に成り下がってもらい、S600を「デジタルチューナー」として。
しかしこのS600はダビング等、何かしら処理をやっている間、まったく触れないんですよね。
ハイビジョン画質が見たくて購入したのに、その間おあずけ食らいます。
これは実は取説に書いてあることであり、調べればわかることでした。^^
これで得た教訓は「レコーダは所詮レコーダ」でした。
現在は引っ越しもあってCATVになりましたが、
> ケーブルテレビのHDDレコーダーつきSTB(W録・250GB)....を使っています。
から、勝手にPanasonic TZ-DCH系かなーと思っているのですが、
> DVDが無いとはいえデジタルW録で250GBは私にとってすごく使い勝手がよかったです。
> それが無くなってしまうのでこれを機会に新機種を購入・・・となったのです。
とのことですので、これをRDで置き換えるとなると私なら使い勝手の違いに相当がっかりします。
もちろんSTBは変換も編集もDVDドライブもないので、制約が増えるのは当たり前なのですが。
S600の取説にあった制約の一覧がS502には掲載されていないので今は制約が無いのかもしれませんが、よい買い物のためにも確認はされた方がよいかと思います。
どなたかご存じの方がコメントつけてくだされば良いのですが、この連休に購入されるとのことですので、とにかく店頭で確認ですね!
---
予算が許すならば思い切ってテレビをREGZA+外付けHDDに置き換えた方がいいような感じがします。
DVD等に残しておきたいものはREGZAのアナログ端子経由で現在お持ちのRD-XS31に録画って感じで。
混乱させてしまったらごめんなさい。
書込番号:8678025
0点
主観としですけど、ダビング時の優先順位を考えた場合、
綺麗に録画する、予約録画の漏れを無くす、高速録画、その他。。
・・・ と、いう感じになるので、妙な事をして変な事になったのでは
そっちの方が非常に困ります。
ダビング操作をする前には、僕は必ず予約表を確認してます。
その上で、時間を確認してGo!という感じで使ってます。
X7の場合だと、ダビングをしてる間でも他チャンネルは観れます。
基本的には同時操作という点では、これだけアレば十分。
・・・ 欲を言えば、その間に番組表予約が出来れば有難いけど。
DIGAのようにユーザーの負荷を軽減させる作りも魅力的ですが、
RDの場合、どのチューナーで何を録っているというのが判るので、
こっちを意識する事により、突っ込めば、工夫は自分自身で出来る。
何も出来なくなるという点で言えば、BW800の場合、
等速エンコードダビングをしてる間は、正に何も出来ません。
STBからILINKムーブを掛けてる時でも、「あぁ〜しまった。」等に
ならないように、やはり予約内容は確認する事になります。
互換性を考えると、高速ダビングは考えられませんし、
こっちを優先させたい場合は、例え寝てる間にエンコードしてても、
BD化する段階でまた再エンコが必要になりますから、
50GBに一気に移し変えたい場合などは、予約の自由度を圧迫します。
・・・ なので、機種毎に違いが有る以上、
クリックして検証さんが仰るように確認は必須でしょうね。
書込番号:8679384
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > VARDIA RD-S503」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2020/01/15 0:17:01 | |
| 2 | 2015/04/17 15:25:39 | |
| 4 | 2015/02/24 14:50:33 | |
| 20 | 2014/06/11 23:18:03 | |
| 3 | 2012/11/03 21:21:12 | |
| 5 | 2012/01/26 22:33:55 | |
| 8 | 2011/08/10 20:50:31 | |
| 15 | 2012/01/01 15:57:50 | |
| 4 | 2010/08/29 11:46:15 | |
| 12 | 2011/12/31 23:15:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







