ブルーレイ・DVDレコーダー > JVC > 快録LUPIN DR-MX1
MX1の購入を検討しております。本当はオリンピックの前に購入したいと考えておりましたが、この掲示板を見て悩んでおります。私の利用用途としては、今まで録ったVHSテープのDVDへの置き換えとTV番組を録画する際に、いつもどのVHSテープに録るか選んだりするのが面倒なのでHDに録れればいいかなーっと思った次第です。VHSビデオ機器も元気に動いておりますが、配線とかややこしいそうなので一体型がいいなーっと思っております。私のような利用用途ぐらいなら、今の少し改良されたMX1で大丈夫でしょうか?以前、この掲示板で見たときには9月になればバグ関係も落ち着くであろうっていう内容を目にした覚えがあります。それとも、次のビクターさんの新製品(冬のボーナス商戦?)を待った方が良いでしょうか?皆様、よろしければアドバイスをいただければ幸いです。
書込番号:3194484
0点
こんばんわ,daredevilですσ(^^)。
VHSデッキが問題なく作動しているのであればわざわざVHS&HDD搭載DVDレコーダーにする必要は無いと思いますね。配線に関しても購入前に量販店の人にちゃんと説明を受けておけば問題ないでしょう。DR-MX1で良いということは衛星第1,第2などの録画などはあまりメインではないという事なんでしょうかね?外部出力による録画の場合配線をしっかりしないとちゃんと録画できないので気をつける必要があります。それと2台連結させると分配器には『ブースター』が必要になるかもしれません。特にBSデジタル放送などを見れるTVであれば尚更です。
地上波の録画がメインでVHSからのダビングなどを考えているのであれば,DVDレコーダー側の機能に『EPG』はあった方が良いですね。購入対象はVictorであれば"DR-MH50",PioneerであればDVR-520H-S&620H-S,東芝であればRD-XS43/53などになってきます。VictorのDR-MH30はEPGを搭載していないのであまりお奨めしません。
こういったデジタル商品はサイクルが早いので買いたい時が買い時です。それに構造が段々複雑化することでDR-MX1のように不具合が連発する事に也,販売が開始されても1ヶ月間は様子を見た方が無難になります。見たところDR-MX1の不具合も鎮静化に向かっているようなので1台購入して良いと思います。もし今回1台DVDレコーダーを購入したら次は次世代レコーダーのBlu-rayやHD DVDになる可能性がありますね。
★「ブルーレイディスク」
http://www.keyman.or.jp/search/a_30000184_1.html
「Professional Disc for DATA/BW-U101」
http://www.sony.co.jp/Products/MO-Drive/ProDATA/products/bws101-j.html
「パナソニック DMR-E700BD-S [HDDなし ブルーレイディスク・DVD-RAM/R 地上・BS・110度CSデジタル内蔵]」
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_10531264_20246274/23785237.html
「Interview:Blu-rayに関するいくつかの疑問(前編) (1/2)」
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0403/09/news001.html
「<DVD後継規格>ソニー・松下陣営対東芝陣営の競争本格化」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040701-00000086-mai-bus_all
★「HD DVD」
http://e-words.jp/w/HD20DVD.html
「マイクロソフト、HD DVDへの支持を表明――Blu-ray DiscはVC-9対応次第?」
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0407/26/news077.html
「HD DVDは“ハリウッドの9カ条”に完全対応する──東芝とNEC、新コーデックの効果を披露 (1/3)」
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0401/17/news001.html
「NEC、HD DVDとDVDの記録再生が可能な光ヘッドを開発−HD DVDドライブを利用した再生デモも実施」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031218/nec.htm
参考までに。
書込番号:3195570
0点
2004/08/28 22:46(1年以上前)
ルパン騒動が収まるのを待つよりも、松下の3in1レコーダの容量UPを待ってる方が、現実味があるんじゃないですか?
ビクターの凋落ぶりには目を覆いたくなります。
まさか、未デバッグの製品を市場に出すなんて。一流メーカーのやることではありませんね。
書込番号:3196090
0点
daredevilさん,ビックビックさん
早速のレス有難うございます。最初は松下製にしようと思ったのですが、DVD−RAMしか対応していないということでやめました。あと、うちはCATV(ち)
書込番号:3196495
0点
daredevilさん,ビックビックさん
早速のレス有難うございます。最初は松下製にしようと思ったのですが、DVD−RAMしか対応していないということでやめました。あと、うちはCATV(ケーブルネットワーク千葉)に加入しているので、その番組を録画する設定がこのMX1ではかなり難しそうですね。CATVをつうじて、衛星第一、第二も見ております。その場合って、EPGを利用しt予約録画ってできますよね?CATV側の受信アダプタ?にも予約録画をしないと駄目なんですよね?
書込番号:3196598
0点
2004/08/29 00:54(1年以上前)
松下の場合、DVD−RAMとDVD−Rには対応していますよ、もちろん。
DVD−RWも再生だけならできてしまうようですし、DVD−RWへのこだわりを捨てればスッキリすると思うのですが。
お友達などでDVD−RW対応機使っている人が多いのでしょうか?
DVDマルチ対応となると、東芝かビクターしか選択肢はなく、ビクターは現状バグだらけ。東芝はドライブ弱い+熱にも弱いという問題を抱えています。
東芝の3in1はVHS部が貧弱ですし。
VHSが元気なら、3in1ではなく、HDD+DVDレコーダでもいいかもしれませんよ。たしかに配線やダビング操作が楽ですけどね。
# CATVの件は、私はわかりませんので、他の方にお願いしてみてください。
書込番号:3196766
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「JVC > 快録LUPIN DR-MX1」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2021/09/01 9:34:14 | |
| 6 | 2012/09/20 11:03:29 | |
| 7 | 2008/11/15 21:40:10 | |
| 0 | 2008/09/24 11:44:07 | |
| 6 | 2009/08/21 17:43:26 | |
| 2 | 2007/06/12 23:52:20 | |
| 2 | 2006/12/18 13:03:03 | |
| 3 | 2006/11/18 0:58:15 | |
| 12 | 2006/07/14 22:36:52 | |
| 4 | 2006/06/19 0:22:57 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







